goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆきちゃん通信++tomiの日記++

自閉症の娘、由紀子の毎日と
母の生活を綴っています。

音楽へのこだわりについて その3(自閉症の特性41)

2016年04月28日 | 自閉症の特性
その2から、ずいぶん経ってしまいました。
すみません!

地震とかいろいろあって
ゆっくり考える余裕がなかったのですが、
やっと書けそうな気がします。


由紀子は音楽へのこだわりが強くて
生活のいろいろな場面に支障がでます。

そのこだわりと付き合って行く為に
母がどんな対処法を取っているのか・・・

そして、支援してくださる方々に
どんなお願いをしているのか・・・


ほとんどの事は、もう当たり前になっていて
無意識のうちにやっていることが多いのですが
あらためて考えてみようと思います。



まずは、母のいない場面で
音楽の活動に参加しなければならない時ですが

必ず逃げる場所を用意してもらいます。

音が聞こえるような場所でもいいので
その場を離れたという感覚があれば大丈夫です。

ドアの向こうの廊下でもOK!


調子がよくて、感覚が緩んでいる時には
苦手な曲が流れるとその場所に逃げ込んで、
曲が終わるのを待つことができます。

でも、PMSなどで感覚が過敏になっている時は
逃げる余裕もないので、パニックになってしまいます。


その時には、強制的にその場を離れさせるか
曲を変えて頂くしかないのですが・・・

強制的に動かすと、自傷と他害の危険あり!・・・です。(汗)

面倒くさい奴で、本当に申し訳ない!!
ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ


なので・・・

PMS期や機嫌が悪い時期には
曲の変更ができないような活動には
参加させないのが一番安全です。





曲の変更ができない活動といえば・・・

学校時代の運動会のダンスや合唱曲が
由紀子が苦手な曲だった時には

“絶対に聞かなければいけない曲”だと
由紀子が納得するまで
離れた場所で見学をさせて頂いてました。

数日で大丈夫な時もあったし
一週間以上かかる時もありました。


練習をさせなくてはいけないと
ついつい焦ってしまいがちですが、

強制的に参加させると
拒否反応が強くなってしまうので
なるべくソフトにとお願いをしていました。


運動会のダンスなどは、
みんなが踊るのを見続けていれば
o(=¬ェ¬=)oジーーーッ

覚えてしまう人なので
曲を受け入れられるようになった頃には
ちゃんと踊れていました。(笑)


小学校の6年生の合唱の時には
本番の数日前に担任の先生から

やっとハミングはするようになったけれど唄わない!
歌詞を覚えていないようだ!

と相談されて、母もちょっと焦りましたが

「たぶん大丈夫だと思います。」
と、答えていたら、

本番ではちゃんと歌っていました。(笑)

(^0^)♀♪♪

そんな奴です!(笑)


最初のうちは、パニックになったり大変ですが・・・

由紀子が苦手だという曲は、本当は好きな曲なので
心の準備が整えば、受け入れることができます。
でも、それにはかなり時間がかかります。


ただ、これができていたのは
小学校や中学部の頃まで!

高等部の時は、
その2で書いたように
もう無理でしたけどね・・・。
(´;ω;`)トホホ



長くなったので、「その4」へ続きます。
次は、家の中での対応の仕方を書きます。


=END=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽へのこだわりについて その2(自閉症の特性40)

2016年04月13日 | 自閉症の特性
昨日の続きです。

音楽へのこだわりが出てきて
生活がしにくくなった由紀子さん。

このこだわりを説明するのが本当に難しくて・・・

学校時代は先生が変わるたびに

「由紀子さんは、○○という曲はきらいなんですね?」

と聞かれるので

「いえ!好き過ぎて聴けないんです!」

と、答えるとみなさん

( ̄ω ̄;)?????????

と、なられてました!(笑)

そりゃぁ~そうですよね?!
( ̄▽ ̄;)アハハ…



実は、今もきちんと説明がまとまらなくて・・・
さっきから、書いては消して・・・を繰り返しています。
(―‘`―;) ウーン  


とりあえず、そばにいて面倒くさいと思う
特徴的な現象を書いてみます。


・聴きたくないと拒否した曲でも
自分で唄うのはOK!



