行政マン・コーチのはじめの一歩

自治体職員でストレングスコーチ&ファシリテーターの丸本です。
人と組織の持つ強みを活かして、応援を続けています。

ふたたび北海道庁のスト

2008年01月31日 | ニュース記事
ここ2,3日、このブログ内検索で「北海道庁」「ストライキ」の検索が多いので不思議に思ってたのですが、また道職員の給与カットのニュースが出てたんですね。

2年前の「北海道庁のスト」でも書いたのですが、結局2年間の給与カットをやっても財政が好転する見込みはなく、まだまだ先が見えない状況は変わってません。

そういった中での給与カットは、経営側にしても組合にしても、暗澹たる気持ちでしょう。

昨年の暮れ若手の職員と飲んだ席で、若い職員が「将来途中退職しても生活できるように、何か資格を取りたいと思う」といっていたのを思い出しました。

「夕張市の話を聞いて、自分は非常に危機感を持っている」といっており、あまり考えてないような若手でも、色々思うところはあるんだなと驚いた記憶があります。

そういえば最近、役所を辞めてロースクールに行く職員もいたっけ。

住民に奉仕する、地域貢献に燃える自治体職員でなければならないのはそうなんですが、やはり「先が見える」中でないと、我慢して頑張ろうという気持ちにはならないもの。

歳出カットをしないと倒産するということなんでしょうが、カットし続けても状況が変わらなかったのが今回の給与カット話のように思えます。

ニュースを読んだ中では、カットでしのぎつつ、次にどう展開していくのかよくわかりません。

景気回復を待ち続けるだけでは、4年後も同じでは。

************************************************************
道職員給与:7.5%削減で妥結 4年間9%から圧縮

 職員の給料を08年度から4年間9%削減するとした、道の行財政改革の見直し案をめぐる道と職員組合(全道庁労連、北教組)の最終交渉は30日朝、道が一般職の削減率を7・5%に圧縮するなどと譲歩し妥結した。ストライキは回避されたものの、4年間で約16億円の財源不足が予想されるため、08年度予算編成への影響は避けられない状況だ。

 修正案は▽給料の削減率を主幹(課長補佐)級以上の管理職は9%、主査(係長)級以下の一般職は7・5%とする▽期末・勤勉手当(ボーナス)の役職加算額を3分の1減額する。道は4年間の給料削減で約360億円の歳出削減を見込んでいたが、削減率の圧縮で約314億円にとどまる。このため、役職加算の見直しで約30億円を確保し、残る約16億円は予算を精査し捻出(ねんしゅつ)するという。

 最終交渉は午前7時44分から始まった。嵐田昇副知事は「結果として(給料削減は)2年間との約束を守れなかった」と陳謝。全道庁の出村良平委員長は「忸怩(じくじ)たる思いだが、厳しい財政状況を考えると受け入れざるを得ない」と述べた。

 高橋はるみ知事は「絶対に赤字再建団体に陥らないための措置として理解いただきたい。合意を踏まえ、さらなる財政健全化に向け、それ(人件費)以外の分野での調整をしっかりやっていきたい」と語った。

 道は06、07年度に限る給料の10%削減を実施していたが、歳入見込みが狂ったため07年11月、給料カットを4年間継続する見直し案を提示。組合側は「約束違反だ」として役職に応じた削減率の見直しなどを求め、全道庁と北教組はそれぞれ、この日の始業開始直後と終業前にストを設定していた。【大谷津統一】

毎日新聞 2008年1月30日 北海道夕刊

************************************************************


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒中に春を見つける楽しみ

2008年01月30日 | 徒然に

最近はずいぶん寒くなってきたのですが、梅の枝に花が咲き始めたようです。

まだこれからでしょうけど、なんとなくうれしくなります。

思えば1年前、入院中の父を見舞いに川沿いの道を車で飛ばしていたときに、1月中旬というのに、梅の花やれんぎょう、菜の花などが咲いている集落を見て驚いた記憶があるのですが、先日同じ道を通ったときも、雨の中梅の花がきれいに咲いていました。

もう1年経つというのが不思議な気持ちです。



メタボ予防のために、昼休みはできるだけ散歩するようにしているのですが、その途中で見つけた花を携帯のカメラで撮るのがこれからの季節の楽しみです。

本当はまだ寒いんですけどねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の会議は・・・

2008年01月29日 | 徒然に
ここしばらくは、児童虐待や不登校、いじめ問題を扱う要保護児童協議会の実務担当者会立ち上げで走り回ってます。

人数も代表者会と変わらないくらい30人超えるし、分野も学校関係、幼稚園、保育所、民生委員、保護者、公民館関係と多彩。

特に学校の先生たちとは普段縁がないだけに、見知らぬ世界を見る楽しみもありますが・・・

いずれにしても段取りは大変でした。

もっとも、一番大変なのは当日の会議。

イメージとしては、お互いを良く知るワークを入れて、アイデア出しのワークにつないでと言うイメージなのですが、年齢が高い人も多く、上手く乗ってもらえるか不安な部分も多いところ。

多少の時間はあるので、じっくりと戦略を練っていかねば

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認定証

2008年01月28日 | コーチング
今日、生涯学習開発財団認定コーチの認定書が郵送されてきました。

合格発表で受験番号は確認していたものの、見間違いかなんかで違ってたらという一抹の不安もありましたが、現物を見て一安心。

うれしくもあり、ホッとしたというところでしょうか。


資格認定には有効期間があります。

2年間です。

最初に解説を読んだときは、更新制にするなんてと思ってました。

しかし、認定試験が終わり、しばらく気が緩んでクライアントのセッション数が減ってみると、ビックリするくらいコーチング力が落ちてます。

やはり日ごろから実践と学習を続けないと、すぐに力が落ちてしまうスキルなんだと実感。

とにかくこの3年間はコーチング力を身につけることに集中したいと思っているので、クライアントとの実践や、実力のあるコーチに学ぶことを続けていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーチの言葉

2008年01月20日 | コーチング
先週から、実は奥様が研修にでていて長期不在です。

よってゆっくりくつろいでいるはずなのですが、ご飯作ったり、掃除したり洗濯したりで休む暇なんてありませんがな。

家事も大変です。


コーチからいろんな気づきにつながる言葉をもらうことは多いのですが、二つほど今の状態に効いた言葉を紹介します。

ひとつは昨日のトトロさんのワークで紹介された言葉です。

『あなたたちはいつ始めるのですか?まだ自信がない?いつ自信がつくのですか?それでは永久に始められませんよ。とにかく思い立ったら始めてみることです』

石川コーチの言葉だそうです。私はまだお会いしたことはないのですが、背中をドンと押されるような言葉です。

事実この言葉を聞いて、トトロさんはご自分で主催する勉強会を立ち上げられました。

昨日も書いたのですが、私は100%自信が無いと始められないええかっこしいですので、なかなか始められないタイプです。

でも、とにかく始めないと自分自身の進化はないと思ってます。

以前聞いたときは響かなかったのですが、今聞くとドンと腹に落ちるように感じます。


もう一つの言葉は、私のコーチをお願いした中田コーチから聞いた話です。

コーチ21の立ち上げに協力されていたアメリカのコーチの話で、

『あなたが I am a coach と言わないで、あなたがコーチであることを誰が知ることが出来ますか』

という言葉です。

「私はコーチですよ」と他人に言うのは照れがあるのですが、自分で言わないと人は言ってくれません。

その話を聞いて、私も自分で「私はコーチです」と言うようになりました。


それぞれに、気づきを与えてくれる良い言葉です。

自分もいつか、そんなクライアントに気づきを与えられるような言葉を渡せるように、勉強と実践を続けて行きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の「枠」をはずす

2008年01月19日 | コーチング
No5 『自分を少しだけ変えるとしたら、まず何をしますか?』


今日は、コーチ協会熊本支部の例会でした。

講師はトトロさん。

テーマは『今日からあなたは人生をもっと楽しくすることが出来る♪』というものです。

人は気づかないままに自分の考えに枠をはめたり、無意識に自分の行動にブレーキをかけたり限界を作っているので、そんな自分の「心の枠」や「無意識のブレーキや限界」に気づき、それをはずしてのびのびと生活したら、あなたは人生がもっと楽しくなりますよ。

