ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

楽器のメンテナンス

2018年04月13日 23時57分17秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

今日は、小学生の頃から教えてて、今はプロとしてお仕事してる弟子と、そのあと、新中学3年生のレッスン2回目の生徒さんのレッスンしましたー。


一時期はやめてたのですが、最近また生徒の楽器を借りて試し吹きをしてみてます。


何してるかっていうと、、、

まずはその楽器の状態見るのと、何が得意で何が不得意かとか、どんな吹き方&練習してるのかなってのとかを、楽器から教えてもらうっていう、という作業。


楽器吹くと、だいたい分かりますよねー。
あー、もちろんスーパープレイヤーの楽器とかは、うおおおー!!って場合と、こりゃー手に負えん、、、と完敗になる場合とどっちもありますが、生徒とか、初心者の楽器は何となく、なるほどね!っと分かるわけですよ。

だいたい、とても上手くいってる子の楽器は、たいしてメンテナンスとかしてなくても、めっちゃよく鳴りますし、ちょうどいい適度な抵抗があって、明るい音がします。

あれれ??どうしたのかな??みたいな生徒の楽器は借りてみると、あちゃー、、、いつこうなりましたか??って感じのちんぷんかんぷんぶりで、こりゃ吹けないわなって感じだったり。

吹いて少し響きを整えてあげられる場合もありますし、もう物理的に解決するしかないから、少し掃除をして、バランスを取るようにグリスやバルブオイルを楽器が「ここにちょっとお願いー!」と呼んでるところに付けて、それから吹いて響きを整えます。


ちょっと吹くと、少しばかり整ってくるので、そしたら生徒に返します。

んで、吹いてもらうと、、、


「うわ!!違う!!」ってなって、力の入れ方(大抵は楽器のバランスの悪さをカラダで無理に調整して力んでる)がリラックスした方向に向かって、いい感じの吹き方になります。


んー、

楽器そのものが良くない場合
楽器のメンテナンスが良くない場合
楽器の吹き方が悪くて響きが狂ってしまってる場合


楽器がらみで上手くいかないパターンには、多分この3つがあるかと。


楽器自体がダメだと、それをフォローするような変な吹き方になったり、あるいはなかなかまるで上達しなかったり。
楽器自体があまり良くなくても、上手くメンテナンスでバランスが取れる場合もあります。それならそうできれば、楽器の調子をフォローする分の労力からは解放されるからだいぶ楽に。

楽器はいいんだけど、お手入れがなってない場合は、もはやそれじゃーダメでしょう?と言いたい!!

料理人がまるで切れない包丁で桂むきとかしても、ダメでしょ?

道具はちゃんとお手入れしなきゃね。

いつもお手入れしていれば、少し調子が狂ってきたときにも、何がおかしいか分かるようになる。



楽器も手入れもいいけど、吹き方が悪くて楽器が変になる場合。
これは、意外かもしれないし、当然と思われるかもしれないし、どう受け取られるか分からないけど、実際には変な吹き方で吹くと、ピストンが止まったり、抜き差し管が動きづらくなったり、詰まったような音になったり、ビャーッとなったりします。

いい響きの時は、実際の細かいところは分からないけど、感覚的に言うと、楽器自体がいい感じで振動するのでいいのですが、変な力が入った吹き方すると、局地的に振動が起きたり、本来の振動すべきところじゃないところが振動したりしなかったり、、、みたいな変なムラになって、そのせいで微妙ながら形状が変わってくる。それで動きが悪くなったりってことがおきます。

同じ楽器を吹いても、ちゃんと吹くと、ピストンも動くようになったり、響きも整ったりしてきます。

ただ、変な吹き方(特に音程)の状態で均衡が取れてしまってる楽器もたまにあって、バランス取ったら逆に動かなくなる場合も、、、
それはちょっと辛いっす(^◇^;)


メンテナンス方法を具体的に書けたらいいんだけど、、、文章力足りな過ぎてとっ散らかり、、、


何はともあれ、まずはお掃除をする。
それから、グリスやバルブオイルを丁寧に満遍なく付ける(愛情持って、グリスはちゃんと指使って綺麗に伸ばしてね!)
マウスパイプからもチュルリっと入れて、そのあと息をしっかり吹き込んで、オイルチューンしてあげると、これまた良いです。

そこから先は、どこに少し多めにグリス付けたら良さそうとか、ここにオイルをつけたら良さそうとか、は長年の楽器とのコンタクトでございます。
オイルやグリスの種類でもかなり変わりますが、そこはいろいろ分かってきてから試すと面白いと思います。ただ結構ハマると深過ぎるので、気をつけてね!

あと、ちょっとした消耗パーツ(ピストンのところのフェルト、バネ、プラスチック製ピストンガイド、ウォーターキーのコルクとバネ)辺りは、バネ系は折れたら、コルクは減ってきたら、フェルトはヘタってきたら、ピストンガイドはピストンの遊びが大きい時などに交換しましょう。


フェルトなんかどーでも良さそうですが、仕事で吹いてる人は当然気にしてますが、中学生とかペッチャンコでも変えるって知らないから、気にしないんだよね。でもピストンの穴と抜き差し管の穴の位置がズレてきちゃうから、これがちょうど良くなるフェルトの高さを時々交換することでキープしましょう。

コルクも、ウォーターキーから水がダラダラ出るのをタオル挟んで止めてるとか、ダメです。
バネ折れて輪ゴムとか、、、それも無いです!

コルクの部分が「ゴム」になってる楽器(例えばYTR8310Z、6310Z ボビーシューなどはゴムですよね)もありますよね。その場合の方が、欠けてきたりしないので、長持ちするように思うのですが、まさかの縮んできます。なので、ウォーターキーの「キー」(穴じゃなくてキーね)の丸のサイズとゴムがピタッときてればいいですが、ゴムの方が小さい場合は、もう交換です。

交換頻度はコルクより早くなるので注意。

ここがフレッシュなだけで、ものすごく吹き心地違うんですよ!!本当に。


んで、最後に、、、


ここを誤解して欲しく無いのですが、

楽器の調子を整えることはとっても大切ですし、できればいい楽器を手にすることができれば、自ずといい奏法が手に入る可能性が高くなりますし、「楽器が教えてくれる」「楽器が喜ぶように吹けばいい」という感覚も得られると思います。

でも、「楽器のせい」にしてもダメなんですよね。自分の道具を常にいい状態に保つのは、大事なことですよね。それと、いい道具を探すってことも大事ですけど、自分が上手く吹けないときに「楽器が悪いから」って言っちゃうとロクなことないのね。

正直、楽器なんかなんでもいいって側面もあるんですよ。弘法筆を選ばず的なね。

それとは別に、ちゃんとその道具を「整えておく」ってこと。それは大事なのよ。そこね!!

メンテナンス、そして自分の吹き方で楽器をいい状態にすることも出来るんです。ま、逆もできる。

物理的に楽器がダメでどうしようもないってことも、もちろんあるから、そこは専門家に吹いてもらって確かめてもらいましょう。
で、物理的にダメな場合は、んー、、、、金に物言わせましょう(^◇^;)それ、困るね。


とにかく、ぐしゃぐしゃな文章になっちゃいましたが、


今持ってる(使ってる)楽器をまずは「いい状態」にしましょう。そして、自分もいい状態で演奏できるように。せっかく練習しても、楽器の状態をフォローするような吹き方を覚えたのではもったいない。悪い癖が付くだけです。

いい状態を普通にしましょう*\(^o^)/*
そこからスタートしよう!!


ま、自分にも言いたいけどねッ。
でも、ホント!道具は大切にね!!学校の楽器でも、使うのは自分だから。自分の道具はちゃんと整備しましょう。

以上でーす。また明日ー*\(^o^)/*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月12日(木)のつぶやき

2018年04月13日 05時58分52秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陽保育園 観桜会コンサート終了しましたぁ!!

2018年04月13日 01時24分14秒 | Weblog
こんばんはー!!

今日は三条の保育園にある、綺麗にライトアップされた桜をバックに、1時間ばかり演奏して来ました。


(写真は、ショコちゃんのお友だちの大泉さんから頂きましたー)



こちらの保育園では、13回って言ったかな?毎年この時期に無料で地域の方に聞いていただけるコンサートを開催しているのですが、なんと!今日園長先生に聞いたところによると、私、出演4回目!!

最多出場だそうです。イェーイ*\(^o^)/*

ちょっと嬉しいです。リピートしてもらえるっての、嬉しいじゃん?!



ピアノは心強い相棒、川崎ショーコ。
今回もお願いして良かった(*´∇`*)お陰で素敵な時間を持てました。


前に来た時に、子供は来ないだろう、、とタカをくくって選曲したら、子供つまらん、、、ってことになったので、今回は入れましたよぉー。

なもんで、ドラえもんとかみんな楽しんでくれました。もー、最後の方とかキャーキャー言って、ここはいったい??くらいのハイテンションになりちぎってましたが、終わったあとに、握手してくれたりして、なんだか喜んでくれてたみたいだったので、良かったですよん。

そして、ゴッドファーザーがだいぶ人気でした。嬉しい!

そしてそして、笑点のテーマもまぁ、物凄く喜んでいただけました。その時点でそこまでのトップパチパチ量だったので、少し倒れそうでしたが、そのあと、ゴッドファーザーや夜空のトランペットが追い抜いてくれたから、あーよかった笑


とにかく寒い外なので、コンディションも心配でしたが、無事に終われて、とにかくとにかくホッとしてます。


帰りに、ショーコちゃんと魚べいでお寿司食べて帰りました。ショーコ、ありがとよ!!


と言うわけで、楽しい1日でした。来てくれたお客様、園の関係者のみなさま、ありがとうございましたー!!

またねー。


それではおやすみなさいー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする