goo blog サービス終了のお知らせ 

めおと上海生活(旧:北京的生活)

北京での留学生活を終了した年とゆっこ。上海での駐在員・太太の生活や食べ物・文化等を写真と一緒に書いてゆきます

カッピング(吸い玉)で毒抜き

2006-11-28 23:54:10 | 上海:美容・医療・マッサージ

カッピング・・・人の話は聞いたことがあるけれど、自分ではやってみたことがなかった。
跡がついても○な今の季節、友達と行って来ました!

まずまずカッピングとは。吸い玉療法とも言われ、インド中国で昔から伝わる療法。
昔はヒルを使い、汚れた血液を吸い出していたとか
主な効用は以下のとおり。たくさんあるんだね~ 全部の効果、でておくれ。

■ 血液をきれいにする
■ 血行を良くする
■ 血管をはじめ組織を強化する
■ 皮膚の若さを保つ
■ 関節の働きを円滑にする
■ 内臓諸器官を活発にする
■ 神経を正常に調整する

これらのことを中国語で説明されたみたい???「解毒」だけ聞き取れました。

今話題のデトックス (Detox)ですね~

この日は男性しかできる人がいないとのこと、必死の抵抗をすると殷莉さんとゆう
ちょっとえらい地位の女性が自らやってくれることに!ラッキー☆

ネットで調べてみるとポンプで空気を抜いていく・・・なんてゆう記述もありましたが
ここは中国、火を玉の中に入れて真空状態を作るそう。
体に吸い付く時にはまだ玉の中に炎がいたみたい。ブルブルブル・・・


「痛い?」と聞くと「痛くないわよ~」との返事。ふむふむ。

ところがどっこい、いざ始めてみると・・・どう考えてもイタイ!!

「痛いよぉ」と一応訴えてみる
「こどもの注射と一緒。痛いってホントのこと言うと怖がっちゃうでしょ、ほほほ~」

せんせい・・・・

玉11個を上に乗せ、待つこと15分。取り外しはしゅぽっと簡単です。
取り外した玉を見てみると曇ってる!跡が強く残っている所ほど水分多し。
悪いもの、でたのね、よしよし

拡大図↓ 曇っているの見える!肉も盛り上がってます。




取り外し直後↓スッキリ
(Aちゃん写真掲載快諾、どうもありがとう!!)

跡はこちら (一見ものすごい虐待のようになるので、苦手な人は見ない方がよいかも)

この跡は一週間ほどで消えました。ほーっ。
色が濃いところほど血が汚れているらしく、跡が消えるのにも時間がかかりました。

私は肩こりや腰痛もひどくないし体にこれといった不調もなかったので
「すごい!!」とゆうような即効性は分からなかったけれど、自分でこの玉を購入して
家でやっているお友達もいます 
解毒・リラックス・ダイエット・便秘解消の効果があるみたい。
次回跡が薄くなるか気になる…また時間がたったらやりたくなっちゃいそうだ!


【Data】
松谷足道・虹橋店
住所:虹橋路1157号4F(広播ビル斜め向かい)
電話:6270-2118
時間:10:00~02:00
料金:カッピング=30分30元、足裏=60分68元、人気コース=100分98元
   (広告掲載のフリーペーパー持参でほとんどのメニューが10%オフ)


スリにご注意

2006-11-26 23:44:05 | 上海:生活

上海は比較的犯罪が少なく居住者にも旅行者にも危険を感じることの少ない都市。
(交通事故の危険は感じまくりだけれどねー
そんな中、頻発しているのがスリ! 友達の経験談。。。

■古北のカルフールにて
■徐家フイの地下鉄構内にて
■夜暗くなってから混んでいる公共バス内にて

上記3人、気づいた時にはお財布がなくなっていたそうです

そして・・・■人民広場近くの広東路でスリ未遂を目撃したことがあると年から
聞いていた、まさにその近く、漢口路にて友達といるときにスリに遭遇してしまいましたー!
ぎょーー。でもお財布は無事! 未遂に終わったーよかったあ。ほっ

それは霧雨煙る夜6時。空港から着いたばかりの日本人の友達と3人で歩いていました。
☆友人A・・・右手に子供をかかえ、かばんを斜めがけ。
☆友人B・・・スーツケースをごろごろごろ。かばんは脇に。
☆わたし・・・片手に地図、片手にかばん。

観光客っぽく、且つ機動力がないので格好の獲物になっちゃったみたい
狙われたのは友人Aの斜め掛けかばん。久しぶりの再会におしゃべりもはずんでいた時。
気づけば友人Aのかばんのチャックに後ろから手が伸びているー!
とっさにその手を払い落としました! 叫んだりしてもよかったかも。
相手はこっちをチラッとも見ずに、そ知らぬふりで引き返して行きました。

相手はウイグル系の顔の30歳前後の男性2人組み。
年が目撃した時には4人組みだったそう・・・それはコワイなー
(注:私と年にはそう見えただけで他の都市出身かもしれません)

チャックがあっても、かぶせるタイプでも油断ならないスリ。
これからは明るいところを歩き、カバンには手を添える!と誓った出来事でした。


上海家庭料理

2006-11-22 13:40:38 | 上海:ごはん
 
     上海っ子がお届け!Deep☆上海探検隊

  上海おふくろの味を守り続ける、
  知る人ぞ知る家庭料理の名店。
  行列必至の人気店の秘密は?

 

こんな見出しから始まるとあるフリーペーパーの切抜きを、大事にしまっている。
日本から遊びに来た友達。キレイな有名店もいいけれど
庶民的な家庭料理に興味を持つ友達も多く(類は友を呼ぶ?)
そんな時にはここぞとばかりにゴソゴソとこの切抜きを取り出して
「上海料理ならここおいしいよ?」と誘惑~ 今回も行ってきました!

細い路地の同じ通りには、上海家庭料理(家常菜)屋さんが数件並んでいます。
その中のひとつ、「蘭心餐庁」が目指すお店。夕方6時に着いたけど、すでに満席!
オーナーのおばあちゃんに ばあああーーーっと何かを言われて
??よく分からなかったので店の前で待つ(待ち人用の椅子あり)

中国人の友達が合流し、もう一度聞いてもらったら二階にも席があるとのことやたっ
階段がものっすごく急~女性のみなさん、スカートとヒールの時には注意!

全てのテーブルで選んでいたのがコレ『干焼昌魚』(まながつおのチリソース)45元
日本人の舌にも合う、ニンニク入り甘辛のうまみ。う~んごはんがススムくん♪
前回来た時にも並んだけれど、これを食べれるならその時間も惜しくないなあ

他には『紅焼肉』も毎回頼んでます。上海版豚の角煮。素朴な味がおいしぃー
家庭料理のお店なので、『蕃茄炒蛋』=トマトと卵の炒め物 や
空心菜・豆苗などの炒め物などのライナップも充実。これまたほっとする味。

手元にある記事によると以下の二つもオススメのよう。
『油爆蝦』殻ごと揚げたエビにしょうが・ねぎ・醤油であっさり仕上げた料理。
『醤鴨』 骨付き鴨肉を濃厚な醤油タレであえたボリューム満点の前菜。

席は20席ほど、メニューは手書き中国語のみ、お茶は水道水・・・
ローカルグルメを味わいたい方にはいちおしのお店です

【Data】蘭心餐庁
住所:進賢路130号(茂名南路そば。長楽路の一本北)
電話:6253-3554
営業時間:11:30~14:00/17:00~22:00



上海語を話そう!

2006-11-19 20:08:54 | 中国:ことば

仕事で中国人スタッフ7~8人を連れてクライアント先へ作業しに行く機会が多く、
またスタッフの7~8割が上海人でありお客さんのほとんども上海人であるため、
上海語を耳にする機会が非常に多いです。

最初は上海語を聞いても全くわかりませんでしたが、勉強を始めたこともあって
最近はちょっとずつ(本当にちょっとですが)わかるようになってきました。
また片言の上海語も少し喋れる様になり、喋ると想像以上にウケがいいです!
確かに私ももし実家の青森で外国人が片言ででも津軽弁で話しかけてきたら、
おかしいと思うのと同時に近しくて温かい気持ちになりますからね。

そんなサバイバル環境で身に着けた上海語を紹介して行きたいと思います。

■日本語(括弧の中は標準の中国語、1~4の数字は声調です)
1. こんにちは! (Ni3 Hao3!)
2. ご飯食べた? (Ni3 Chi1 Fan4 Le Ma?)
3. 食べたよ! (Chi1 Fan4 Le!)
4. 最近どう? (Ni3 Zui4 Jin4 Zen3 Me Yang4?)