ということで、自分の「枠」に気づき、枠を取り払うワークです。

コーチングを勉強している人、コーチをしている人と初めての人でペアを作って、二人一組のペアを作ります。

私は上品な先輩女性Iさんとペアを組みました。

最初のワークは、「気持ちの上で自分に枠をはめていることについてコーチングを行う」です。

私は、以前から自覚はしているものの、やはり引っ込み思案な性格の原因となっている、100%完全でないとという思い込みです。

もっと分かりやすく言うと、「ええかっこしい」なんですけど。

もう一歩踏み出せない原因は以前からわかっていたのですが、それを目の前におく作業をしていませんでした。

今回のワークで、そういう自分が目をそむけてきたことをきちんと捉えたのは収穫だったと思います。

それに、以前コーチをお願いしていた頃、コーチから「何も考えず、まず手を上げて見たらどうですか?」とか、CTPについても「次のセッションまでにコーチ役に手をあげませんか」という提案やリクエストを受けて、実際に行動していたことを思い出しました。

今はコーチをつけていないのですが、自分への宿題としてやれば出来るんじゃないかと思いました。


参加者の中にも奥手の人は多く、「私は長男なので」と言われた方がいましたが、私も長男です。

自分的には、納得しつつ受けていました。


他の参加者のNさんは、「自分はこういう場に出るときは、何もかも脱ぎ捨てて、裸の状態で全てさらけ出して参加する」と言われました。

考えてみれば、コーチングを始めたばかりのとき、自然と自己開示をするようになった自分に驚いたものでした。

これもコーチングを学んだ影響かなと感じていたのですが、最近はあまり自己開示してません。

自分をもう一歩前に押し出すためにも、自己開示していくことを意識したいなと感じました。

外にも色んな気づきがあったワークでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイトル変えました

2008年01月12日 | コーチング
2年前に書き始めたこのブログ、「umeboshi殿下の“と、思うぞよ”」は、行政改革に取り組み、その後人事評価制度構築や人材育成に携わった中で感じたことを書き連ねたものです。

その後、色んな流れの中でコーチングやファシリテーションに出会い、それらのマインドとスキルを生かした“人と組織の活性化”に貢献することが、自分が一番やりたいことだと気づくようになりました。

書き始めた頃と今を比較すると、興味の対象も多少変わり、また新しくコーチングやファシリテーションの世界の内容も増えてきていることから、タイトルを『行政マン・コーチのはじめの一歩』に変えました。


「○○マン」という言葉、70年代・80年代あたりにあった「銀行マン」「証券マン」を思い出させます。

今と違い、会社を家族のように捉えていた時代、会社人間という言葉のようなマイナスイメージもありますが、同時に、自分の仕事に誇りをもってそう呼んでいたと思います。

行政の仕事のプロとしての誇りを込めて、公務員ではなく「行政マン」という言葉を使いました。

また、「行政マン・コーチ」は、“行政マンでコーチ”というほかに、“行政マンをサポートするコーチ”という意味も込めています。

行政改革を進めているとき、本当にこのやり方でいいのか、これで皆がついてきてくれるのか、多くの不安を抱えていました。「絶対にぶれない」ことを信条にしていましたが、行政の世界で新しい取り組みに挑戦するときは、そういった不安を必ず感じていると思います。

そういった改革に取り組む行政マン、住民のためにもっと良い仕事に変えていきたいと行動している行政マンを応援するコーチでありたい。

そう思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーチとしてのありよう

2008年01月09日 | コーチング
No4 『ビジョンが新鮮であり続けるために、あなたは毎日何をしますか?』

FAJ例会ネタの続きですが、例会の後はいつもプチ泡会というものがあります。

ファシリのあった会場で、缶ビールやおつまみを持ち込み、1時間程度立食で軽く懇親会をするものです。

その月のファシリを体験し、みんな和みつつ感想や諸々の話をするわけですが、そこでの鮫島コーチとの会話は、もう一つの収穫でした。

「ファシリテーションではスキルを問われるけれど、コーチングではあり方を問われる」という言葉です。

コーチングには数多くのスキルがあり、もちろんそれらを有効に使えないといけないのですが、それ以上に、クライアントに対するコーチとしてのありよう、スタンスが大事。

一期一会の精神で、常に全力でクライアントに対すること。

100%クライアントの味方であり、同伴者であるという潔さ。

そういったコーチとしての「ありよう」が一番大事ではという話をしました。

一緒にいたRさんも、コーチの倫理規定やコンピテンシーの話をされましたが、自分がどんなスタンスで『ある』のか、いつも問うていくことが大事だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカフェ初参加(FAJ九州1月例会)