たとえば、水戸黄門の主題歌!(笑)

番組が始まって、主題歌が流れると
~l(≧∇≦)l~消してくださ~い!

と、大騒ぎになるのですが
音を消すと・・・

耳を押さえたまま、自分で唄いだすんです。

( ̄ .  ̄)ノ" ナンデヤネン・・・と、思います。(笑)


そんな事が他の曲でも度々あります。


最初の頃は、これって単なる我儘ではないかと
思ったのですが・・・

むりやり聴かせたら、パニックになって
顔が真っ青になってしまったことがありました。

ゞ(^o^ゞ))))ごめん!ごめん!

本当に受け入れられないみたいです。


・人の鼻唄がきらい!

たぶん、自分が聴けない曲を歌うのではないかと
ドキドキするからだと思います。

母が台所で小さな声で歌っていても
隣の部屋から

「歌わないでくださ~~い!!」
ヽ。(ー_ーメ)しゃきーん


と、叫ばれてしまいます。(汗)

聴覚過敏の由紀子には
小声でも聞こえるようです。

・苦手な曲は、その日の状態で変わってくる。

昨日、聴けなかった曲が、今日は大丈夫!
そして、今日は聴けた曲が明日はダメ!
という事もあります。

聴覚の過敏さと一緒で
ストレスが多かったり
PMSの末期などは
受け入れられない曲が多くなります。


・自分が歌っている時に、一緒に歌われると怒る!

意外かもしれませんが、由紀子はよく歌を唄います。(笑)

曲はその時によって違いますが
よく歌っています。

でも、由紀子が歌を唄っている時に
一緒に歌おうとすると・・・

「一人で!!」(。+・`ω・´)プッツンー☆

と、言って拒否されることがあります。

機嫌のいい時は、一緒に歌ってくれることもありますが
調子が悪い時は、完全に拒否です。

理由はよく分かりませんが、
たぶん・・・
由紀子が歌を唄う時は
フルコーラスを唄うわけではなく
お気に入りのフレーズだけを唄います。

それを、他の人が一緒に歌うと
そのフレーズ以外のところも
唄われてしまうかもしれないと
ドキドキするのではないでしょうか?


でもね・・・
一緒に唄おうとして
「一人で!」と、言われると
けっこう凹むんですよね?!(笑)
o( _ _ )o ショボーン


思いつくままに、由紀子の音楽へのこだわりを
書いてみましたが、

やっぱり、これはわがままなのではないか?
周りが甘やかしているから、そうなるのではないか?
と、思われる方がいらっしゃると思います。

でも、自閉症の人のこだわりとは
わがままに見えるものが多いです。

周りから見たら、我慢をすれば何とかなりそうなことが
本人にとっては、とてもつらい事だったりします!

私も、由紀子が学校に通っている頃は
なんとか我慢をしてほしいと思って
かなり無理をさせていました。

そして、その結果が
強度行動障害でした。


由紀子は特別支援学校の高等部を
一年生で退学をしています。

高等部生活が、もう無理かもしれないと
思ったきっかけの一つに
文化祭でのパニック事件がありました。

由紀子たちの学校の
記念すべき第一回文化祭の事でした。


由紀子たち一年生は
ステージで合唱を披露することになっていました。

由紀子もなんとか練習にも参加できるようになって
当日を迎えたのですが、

いざ、歌が始まるという時
伴奏のピアノが一音間違えてしまったのです。


それをきっかけに
由紀子のパニックが始まりました。

大泣きをして、奇声を発しながら
自分の頭を殴り、周りの同級生を殴り
止めに入った先生方も押さえられないほど
暴れてしまいました。

由紀子の興奮はなかなか治まらず
二年生、三年生の発表の時も
ステージに駆け寄って暴れてしまいました。


全校生徒と保護者、そして来賓の前での
大騒動でした。

由紀子のせいで
文化祭はボロボロになりました。


あの時は、その姿を見ながら
なぜ、そんなに暴れるのか?
どうして、わが子だけがそうなってしまったのか・・・と
絶望感でいっぱいでしたが

今、思えば
由紀子は本当につらかったのだろうと思います。

すでに強度行動障害の症状が出ていましたから
感覚はマックスに過敏になっていたはずです。

それを必死に我慢をして、練習に参加をして
ステージ発表に臨んだのだと思います。

そこで、伴奏のまちがい!


絶対音感のある由紀子が聞き逃すわけがありません。

その瞬間に、我慢のダムが決壊したように
パニックになってしまったのでしょう。

かわいそうな事をしてしまったと
今は思っています。

学校を退学したのは
学校の対応が悪かったからではありません。

先生方は一生懸命に由紀子を支えてくださいました。

ただ、由紀子がたくさんの我慢が必要な
学校生活に耐えられなくなったと、
私たち家族が判断したからでした。


学校をやめて、施設に通所を始めた時に
思ったことがあります。

学校は教育の場所で
施設は支援の場所なのだと!

由紀子には支援が必要になっていました。


あれ?
話が少しずれましたね?!(笑)
すみません!


今日はここまでとして
次回は、由紀子の音楽へのこだわりと
私たちがどのように付き合っているかを
書きたいと思います。


今日は、なんとなくまとまりのない文章に
なってしまいました。
ごめんなさい!!


長文を最後まで読んでくださって
ありがとうございました。



=END=
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽へのこだわりについて その1(自閉症の特性39)

2016年04月12日 | 自閉症の特性
由紀子は音楽に対して強いこだわりを持っています。
これも聴覚の問題なのかもしれませんが
ちょっと違うのかも?

聴覚については
これまでにも何度か書きました。


今回は由紀子の
音楽そのものへのこだわりについて
書いてみようと思います。


でも、面倒くさいこだわりで
一回では書ききれないので
数回に分けて書きます。



まずは幼少期の話です。

由紀子は3才の頃まで
ほとんど喋らない子でした。

でも、言葉が無いわけではなく
テレビのCMや歌は唄っていました。


そして、名前を呼ばれても
振り向くことはありませんでした。


これ、自閉症を最初に疑う時のセオリーね!?(笑)
d(ー.ー ) ネッ


でも、由紀子は普通に呼んでも振り向きませんが
名前にリズムを付けて呼ぶと・・・・

パッと振り向いてくれました。


♪ゆ~き~こ~ちゃん♪
 ヽ(▽⌒) オーイ 

と、呼ぶと

ヽ( ´ ▽ ` )ノ ・・・「はい!」は無しだけどね!?(笑)


なぜか音楽には反応をしてくれていたんです。

音楽だけが由紀子とのコミュニケーションの手段でした。


だから、小さなころは
たくさんの音楽を聞かせたし
童謡もいっぱい歌ってやりました。

小さな頃から記憶力がよかった由紀子は
ほとんど喋らないくせに
歌だけはよく唄うようになりました。


桃太郎の歌も、浦島太郎の歌も
全てフルコーラスを歌えるし、

「リンゴのひとりごと」や
「みかんの花咲く丘」・「ヤシの実」など
今の若い人は知らない童謡まで・・・


保育園の若い先生に
「ゆきちゃんが歌っているのは何の歌ですか?」
と聞かれたこともありました。
o(〃^▽^〃)oあははっ♪


由紀子との生活は
まるでミュージカルのようになりました。(笑)


それが・・・

大きくなるにつれて
音楽へのこだわりが出て来て

いつからか・・・覚えてしまった曲を
聴くのを嫌がるようになりました。
(;^_^A アセアセ・・・


童謡だけではなく
アニメの歌やCM曲
私や姉たちが聴いていた曲
クラッシックまで・・・


この音楽のこだわりのせいで
由紀子の生活はすごく不便になりました。


学校時代は、音楽の授業でパニックになるし

運動会の時に流れる音楽が嫌で
その時期はパニックの嵐です!!

((_ヾ(≧血≦;)ノ_))きぃぃぃぃっ!


スーパーの中にも音楽が流れるので
入れなくなりました。

そして、人と楽しく歌ったり、
踊ったりすることもむずかしくなりました。


私たちの生活の中には、音楽が溢れています。

普通の人は聞き流すことができるので
あまり気づいていないかもしれませんが
由紀子と一緒にいると、
その事がよく分かります。




ここまで書くと
由紀子は音楽が嫌いになってしまったように
思われそうですが

そうではありません。

今でも、音楽は大好きです。


では、なぜ曲が聴けなくなったのか?
なのですが・・・

正直、よく分かりません!
(ー_ー;)ゞぽりぽり


でも、好きだった曲ほど聴けなくなるので
きっとドキドキしてしまうのだろうと思うんです。



きっと、由紀子頭の中にはたくさんの引き出しがあって、
その中に、たくさんの記憶が圧縮されて入れてあるのだと思います。

懐かしい人に会うと言うことは、その引き出しの中から
その人の思い出を引っ張り出すことになるのですが、

引き出しは一度開けると、圧縮されていた情報の全てが
 一気にあふれ出て・・・由紀子の処理能力を超えてしまうのだと思います。

と、書きましたが、
それと似たような事が
音楽に対しても起こっているのかもしれません。


長くなってしまったので
今日はここまでとします。



=END=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自閉症の特性(短期記憶と長期記憶)(自閉症の特性38)

2013年09月14日 | 自閉症の特性
今日は久しぶりに
自閉症の特性というカテゴリーで
記憶について書いてみようと思います。

記憶については
以前にも書きましたが

記憶について

今回は
短期記憶と長期記憶について
書こうと思います。


この日記の中で
由紀子は記憶力がいいと
よく書きますが・・・

それは、長期記憶のことです。
(体験記憶ともいうようです。)

小さなころの体験や場所
好きだったアニメや絵本の内容やせりふ
同級生の名前や先生の名前
そして、嫌だと思った事・・・等々


由紀子の頭の中の
引き出しの中には
ありとあらゆる記憶が残っています。



でも、短期記憶はとても苦手です。

一度に三つの作業を指示しても
最後の一つしか覚えていないことが
多いのです。(笑)


たとえば・・・

この封筒を向こうの机の上において
窓を閉めてから
横に置いてある赤い本を持ってきて!

と、指示を出すと
赤い本だけを持ってくるか、

自分にとってインパクトが
強かった指示だけを済ませて
戻ってきます。




今日も食事の直前に
薬を飲ませたのに
いざ食事をするときになって

「薬は・・・?」
ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…

と、聞いてきました。
飲んだことを忘れてしまったようです。

「今飲んだよ!」
と答えると


(。・_・。ゞ ああ、そうか。。。


こんなことはざらです。(笑)



でも、長期記憶として
保存されている
「食事前には薬を飲む!」
ということは
絶対に忘れません。

私がうっかり忘れても
ちゃんと教えてくれます。


直前に薬を飲んだことは
忘れてしまっても
薬を飲むことはわすれない!


それで、このような
変な行動が起きるわけです。(笑)



短期記憶が苦手なことは
由紀子本人も自覚しています。


それは知能テストのせいです。

知能テストには
数字を覚えるテストがありますが
3桁までは
ちゃんと覚えようとしますが

それ以上にの桁数になると
もうチンプンカンプンです。


何度か知能テストを
経験するうちに

このテストが始まると
最初から



「わかんない!」

ききながし~(--)~>




と、まったく覚えようとしなくなりました。(笑)


そして、日常でも
たくさんの指示を同時に出されると
同じように

ききながし~(--)~>

です。(笑)



でも、そんな由紀子に
指示を覚えさせる方法はあります。

それは、指示に番号を付けることです。

一番・・・
二番・・・
三番・・・
四番・・・

これを何度か復唱させると
由紀子の記憶に
ちゃんとインプットされます。

この方法を使うようになって
由紀子との生活が
とても楽になりました。




自閉症の人は
記憶力がいい!