■上海語
1. ノンホー! Nong2 Ho3!
2. ノン チェッ ヴェ ラ ヴァ? Nong2 Chek1 Ve2 La Va?
3. チェッ ヴェ ラ! Chek1 Ve2 La!
4. ノン ガチャン ナーヌン? Nong2 Ga3 Qiang2 Na3 Neng2?

■津軽弁(おまけ)
1. まんずまんず!
2. めしくったが?
3. くったじゃ!
4. さいきんどんだ?

日本語よりも普通語に近い発音もあるため、ピンインでも表記してみました。
(ただし"Va"とか普通語のピンインにない表記もありますが。)
1は基本ですが、2や4も使えるようになると大分喜んでくれると思いますよ!


立ち退き・開発

2006-11-16 22:03:40 | 上海:人街人

上海では2010年の万博に向けていたるところで開発が行われています。
その影響で8500世帯、25500人が立ち退きをせまられているそうな

地方からの玄関口、上海駅周辺にその様子を見に行ってきました。
そのなは「陽山路」政府から立ち退き命令がでているもよう。
この日一緒に行ったのはカメラを通じて知り合った友達。
3人で11個のカメラをぶらさげてウロウロ撮影大会だったので
たくさんの現地の人に「記者か」ときかれまくりました。個人の趣味です☆

家の崩壊(破壊?)と引越し。
 
 

「国家が条件をあげてくれるまで、もうしばらく粘る」とゆうおじさん。
一日中パジャマなのかな?

 

瓦礫の山の中に、洗濯物とゴミたち。たくましさを感じる!
まだまだ暮らしているんだなあ。

 

地下鉄も急ピッチで建設中。
古いものがどんどんなくなってゆくのは寂しいと感じてしまう。
住んでいる人は、新しい便利な暮らしに憧れているかもしれないけれど。


永遠の流行。

2006-11-14 19:42:23 | 上海:人街人

中国でいっっっっっっっっちばんよく見かける女性の髪形。
それはストレート。
それはロング。
それは黒髪。
この三拍子、経済発展著しい都会上海では揃っていない人も増えているけれど
それでもこの髪型をしている女性をみることは多いです。

調べてみると文化大革命(文革)の頃に質素が最高の美とされたことに根付いているそう

ただ『切らない』とゆう一番怠けた活動をする(とゆうか何もしてない)と
上の三拍子が揃う。日本人と違って自然に艶々してるのがすごい
癖がつく・ひろがる・ぱさつく。
日本人が抱えるストレートロングヘアの悩みを悠々とクリアしているように見えるのは
きっと『天然ストレート』の直毛が日本人より『直』だからなのかな。すばらしい~

ショートカットやパーマの人は「お洒落に敏感」とゆう風にも受け取れます。
でもやっぱり憧れるのは髪がキレイな人!!さらさら~。

アジエンスのCMに出ているチャン・ツィイーやケリー・チャンのような美女も
この三拍子揃ってますね。中国でこの伝統的髪型は、永遠の流行なんだろうなあ


アクセサリーの山・山・山

2006-11-10 00:33:36 | 上海:市場

『虹橋国際真珠城』
名前だけは前々から知っていたものの、場所が近くないのとパールねえ。といった思いで
なんとなく足が向かないでいましたが、先日中国人の友達と行ってきました!
一階はゴルフ用品や中華雑貨のお店。そして・・・
建物の2階にあがると、そこには所狭しとお店が並んでいます
ひゃ~きらきら。かわいい♪と女心をくすぐられること間違いなし。
小奇麗なので、なんだか高そうにみえるけれど、そんなことはあございません!

壁際のお店は形の整った、上品なパールを扱うお店が多いけれど
それ以外のお店はピアスやネックレスが10元(≒150円)~ととってもお・と・く
指輪やブレスレッドもいいかんじ。
既製品はもちろん、天然石や貝、パールの組み合わせのオーダーも可能。
ぱぱぱっとその場で作ってくれます。速いなあ~

 

お客さんは欧米人や日本人が多いので恐らく最初の言い値は安くない。ので
欲しい でも・・・ 高すぎる と粘ってみるべし。
決め手文句は「じゃあいらない。他のお店みよーっと
これで追ってきたら商談成功ほっとかれたら希望値が低すぎたなあと反省。
中国人の子は確実に半額、三分の一くらいでゲットしてました。お見事っ

客引きは激しくなく椅子があるお店が多いので、ゆっくり買い物しやすかったです。
ちなみにこんなに安くて本物の真珠?と疑問に思う外国人のために
「本物かどうか見せて」と言うと真珠の表面をはさみでガシガシ。すると粉が。
偽者は削るとこうなるのよ!とゆうパフォーマンスももれなくついてきます。あは。



【Data】
虹橋国際真珠城
住所:虹梅路×延安路の西南

ん。n。ng。

2006-11-08 09:39:30 | 中国:ことば

中国語には、日本語にない音がたくさん存在しています。
昨日その中の「ん」について耳寄り情報を仕入れたので、ここで共有したいと思います

中国語で使われるいわゆる「ん」は「n」と「ng」の2種類。
日本語でこの違いを確かめてみましょう「案外」と「案内」言ってみてください
「あんない」の「ん」少し鼻にかかる感じがしませんか??
簡単に言ってしまうとこれが違い詳しい発音はコチラ

漢字のピンインが「n」なのか「ng」なのか、すぐ忘れちゃうんだよね~とゆう
昨日までの私とさらば!!体系的にこの「ん」を覚える方法があったのです

それは日本語で音読みしたときに「ン」が付く漢字にはGが付かないとゆうもの

知ってました??!みなさん。日本の大学で中国語を学んだ人の知識です
こうゆう素晴らしい覚え方を待ってましたぁー

とゆうことで少し例を。昔の教科書をひっぱりだしてみました

【漢字】@日本語音読み ☆中国語ピンイン

上班 @ジョウ・ハン ☆shang・ban    ほんとだっ
保重 @ホ・ジュウ  ☆bao・zhong
銭行 @セン・コウ  ☆jian・xing
平安 @ヘイ・アン  ☆ping・an     
幸福 @コウ・フク  ☆xing・fu
順利 @ジュン・リ  ☆shun・li

「ウ」や「イ」で終わる漢字のときにはばっちり「g」がついてますね!
と昨晩は大興奮でしたこうゆう日本語と中国語の関係は面白いな。




玉佛寺(ユィフォース)

2006-11-04 11:36:42 | 上海:観光
上海駅の南側に、この玉佛寺はあります。
上海でいちばん参拝客が多い寺院として有名らしい(行くまで知らなかった~)
浙江省普陀山の僧、慧根上人が1882年にミャンマーから持ってきた玉佛を残して行ったのが始まりだそう。1929年に今の場所に移転。

旧暦の1日と15日は入場料が普段の半額、5元になります。
そのためか?行った日には窓口一つの切符売り場に100m近い長蛇の列!!
並ぶのどーしよー。と思っているとダフ屋のおばちゃんを発見
聞くと3元(≒50円)増しとのこと。そのくらいなら良心的

玉佛は2体いるそうですが、別料金が発生、奥まっているらしい。
人もすごく時間もあまりなかったので、門に近い「天王殿」と「大宝殿」だけ見ました。
次に来たときには見てみたいなあ
これは大宝殿の北側にいた仏様。足元の生物がユニーク☆
仏教にも禅宗にも詳しくないのでよく分かりませんが、この目元がたまりません!



お線香や紙切れ(?)がもくもくもく・・ごほっ。
西欧人の団体ツアーに組み込まれているらしく、大勢みかけました。
中国人は観光とゆうよりは、敬虔な信者の方が多かった。
こちらでは跪いたあと額を下(座布団)に何度かくっつけて、お祈りしています



座布団の空きがないと、自分のかばんを下に置いてそこに額をつけてお祈りする姿も。
普段あまり宗教色を感じない中国ですが、生活に根付いているお寺もあったんだなあ
信仰心の感じられる場所、好きです。



【Data】住所:上海市安遠路170号
    電話:(021)62663668