2008年01月06日 | ファシリテーション
No3:『夢に向かって、今すぐ何を始めますか?』


昨日は、日本ファシリテーション協会(FAJ)九州支部の例会に参加しました。

正月も明けたばかりのゆっくりしたい時期でしたが、未だ未体験のワールドカフェ方式でのファシリテーション。

1月に行う要保護児童協議会実務者会のキックオフとチームビルディングに使えないかと、ネタ探しも兼ねての参加です。

例会のテーマは、

「チーム・ビルディングの手法をあれこれ学ぼう!
 ~ワールドカフェで思いを紡ぐ新春初夢大放談会」

ファシリテーションに対する参加者の思いや夢を一緒に紡いでいく場として、「チーム・ビルディング」の手法と、多様な思いを組み上げていく「ワールドカフェ」を中心にみんなであれこれ学ぶファシリテーションです。

構成は、
13:00  第1部:チームビルディング
14:00  第2部:ワールドカフェ
16:30  第3部:振り返り
17:30  プチ泡

となってました。


■ 第1部 チームビルディング
1 グループ分け
 正月らしく、お年玉袋が皆に配られました。全員にいきわたったところで一斉に中を開けると、お決まりの飴玉が1個。 同じ飴の人同士でグループを作ります。
 私も飴玉のくじはよく使うのですが、季節感を出してお年玉袋を使うあたり、しかも袋の柄は、種類は違えど全てネズミの絵という懲り方。
 場が楽しくなりました。

2 アイスブレイク
 グループごとに分かれたら、「正月はどうでしたか?」というお題も含めて自己紹介でした。食っちゃ寝で太ってしまったちかさん、体調を崩してしまっておとなしくしていたAさん、同じく調子が悪くずっと酒抜きのKさんなど総勢7人のグループです。

3 チームビルディング
 いきなりコタツを作り始めます。
 材料は、ダンボール1、コンパネ板(正方形)2枚、レジャーシート1、模造紙、プロッキー、付箋、ガムテープ、みかん、みかんかご、クッションン(人数分)、布2枚。
 壁に置いてあるのをそれぞれでとりに行き、作り方も自分で考えて作ります。
 なんとなく「ヨーイ、ドン」の雰囲気になったのか、競争するように材料を取りに行ってしまったのですが、初めての顔合わせにもかかわらず、お互いに声を掛け合って進めていけました。
 コタツの土台づくりで考えすぎて、順番的には最後までかかったのですが、あの材料からよくできたもんだと思えるようなコタツのできばえ。
 台の上にみかんをのせ、暖かくないのに気持ちはホカホカの和みムードになりました。

 その後グループごとに振り返り。
 うちのグループでよかった点は、お互いにメンバーを見ながら自分で考えて行動した点、声がよく出ていた点など。悪かった点は、全体を見る人がいなかった点、まずイメージを作ってから始めたほうが早かったかも、何をとりに行くか役割分担を決めておくべきなどです。
 ヨーイドンではなかったのですが、雰囲気に乗せられあわててしまったのかも。
しかし、共同作業の後は、おたがいの距離も近くなり、見事にグループがチームになりました。お見事!


■ 第2部:ワールドカフェ

手作りおコタでまったりとくつろいだ後は(実際みかん食べたりしてましたが)、第2部のワールドカフェです。

会議の合間のだべりんぐや会議後の飲み会時のように、リラックスしたなかで以外に良いアイデアが生まれることはありませんか。ワールドカフェは、それを会議の中でやる手法です。

 グループごとに分かれたテーブルに模造紙を広げ、お互いに一つのテーマについて自由に議論する。その中で、気になったキーワードや面白かった話を模造紙にそれぞれ書き込んでいきます。

 その後、そのグループのホスト1人を除いて、メンバーはそれぞれ他の島(グループ)に移動します。

 それぞれのホストは、いままでどんな話があったかを紹介し、新しいメンバーは模造紙のメモを読みながら、感じたことを話し、また模造紙に書き残していく。

 最後に、初めのメンバーが集まり、他の島での議論を持ち寄ったり、他の島のメンバーが書き残したメモを読みながら意見を出し合う。

という流れです。

どんな使い方があるんだろうと考えていたのですが、

○ 初顔合わせのメンバーが親しくなりつながりを持つようになる
○ 数多くのアイデアを拡散させる
○ 組織全体の思いを揃える前提づくり

と言ったところかなぁと感じました。

テーマは「旅~今までのファシリテーションの旅はいかがでしたか?」というもの。

印象に残った話は、

○ ファシリテーションは非日常的なものだよね。実際のところ、日常でファシリって使ってる?

○ みんなファシリテーションと言う言葉を使って話をしているけど、お互いの定義ってそれぞれ違ってない?

○ ファシリテーションを学ぶ人に、コーチやカウンセラーが多いよね。

といったものでした。

外にも、アメリカのファシリテーションは純粋に会議のツールだけど、日本のファシリテーションは能力開発や組織開発を目的にする場合が多いと言う話もありました。


■ 第3部:振り返り
 第3部では、ワールドカフェで発散した意見を自分の中に落とし込んで、自分としてまとめ上げる作業でした。

B5の厚紙に、「5年後の自分はどんな旅をしているか」というビジョンを書き、
そしてそれをグループ内で発表します。

私は、「ファシリテーションが日常になる。無意識の意識化」と書きました。

今は非日常的でも、それが日常の中で使えて、しかも自分以外にも皆が日常で使っていれば楽しい暮らしやすい世の中になると思ったので。自分自身が、意識しなくても使えるレベルになりたいという気持ちも含めて。

その紙を持って、今度は全員でさまよいながら共通点のある旅の同行者を探します。

私のグループは、「日常的に」「無意識に」というキーワードで12人のグループになりました。

それを持ち寄って、今度は一つのテーマを決めなければならないのですが、それがまとまらない・・・

お互いイメージはそろってきているのですが、ファシリテーターが12人も集まると、お互いなんとなくけん制しあい、いつものまとめ役がでてきません。

結局、

「私は5年後、『   』になりたい」

という言葉を、いっぱい出た意見(付箋)で囲むと言うまとめになりました。

苦肉の策でしたが、他の人からは結構受けてたかも(苦笑)。

グループの皆のイメージは、

○ 空気のようにかけがえのないもので、普段は意識しないもの。

○ トイレットペーパーのように、有るときは気にもしないけど無いと困るもの。

○ 生活するうえでの、ライフラインのようなもの。

といった意見です。

私的には、「『コンビニでいっぱい買い物をしてレジに並んでいるとき、後ろにいるおにぎり1個のお客さんに順番をゆずる』『バスでお年寄りに席を譲る』ように日常でファシリテーションマインドを皆が持ち寄り、弱者にやさしい世の中にする」というYさんの意見が気に入りました。


結構長くなりましたが、初めて経験するチームビルディングやワールドカフェ、ファシリテーションについて改めて新春から議論する機会がもてたことは、一年の初めのスタートとして貴重な機会でした。

正月疲れ、飲み疲れがあるなかではありましたが、楽しく収穫のある例会でしたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の初めに

2008年01月02日 | 徒然に
『10年後、どんな自分になっていたいですか?』

あけましておめでとうございます。

今年は久しぶりに実家で正月を迎え、まったりとした雰囲気ですごしてました。

おまけに今日はデパートに行き、初売りの混雑の中、仕事と普段着用のスラックス買ってきました。

人が多いのは嫌だけど、季節や風物にあった雰囲気はとても好きです。

喪中で初詣に行けなかったのを除けば、とっても普通の正月でした。


さて、今年の目標。

自己啓発の部分では、「2つのスキルと2つの分野の知識を深めること」です。

2つのスキルとは、コーチングとファシリテーション。

コーチングは来年2月の財団認定プロコーチ受験を目指して、更にクライアントとのコーチングを増やして行きたいと思ってます。

とにかく実践を積んで、レベルアップしたい。

ファシリテーションも、勉強会を立ち上げ、仕事の中で使って腕を磨くこと。

今年12月の段階では、躊躇なくホワイトボードの前に立ち、ファシグラを活かしつつ会議を生き生きとさせるレベルになりたいものです。

「2つの分野での知識を深める」とは、人的資源管理と組織マネジメントの分野を深めることです。

色々考えたけど、やはり自分がやりたい分野。

今の仕事に活かせる範囲は狭いのですが、その先を目指して、人前で話をしたり、レポートを投稿できるレベルに深めたい。

昨年の一歩目をより確かなものにし、4年後の自分のゴールに到達するためにも、今年も充実した年にしていきたい。

プライベートでの家族との時間、人との出会いやつながりも、これまで以上に大事にしたいと思ってます。


では、毎年恒例 アントニオ猪木の名言でスタートです。

道はどんなに険しくとも、笑いながら歩こうぜ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする