goo blog サービス終了のお知らせ 

めおと上海生活(旧:北京的生活)

北京での留学生活を終了した年とゆっこ。上海での駐在員・太太の生活や食べ物・文化等を写真と一緒に書いてゆきます

坦坦面日記3

2005-08-28 23:15:31 | 中国:担担面日記
今回は、四川料理で有名な俏江南(South Beauty)へ。

このお店、値段はそこそこ高いかなというくらいなのですがお店の雰囲気がよく、
きれいで、なおかつ料理もおいしいのでお勧めの四川料理店です。
チェーン店なので王府井や中関村などにもあり、アクセスがよいのもいいです。
以前紹介した麻婆豆腐もこちらのお店でした。

さて、坦坦面はどうだったかというと・・・

麺   ★★★★☆ コシあり、品ありのおいしさ
スープ ★★★★☆ 胡麻風味が効いていて品もあり
具   ★★★★☆ 初めてお肉が乗りました
辛旨度 ★★★★☆ 花胡椒と唐辛子が程よく効いています
値 段 ★★★☆☆ 8元、小椀サイズ
総合点 ★★★★☆ 3.8点


値段は他店よりも高めとは言え、さすが四川料理の人気店、味は秀逸でした。

坦坦面目的で来たのですが、ついついまた今回も麻婆豆腐を頼んじゃいました。
今回もやっぱりおいしかった~。


最近得た知識。

麻婆の『麻』って、単純に辛いという意味かと思っていたら、辛いは辛いでも花胡椒のピリッと痺れる方の辛さのようです。言われてみれば麻婆の麻は麻痺の麻ですものね。なので、花胡椒や山椒が入っていないような日本でよくある麻婆豆腐は本当は麻婆と呼んじゃいけないのかも?!
ちなみに麻辣(まーらー)と言うと、花胡椒のピリッと痺れる辛さ(麻)と唐辛子の辛さ(辣)のミックスという事になります。


雨の日の北京

2005-08-25 23:33:27 | 北京:観光・人街人

最近晴れの日が戻ってきましたが、北京も割りと雨ふりの日があります。
そんな時でも自転車で通勤・通学する現地の中国人の格好がこんなかんじ

この、カッパ状のもの、便利そぅですよね~!!!
前かごよし・手も濡れません。
ちなみに後ろ姿は…こんな感じ☆てるてる坊主みたいでかわいいな~



色もいろいろあって、赤・黄色・青・緑から
鮮やかなピンクやアズキ色、微妙な色合いもあって見ていて目にたのしい。
雨の日のささやかなたのしみです☆


これが北京の太極拳

2005-08-23 23:50:28 | 北京:観光・人街人
中国の朝、といえばイメージとして思い浮かぶのは自転車、
そしてこの太極拳ではないでしょうか??
日本でもう長いこと太極拳を習っている父と母のリクエストに応えるべく、
先日気合をいれて朝6時前に起き、大学近くの川沿いの公園へといって来ました。

すると・・・・いるわ、いるわー!たくさんの人が散歩やらストレッチやら
している中で、太極拳・太極剣をしてる方達がいらっしゃいました。
先生(らしき方)の声とラジカセの音楽に合わせて、楽しそうです!

この太極拳、日本での歴史は意外と浅く、最初に紹介されたのが
1956年だそぅ。それが今や約100万人の愛好家がいて、北京五輪オリンピック
正式種目登録に向けて19万もの署名も集まったそう。(すごい数っ!)

今屋外では社交ダンスが大人気の中国。
そのうち日本が世界で一番太極拳を楽しんでいる国になるかもしれませんね~。

ちなみに、あの有名な太極拳のマークは道教に由来しているそうで、
「気」が絡んで来るようです。う~ん、なかなか奥が深いぞ、太極拳!



火龍果

2005-08-21 19:31:20 | 中国:果物
火龍果=ドラゴンフルーツ です。
ひとつだいたい100円くらい、夏が旬なそうなので今回買ってきました。
ドラゴンフルーツはサボテン科に属しているみたいで
それを知るとこのパッションピンクも「なるほど~!!」と大納得

この奇妙なラグビー型の実を ぱすっと切ると
中からは真っ白な果肉が現れます。食べるのは、ここですね★
(中もまっピンクな種類もあるらしい)

今回は二人で半分個、スプーンですくって食べました
さくさくっとすいかのよぅにスプーンが入ります、
味の方は さっぱりしたキウイフルーツ+プチプチな食感
という感じ。ちょっと酸味があって、すっきりしてます。

それにしてもこんな大きな実がなるサボテン、気になる~!


超お勧めの電子辞書

2005-08-18 23:49:23 | 北京:生活
電子辞書、持ってはいたのですが中国で買った中英・英中・中中のもののみでした。でもやはり日本語の辞書も備えた電子辞書も必要だなぁと感じていたところ、まさに欲しかった辞書が見つかりました。

それが、中国のCASIOから出てる『EW-V3500L』です。

日本のCASIOからもご存知のとおり電子辞書が出ていますが、この中国のCASIO製にどのような特徴があるのか簡単に紹介しますね。

1.収録されている中日・日中辞典が優秀
約18万語収録されている日漢大辞典、約6.5万語収録されているクラウン中日辞典を搭載。日本のCASIOの電子辞書は語彙数がそれぞれ8.3万語、8.5万語となりますが、著作権の関係か何かで辞書がそれぞれ87年版及び91年版と相当古いです。『インターネット』など新しい言葉は検索しても出てきません。

2.英中、中英辞書の搭載
約4.5万語収録されている英中辞書(兼英英辞書)、約22万語収録されている中英辞書を搭載。中国語の文法の構造は日本語よりも英語が近いので、英語から中国語を調べたいと思う事が結構あります。また日本語だと1対1に訳せないものが、英語だと1対1に訳せるものも結構あったりします。

3.中中辞書の搭載
受験や大学の時に英英辞書を使った時に感じた学習効果の高さにより、中国語でもそれを実現したいなと思っていました。

4.中日⇔中英⇔中中、日中⇔日日のジャンプ
中中で調べては見たものの意味がやっぱりわからない時は中日や中英へ飛んだり、中日で引いては見たが見つからなかった時に中英に飛んでみると見つかったりします(逆も然り)。

逆に、中国人の日本語学習者をターゲットとしている事によるデメリットもいくつか。

①英和、和英、逆引き広辞苑(広辞苑は有り)などがない
②中国語会話集が無い
③中国語の音声が無い(その代わりに英語と日本語の音声有り)
④日本語読み検索が無い

①は割り切りですね。②は同じ内容のJTBの小冊子を買いました。③と④は中国語の学習を始めたばかりの方にはありがたい機能だと思いますが、③はピンイン記号にて、④はジャンプ機能にて賄っています。

中国語の学習を始めたばかりの方や英和・和英辞書が必須の方は日本のCASIO製の方がいいと思いますが、長期的に使いたい辞書を探している方やデメリットを割り切ってメリット面を十分に活かせる方であれば、この中国のCASIO製の辞書は本当にお勧めです。

<<追加>>
価格について質問がありましたので追加です。中国は価格があってないようなものですが、私は学校内にて2200元(≒3万円)くらいで買いました。日本の電子辞書と同じくらいの価格ですね。値切ればもっと安く買えるはず?!
<<追加終わり>>


中国のお粥ーその①八宝粥

2005-08-15 16:57:54 | 北京:食べ物
日本は今、お盆まっさかりで、ムシムシしてるでしょうか?
北京もすごい蒸し度で、立っているだけで汗がたらたら、顔テカテカです!

さてさて、中国人の朝ごはんは、お粥+油条(甘くないドーナツのようなもの)
だったり小包子だったりしますが、家でも手軽に作れるのが、このお粥。
胃にやさしく、暑い朝でもするする入るうえに、
ビタミンやミネラルなどの栄養がたっぷりなのが お粥の魅力☆ミ

というこで、最近雑穀やらを買ってきていろいろ試しているのですが
一番栄養がありそう(たぶん)なのが、この八宝粥

名前からして、「八つの雑穀やお豆が入ってるのかな?」と思ったのですが
内容を見てみると・・・・
紫米・タイ香米・大麦米・惹仁米・金糸小棗(なつめ)・クコの実・蓮子
紅豆(あずき)・緑豆・花豆・白芸豆・サ片・白米・もち米

となんと14種類!!! こりゃすごい!(@ヨーカドー購入)
2日で30品目を目標とするのが好きな私にとってはもってこい♪
味は棗のほんのりした甘みのほかは、豆豆しいです。

この八宝粥、缶づめになってレトルト化するほど、中国人にも人気なお粥です。
缶詰は8種類の米と豆+お砂糖も入っていて、
なんだかおやつみたいに食べやすかったー★

北京の夜に浮かぶ影・・・

2005-08-13 23:01:15 | 北京:観光・人街人

おじさんの写真を撮るのが割りと好きみたいです。
もっと綺麗なおねえさんとか撮ればいいのに・・・自分。

と思うのですが、なんだか今私の中で一番熱いのが
どうやらおじさん達みたいです。

ちなみにこれは普通のおじさんたちが涼んでいるだけで、
けっしてこわいおじさんではありません。念のため。



新疆ウイグルの勿種露葡萄

2005-08-11 10:12:03 | 中国:果物
ここのところ出回ってる果物は、スイカ・桃・・などなどありますが
目にも鮮やかで可愛らしいのが この黄緑色の葡萄

中国の西北に位置する新疆ウイグル自治区産の葡萄が多く、
なんとそこでは500種類以上もの葡萄が今 収穫を迎えているそぅ!!
葡萄ってそんなに種類あったんだー
乾燥して日夜の寒暖の差の激しい地方ならでは、なのかな?

この露葡萄は、デラウェアともマスカットともまた違う、
酸味や甘みが強すぎない、爽やかにすいすい食べれる味です
学生時代に中国を旅行したときに食べたなぁ~
長距離列車の時間つぶしに、この少しテマのかかる葡萄は最適だった思い出があります


秋、立たれり。

2005-08-09 22:10:37 | 北京:生活
さいきん朝晩涼しくなってきた、北京。
先生いわく「一番暑いのは7月。あとは残暑がある年ない年あるけど
どんどん秋に近づくよー、もう立秋だし。」とのこと。
ちょっと遅れてしまぃましたが、おととい8月7日は立秋だったのでした。

確かに日本はかなぁり暑そうだけど、北京は今日最高気温26℃~
すごしやすし。今日は肌寒し。

ということで、イトーヨー華堂もすっかり秋・秋モード全快!!
ちょっとおかしかったのが、この『秋』のぼりと一緒に飾ってあったのが
おっきな馬と羊の絵…。馬肉と羊肉がおいしい季節なのか?!



北京での『餃子』

2005-08-07 23:55:37 | 北京:食べ物

中国から来て日本で定着している料理、いろいろあると思いますが
今日はかの宇都宮で人気の「餃子」 について書きます☆彡

日本で餃子といえば、『焼』がもっとも一般的だけど
こちらでは、なにはともあれ『水餃子』。 やっぱこれだ~
『焼』は餃子専門店のようなところに行けばあるけど、その時は棒餃子多いみたい

そして小麦粉を主食としてきた中国の北側では
中国のお正月「春節」に手作り餃子を食べる習慣があるそうで、
男性でも作れる人多し・・・!!(これはけっこうビックリ&スバらしい☆)

これは中国人の友人お勧めの餃子屋さん(@首都体育大学北側)で、
[卵、豚肉、羊肉、牛肉] と 野菜各種が組み合わせられたりして
なかなか楽しい仕組みになってました♪(注文は1種類200g~)

私が気に入ったのは・・・「豚肉+レンコン」と「卵+トマト」。
こんど、手作りに挑戦するぞ~ 


北京のビール事情

2005-08-04 23:55:29 | 北京:食べ物
中国の三大ビールをちょっとご紹介。

中国で三大ビールというと、青島、燕京、雪花の3つです。全国的には青島ビールが最も有名で人気の高いビールだと思いますが、北京では地元だけに燕京ビールがとても幅を利かせています。そこでその三大ビールをご紹介。

その前に一言だけ、中国ではぬるいビールを飲む習慣のある人がいて(特に年配の方の方で多く、冷たい飲み物は健康上体によくないという理由だそうです)、お店で「ビール」と言うとぬるいビールが出てくる場合があるので注文する際は気をつけて下さい。

燕京ビール
真ん中の白い缶で、北京でもっともよく飲まれているビール。
『燕京』は北京の旧称かつ別名です。缶ビールだけでなく、緑色のビンに入った燕京ビールもよく見ます。缶でもビンでも一本2元くらいなので、ビンを買った方がお得なのです。味は日本のビールに近いドライな感じ。ちょっと薄め。

青島ビール
誰もがよく知る山東省青島が産地の青島ビール。北京でもよく見かけます。
ただし値段は燕京ビールに比べて高く、3~4元くらい。ビンは日本のように茶色もありますが、やはり緑色の方が多いです。燕京ビールと比べて青島ビールの方がおいしいという人が多いですね。でも学生は安い方がいいので燕京ビールを好んで飲みます。

雪花ビール
こちらは東北三省のうちの一つ、遼寧省が産地のビール。
外国人向けには「SNOW」ブランドとしても知られ、北京でもたまに見かけます。値段は燕京と同じくらいか、もっと安い時も。味は燕京ビールに近くドライで薄めな感じです。

朝日ビール(おまけ)
日本のアサヒビールが出しているビールです。
日本でもある銀色の缶のスーパードライを飲みましたが、味はほぼ一緒。こちらだと一缶3~4元くらい(50円くらい)で飲めるので、お得です。


また中国では焼酎を炭酸とジュースで割ったチューハイが無いかわりに、パイナップルやレモンなどのフルーツビールがあります。味はビールというよりもジュース、苦いビールが苦手な方にお勧めです。


北京の夜

2005-08-01 23:58:25 | 北京:生活

 日本の街灯は概して 白い、けれど
 北京の街灯はすべて オレンジ色 をしている

 来たばかりの頃は、なんだか薄暗い感じがして怖かったけど
 最近はなかなか このオレンジ色の空が気に入っている
 日本から帰ってきた時、この色を見て「あ~北京に帰ってきたなぁ」
 なんて しみじみしたり。

 そして これは環状道路の写真
 北京の街には分かりやすく環状道路が走っていて
 すでに五環までできあがっているけれど そこも渋滞が始まったため
 今は六環が整備されつつある、とのこと(車、おぉいんだな~)

 発展をつづける北京は 今夜もオレンジ色

 由