と聞けば
何でもかんでも
記憶できると思われますが

一瞬で何もかも
覚えてしまうような人は
サバンと呼ばれる
特別な人たちです。

由紀子たちのように
普通の自閉症の人たちは

・・・普通の自閉症というのも変かな?(笑)・・・

アンバランスな記憶力で
苦労をしていることが
多いのかもしれません。


今日は長期記憶で保存されているらしい
小学校一年生の頃の
絵本の話を楽しそうにしていました。


楽しい思い出ばかりが
残っていればいいんですけどねぇ~!!

つらいことも
たくさん覚えていて
それがフラッシュバックして
パニックになることも
よくあります。


そうそう、記憶で
もう一つ苦手なことがありました。(笑)

それは、算数です。

今までに何人もの先生が
由紀子に二桁・三桁の足し算を
教えてくださいましたが

教えてもらった時には
筆算でスラスラと解けるようになるのに
しばらく時間が経ったり
教える先生が変わったりすると
全くできなくなりました。(笑)

一桁の足し算はマスターしているようですけどね…



小学校5年生の時の担任の先生に
そのことを話したら
電卓の使い方を教えてくださいました。

数字には弱くても
機械の操作が得意な由紀子は
今でも電卓を上手に使います。

その先生に
苦手なことが
道具で補えるならば
どんどん使うべきなのだと
教えてもらいました。


そのころから
苦手なことを克服する努力よりも
得意なことを利用して
補う工夫をすることに
労力を使うようになりました。

手抜きではありませんよ!!(笑)



自閉症の人の記憶は
それぞれパターンが
違うのだと思います。

その人の特性を早くつかんで
生活に役立つ方法を
見つけ出すことが大事だと
私は思っています。

=END=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴覚過敏(自閉症の特性37)

2012年07月01日 | 自閉症の特性
先日から由紀子の
聴覚が過敏になっていると
書いていますが・・・

状況はかなり深刻になってきました。

由紀子は日ごろから
普通の人に比べると
かなりの聴覚過敏です。

絶対音感があるので
不協和音とか、
電子音などに
反応して、耳ふさぎをします。

それが、ストレスと不眠が重なると
一気に重症化して
生活に支障が出てきます。


この数日、昼間の耳ふさぎの
回数が頻繁になりました。

テレビの音はもちろん
私には聞こえないような
音にも反応しています。


一番問題なのが
夜中です。

ともかく眠れません!!

こんなにひどくなったのは
ほんとに久しぶりです。



そこで、以前使っていた
イヤーマフを使わせることにしました。



イヤーマフ・・・ってなに?

と、いう方もいると思いますが、

ヘッドフォンみたいに見えますが
音楽は聞こえません!(笑)

空港で飛行機の誘導をする人が
飛行機の爆音を遮断する為に
耳につけている物と一緒です。

ある一定の周波数の音を遮断して
人の会話とかは聞こえる仕組みになっています。

車のエンジン音などは
綺麗に遮断してくれます。


中学部の頃に
一度、ひどい状態になった時に
作業療法士の先生に
勧められて購入しました。

あの時も、これに
ずいぶん助けられました。


でも、この数年は
ずっと使わずに
引き出しの中で眠っていたのですが
再登場です。

今回も、これをつけると
耳ふさぎがなくなって
本人も楽なようです。

常に側において
つけたり外したりしています。


ただ、夜寝るときには
これが、邪魔!!

寝返りが打てません。


そこで、夜は耳栓を
させることにしました。

今のところは
この二つの道具で
何とかしのいでいますが

大元のストレスを
何とかしないと・・・・


明日は、大学病院で
退院一ヵ月後の検診があります。

いろいろ不安はありますが
もし、順調だったら・・・

ドクターと相談をして
生活を少し
活動的に変えようと思っています。


そのためにも
どうか、どうか
左眼の網膜が
綺麗に張り付いていますように!!

祈るのみです!!

=END=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする