goo blog サービス終了のお知らせ 

めおと上海生活(旧:北京的生活)

北京での留学生活を終了した年とゆっこ。上海での駐在員・太太の生活や食べ物・文化等を写真と一緒に書いてゆきます

よくある間違い

2008-07-22 14:50:56 | 中国:ことば
中国でも日本語を見かける機会は多々あります。
お店の看板、レストランのメニュー。。。などなど

ネイティブチェックがされているのは半数にも満たないんじゃないかなあ?
そう思わせる、怪しい日本語は枚挙にいとまナシ

まずは、カタカナ。
ジとヅ、ソとン、クとワこれがほんと~~によく間違っている!!!
それがなんだか東北弁なまりみたいになって、どこかしらユーモラス。

「マッサーヅ」「次のぺーヅ」。。。ね
こないだ安いお店で見たブラジャーが「クコール」だったし。惜しい!


お次はめちゃくちゃな訳。
直訳しすぎてわけわかんなくなっちゃう、ってタイプです。メニューで特に。

「全茄にすがりつきます」
「ベーコンの子供の野菜」 ・・・・ププっもうなにがなんだか(笑)


最後はお菓子とかのパッケージ。
ピーナッツやカシューナッツとかの袋に、突然

「イカがするめで旨い!」「匂いの味もありません」・・・うぷぷ

ひとこと、日本人に聞けば、あっとゆーーまに解決してしまうこの間違い。
ちまたに大反乱。ひょっとして日本の英語とかもこんな事態が起こってたりして?
おもしろいからいいんだけどね えへへ。

↑上の写真で、みなさん何個見つけられましたか?
素晴らしい笑いの宝庫なメニューでしょ(笑)


筆談で勘違い

2007-04-03 23:11:13 | 中国:ことば

中国を個人旅行したことのある友達が、遊びに来ました。
旅行を始めたばかりの頃、小さな雑貨店で手紙が買いたかったその友人は
「手紙」と書いた紙をお店の人へ。
するとお店の人はトイレットペーパーを出して来てくれたそうな。ふふふ。

そう、中国語で「手紙」とゆうのは、「トイレットペーパー」のことなんですね~
簡略化された漢字、日本だとカタカナな物が漢字、も意味がわかなかったりするけれど
筆談で誤解を生みやすい、代表的な意味が違う漢字を紹介してみようと思います
<名詞>
■愛人 - 恋人
■先生 - 夫(日本と同じくセンセイの意味もあり)
■新聞 - ニュース
■工夫 - 日雇い労働者
■東西 - 物(日本と同じくトウザイの意味もあり)
■花子 - 物乞い


<動詞>
■小心 - 気をつける
■去 - 行く
■走 - 歩く、行く
■告訴 - 言う
■等 - 待つ(日本と同じくナド、の意味もあり)

「これは私の愛人です」と言われてもビックリしないように~
他に面白い例を知っている人がいたら、教えてくださいね。

逆に、聞いてみたら日本語の音と似てる・・・とゆうパターンもあります。
私にとってそれは『イエティ』と『じーちゃん』笑

『イエティ』=液体(ye4ti3)
『じーちゃん』=機場(ji1chang3)=飛行場

こうゆうのって面白いなあと思います。


上海語を話そう!その2

2006-12-23 18:12:36 | 中国:ことば

前回に続き、サバイバル上海語を今回も紹介して行きたいと思います。
前回は『最近どう?』までだったので、今回はその後に続けて言える上海語を紹介。

■日本語(括弧の中は標準の中国語、1~4の数字は声調です)
1. よぉ、最近どう? (peng2 you3, ni3 zui4 jin4 zen3 me0 yang4?)
2. とてもいいよ (hen3 hao3)
3. お前はどうよ? (ni3 ne5?)
4. まぁまぁだよ (hai2 ke3 yi3)

■上海語
1. バンユ、ノン ガチャン ナーヌン? bang3 yju1, nong2 ga3 qiang2 na3 neng2?
2. メーホッ! me1 ho3
3. ノンネ? nong2 ne5
4. エクイー e1 ku3 yi1

上海人に1を言った後にその人が『ノンネ?』と聞き返してくれたらしめたもの、
すかさず2か4を言い返しましょう!

あと1の冒頭の『バンユ!』ですが、人の呼びかけによく使います。
上海人と一緒にサッカーをしていて球が遠くの方まで転がっていってしまった時に、
そっちの方にいる人に向かって『バンユ!』と呼びかけると球を拾ってくれます。
『シュアイグー』(かっこいいお兄さん)や『メイニュー』(美女)もよく言います。


上海語を話そう!

2006-11-19 20:08:54 | 中国:ことば

仕事で中国人スタッフ7~8人を連れてクライアント先へ作業しに行く機会が多く、
またスタッフの7~8割が上海人でありお客さんのほとんども上海人であるため、
上海語を耳にする機会が非常に多いです。

最初は上海語を聞いても全くわかりませんでしたが、勉強を始めたこともあって
最近はちょっとずつ(本当にちょっとですが)わかるようになってきました。
また片言の上海語も少し喋れる様になり、喋ると想像以上にウケがいいです!
確かに私ももし実家の青森で外国人が片言ででも津軽弁で話しかけてきたら、
おかしいと思うのと同時に近しくて温かい気持ちになりますからね。

そんなサバイバル環境で身に着けた上海語を紹介して行きたいと思います。

■日本語(括弧の中は標準の中国語、1~4の数字は声調です)
1. こんにちは! (Ni3 Hao3!)
2. ご飯食べた? (Ni3 Chi1 Fan4 Le Ma?)
3. 食べたよ! (Chi1 Fan4 Le!)
4. 最近どう? (Ni3 Zui4 Jin4 Zen3 Me Yang4?)

■上海語
1. ノンホー! Nong2 Ho3!
2. ノン チェッ ヴェ ラ ヴァ? Nong2 Chek1 Ve2 La Va?
3. チェッ ヴェ ラ! Chek1 Ve2 La!
4. ノン ガチャン ナーヌン? Nong2 Ga3 Qiang2 Na3 Neng2?

■津軽弁(おまけ)
1. まんずまんず!
2. めしくったが?
3. くったじゃ!
4. さいきんどんだ?

日本語よりも普通語に近い発音もあるため、ピンインでも表記してみました。
(ただし"Va"とか普通語のピンインにない表記もありますが。)
1は基本ですが、2や4も使えるようになると大分喜んでくれると思いますよ!


ん。n。ng。

2006-11-08 09:39:30 | 中国:ことば

中国語には、日本語にない音がたくさん存在しています。
昨日その中の「ん」について耳寄り情報を仕入れたので、ここで共有したいと思います

中国語で使われるいわゆる「ん」は「n」と「ng」の2種類。
日本語でこの違いを確かめてみましょう「案外」と「案内」言ってみてください
「あんない」の「ん」少し鼻にかかる感じがしませんか??
簡単に言ってしまうとこれが違い詳しい発音はコチラ

漢字のピンインが「n」なのか「ng」なのか、すぐ忘れちゃうんだよね~とゆう
昨日までの私とさらば!!体系的にこの「ん」を覚える方法があったのです

それは日本語で音読みしたときに「ン」が付く漢字にはGが付かないとゆうもの

知ってました??!みなさん。日本の大学で中国語を学んだ人の知識です
こうゆう素晴らしい覚え方を待ってましたぁー

とゆうことで少し例を。昔の教科書をひっぱりだしてみました

【漢字】@日本語音読み ☆中国語ピンイン

上班 @ジョウ・ハン ☆shang・ban    ほんとだっ
保重 @ホ・ジュウ  ☆bao・zhong
銭行 @セン・コウ  ☆jian・xing
平安 @ヘイ・アン  ☆ping・an     
幸福 @コウ・フク  ☆xing・fu
順利 @ジュン・リ  ☆shun・li

「ウ」や「イ」で終わる漢字のときにはばっちり「g」がついてますね!
と昨晩は大興奮でしたこうゆう日本語と中国語の関係は面白いな。




ワールドカップから中国語

2006-07-10 14:34:55 | 中国:ことば
ワールドカップ,いよいよ決勝戦も終わっちゃいましたね~!
不規則な生活はしんどかったけど、終わっちゃうのは淋しいなあ。すごく面白かった!

ところで今回観ていて印象深かったのが、同じ漢字を使う国なのに、『国名』表記がだいぶ違うとゆうこと。今回は少し中国語について書いてみます

日本語と中国語の違いはたくさんあるけれど、表記上の日本語の大きな特徴としては
ひらがな・カタカナの存在があげられると思う
まどろっこしい所もあるけど、外国語から訳すのに本当に便利!!!

中国語はその点漢字ですべてを表すので、外来の物・人・国を示すときにおもしろい

■意味に合わせた漢字 見て意味が分かりやすいです

television →テレビ。     中国語だと →電視 (dian4shi4)
World Cup  →ワールドカップ。       →世界杯 (shi4jie4bei1)


■音に合わせた(と思われる)漢字  今回のベスト4を見てみると…
   
Italy      イタリア(伊大利)     意大利 (Yi4da4li4)
France     フランス(仏蘭西)     法国 (Fa3guo2)
Germany    ドイツ (独逸)      徳国 (De2guo2)
Portugal    ポルトガル(葡萄牙?)   葡萄牙 (Pu2tao2ya2)

何気に日本と中国とで同じ漢字を使ってる国は少ないですね。
ドイツはだいぶ印象が違いますね~ 

今回大注目だったブラジルの選手、ロナウジーニョは
羅納尓迪尼奥・・・・ 外国の有名人はこのように漢字があてがわれます
ムズカシィ~
映画の出演者も顔みるまで分かりませんw 
ちなみにハリー・ポッターは『哈利・波特』。短い名前はまだ憶測の余地がありそう
人名が読み解けるようになる日は、まだまだ遠そうです。


ガンバレ!頑張る!

2006-05-23 22:29:43 | 中国:ことば

一年前、中国語を習い始めた当初は、漢字の共通点の多さにビックリの連続だった。
学生・食堂・椅子・・・など学生生活に根ざしたものから、政府・複雑・可愛いなど
さまざまな単語が日本語とソックリー!(ってか同じ!)
他の国から来た学生にはずいぶん羨ましがれたものです。
確かに「代表」って見れば分かっちゃう☆彡 初めて見る人は理解するのが結構大変。

そんな共通点の多い中国語でも、割と違いが大きいのが「動詞」な感じがする。


行く=去   読む、見る=看    歩く、行く=走  

最初の内は考えないと出てこなかったり、意味を間違えたりが多かったなぁ。
走 口巴(zou3ba)=行こう~。って言われてるのに
「『走ろう』って言った?!」とかしょっちゅう

そんな動詞の中から日中で発想の違う言葉をひとつ。がんばる。

 『頑張る』えー、まずは広辞苑を紐解いてみますと、
『どこまでも忍耐して努力する』とのこと。ふむふむ。地道な感じ。

一方中国語はどうか。
『加油』(jia1you2) おおお、ぜんぜん違うのです
油を加える・・・なんだか燃え上がったり、速く走れたり・・・勢いが増す感じ!

とゆうことで、スポーツの応援とかの場合「加油(ガンバレ)!」は元気がある感じ。

ちなみに応援団のことは拉拉隊(la1la1dui4)=ララドゥイと呼びます
ずいぶん可愛いらしい感じ!こうゆう所が、中国語って面白いなあ






豆腐にぶつかって・・・

2006-05-21 14:02:50 | 中国:ことば
クライアント先の人から
「これは豆腐を買って来てぶつかって死ぬしかない!」
という中国語がある事を教えてもらった。中国語では
「我就去買塊豆腐撞撞死!」
と言うそう。

日本語でも
「豆腐の角に頭をぶつけて死んじまえ!」
という表現があるけれども、意味的にはきっとどちらも一緒で、
しょーもない事や馬鹿な事をした時に使う表現。

でも中国では自分に対して使うのに対して、日本だと他人に対して使うのが違う。

そんなこんなをネットで調べてたら、
豆腐の角に頭をぶつけて死ぬ方法
というサイトがあるのを発見(爆)!
しかし、なぜか中国からはアクセス規制・・・中国を脅かす事が何か書いてあるのか?
という事で、このサイトで何が書かれているかは未だに不明のまま。

この表現、きっと中国から日本に伝わってきて日本語にも広がったものなんだろうな。
この表現が到来した時、角を使ったほうがより死にやすいと日本人が思ったのかな、
余計に笑える(爆)豆腐じゃ角を使おうがいくらがんばっても死ねないって!
でも上のサイトを見たら死ねるのかな・・・?

仕事で何かしょーもない失敗をしてしまった時はこの表現を使ってみよう。
失敗しても「なかなかいい中国語知ってるねー」と挽回できるかもしれない。
(そんな事はない)

さてと、豆腐でも買いに行こうか。



酢を食べる

2005-10-16 23:33:10 | 中国:ことば
中国にも酢(酉昔)があります。日本の酢とは、酸味がもう少しマイルド
そして色が茶色い、などの違いがあります

ところで中国語で「口乞」というのは、日本語の「食べる」にあたるのですが
中国語には   口乞 酉昔    という言葉(動詞)があります。

これはどんな意味でしょう~???

酢を飲んだときの気持ち・・・・・うぅー胸がすっぱくて苦しい、そんな感じでしょうか。
  
  そう、それは・・・・・・ 

     嫉妬 

なるほどね~ 分かりやすい例えがそのまま言葉になった感じ、大納得★


福よコイ!!

2005-06-13 23:40:20 | 中国:ことば
今日はおめでたい中国語のおはなし。

日本でも中華街の店先で、見かけるこの「福」の字の逆さまバージョン。
お店の扉のみならず テレビの待ちうけにも使われてたりします

意味を中国人の友人に聞いてみたら こんな感じでした~

中国語でも福は、幸福の意味があります。福が来ることを「福到了」って表現します
その福、がさかさま(倒)になっている・・・・

福倒了 → 倒(dao)=到(dao) → 福到了 !

日本でも昆布はめでたい、なぜなら 喜ぶ(よろこぶ≒よろこんぶ)だから
・・・とか似た感じですネ♪




シャンプー

2005-05-27 23:22:37 | 中国:ことば

北京についてから、ヨーカドー(華堂)でシャンプー&リンスを購入

やっぱり知名度の高いLUXがいいかなぁ なんて買ってみました

家について名前を見て大笑い!
中国語名は、なんと 「力士」 
日本と似てる言葉もあるけど、こんな風にすごく意味が違う言葉遣いもあって
時々、なかなか面白い発見があります