畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

連載193「クレソン」(その1)

2019-04-19 05:25:07 | 野菜

 クレソン圃場への水の取り入れ口です。清冽な水が大量に流れ込む。


 圃場を一周した水はこうして元の水路に落とされる。


      クレソン(その1)

  ある日、妻の実家の二つある池の一つでクレソンを見つけた。

不思議に思った、誰かが植えたのだろうが、そんな事をするのは私以外にはいないと思うのだが、記憶に無いのだ。

キツネにつままれたような気持でいたが、しばらくして植えた犯人は分かった。


 私に劣らず、と言うか親の私に似たというか、結構食べ物に執着する娘が植えたのだった。

春の雪解け水に乗って山女さえ迷い込む冷たい水の池。

「こんな条件がきっとクレソンには良いと思う」と言う私の話に、スーパーで買ってきて食べ残したクレソンを、

そっと植えたのだと言う。


 でも、二つの池のうちの一つのその池は浅くて、主な用途は冬の雪消し用。

毎年秋になると、溜まった泥や生えた水草の整理を苦労しながらしていた。

その仕事にはクレソンは邪魔な存在でしかなかったようだ。

          (続く)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢参り(その15二日目)

2019-04-19 05:13:24 | 旅行

 

 写真の都合でアップ順が前後しています。

二日目の朝、部屋のテーブル上には親切に「日の出は5時28分」と有ったのでした。

 

  五十鈴川で気になった光景。

一人の女性が固まったまま動かなかったけれど、スマホを見ていただけかな。

 

  五十鈴川も洪水が有るのでしょうか。

宇治橋の上流方に設置された流木止めです。流木の衝突から橋を守るための物です。

 

  この橋からは右側通行になります。

手水場が右手に有り、通路を横切らなくても良いようにと言う考えもあると言います。

 

 見事に手入れされた庭園。

でも、境内の手入れのされていない巨木の方に惹かれます。

        (続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢参り(その14猿田彦神社)

2019-04-19 05:05:24 | 旅行

 猿田彦神社です。

ここも中々広くて立派な社でした。

 

  神社、正殿の前です。


  皆さんが何を祈願したのかなー。

 

 建物そのものはそう古くは無さそうです。 

 

  同じ境内にあった、「さるめ神社」です。

         (続く)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする