「間違いがあれば許される?」7月6日
『自民 取材拒否撤回』という見出しの記事が掲載されました。記事によると、『自民党が、TBSの報道内容が公平さを欠いていたとして取材を当面拒否する』としていた問題が、TBSの謝罪を受け入れ解決したということです。もっとも、TBS側は謝罪はしていないというコメントを発表しており、「真相」は不明です。
私は、自民党とTBSのやりとりに関心はありません。ただ、政党助成金を受けている公の組織である政党が、取材拒否できるという事実に関心があるのです。政党ができるのなら、学校や教委も取材拒否ができるのか、ということです。以前もこのブログで述べましたが、いじめや体罰、児童虐待、教員の不祥事などが起き、学校や教委が取材を受けるとき、メディアは、自分たちが事前に描いた物語に当てはめて報道しようとする「クセ」があります。その結果、事実とは異なる報道内容となることがあります。そうしたとき、報道内容に間違いがあるという理由で以後の取材を拒否できるのであれば、正直な話、助かります。
しかし、実際には、報道内容の一部が正確ではないと抗議したところで無視されるか、教委側の説明の不十分さに原因があると非難されるのがオチです。取材拒否などといえば、隠蔽だと書き立てられかねません。公立学校の教育活動は国民の税金で営まれる公的なもので国民の関心も高いというのはよく分かります。しかし、その点についていえば、国政の政権与党のほうが公的性格は強いでしょうし、国民全体の関心も高いはずです。教員には高い倫理観と責任感が求められますが、与党の国会議員にはそれ以上の倫理観が求められるはずです。
私は、教委や学校にとってメディア対応が負担だとか面倒臭いといっているのではありません。可能な限り情報提供をするのが公務員としての務めであるとも考えています。ただ、懸命に問題解決に取り組んでいる最中に、学校の通常の機能さえ麻痺させるような取材活動が、子供の学びを阻害し、直面する問題の解決を遅らせることがあるのも事実だといいたいのです。そして、取材拒否という武器を適正に使うことによって、誤報を正し、過剰な取材活動を制限することができるのであれば、それは学校教育にとってプラスであるはずだと思うのです。
『自民 取材拒否撤回』という見出しの記事が掲載されました。記事によると、『自民党が、TBSの報道内容が公平さを欠いていたとして取材を当面拒否する』としていた問題が、TBSの謝罪を受け入れ解決したということです。もっとも、TBS側は謝罪はしていないというコメントを発表しており、「真相」は不明です。
私は、自民党とTBSのやりとりに関心はありません。ただ、政党助成金を受けている公の組織である政党が、取材拒否できるという事実に関心があるのです。政党ができるのなら、学校や教委も取材拒否ができるのか、ということです。以前もこのブログで述べましたが、いじめや体罰、児童虐待、教員の不祥事などが起き、学校や教委が取材を受けるとき、メディアは、自分たちが事前に描いた物語に当てはめて報道しようとする「クセ」があります。その結果、事実とは異なる報道内容となることがあります。そうしたとき、報道内容に間違いがあるという理由で以後の取材を拒否できるのであれば、正直な話、助かります。
しかし、実際には、報道内容の一部が正確ではないと抗議したところで無視されるか、教委側の説明の不十分さに原因があると非難されるのがオチです。取材拒否などといえば、隠蔽だと書き立てられかねません。公立学校の教育活動は国民の税金で営まれる公的なもので国民の関心も高いというのはよく分かります。しかし、その点についていえば、国政の政権与党のほうが公的性格は強いでしょうし、国民全体の関心も高いはずです。教員には高い倫理観と責任感が求められますが、与党の国会議員にはそれ以上の倫理観が求められるはずです。
私は、教委や学校にとってメディア対応が負担だとか面倒臭いといっているのではありません。可能な限り情報提供をするのが公務員としての務めであるとも考えています。ただ、懸命に問題解決に取り組んでいる最中に、学校の通常の機能さえ麻痺させるような取材活動が、子供の学びを阻害し、直面する問題の解決を遅らせることがあるのも事実だといいたいのです。そして、取材拒否という武器を適正に使うことによって、誤報を正し、過剰な取材活動を制限することができるのであれば、それは学校教育にとってプラスであるはずだと思うのです。