goo blog サービス終了のお知らせ 

めおと上海生活(旧:北京的生活)

北京での留学生活を終了した年とゆっこ。上海での駐在員・太太の生活や食べ物・文化等を写真と一緒に書いてゆきます

薔薇な都市・北京

2005-05-31 23:35:26 | 北京:観光・人街人
 
日本の街路樹や花は、何が一番多かったかなぁ?
銀杏、ハナミズキ、ポプラ・・・。???

北京といえば、薔薇です。
道端の植え込みにはバラ「しか」咲いてない!ってくらい
いろいろな種類の薔薇が咲き乱れてる。

学内も しかり、しかり。

淡いいろよりは、濃いいろがお好みみたい



パスポート紛失?!

2005-05-30 23:28:19 | 北京:生活
俺のパスポートが、ない!ない!ない!

今日のお昼にVISAの切り替えをするための申請書を書いていて、机の上に
そのまま置いてたはずなのに夜になったら俺のパスポートだけ紛失!
そういえば今日の午後に先日購入したスラムダンクを読んでた時に掃除の人が
来てたから、その時に誤ってごみと一緒に片付けられたのか?!

由と一緒にありそうなところは全て探したけれども、見つからず。。。
宿舎の人に聞いても届いておらず、今日掃除してくれた人も一緒に部屋の中を
探してもらったけれども見つからず。。。
止む無くガイドブックの「トラブルが発生したら」でパスポート紛失時の手続を確認。
先ずは公安(警察)へ行って紛失証明書をもらうそうだ。

宿舎の人に早速公安の場所を聞いて近くの公安に行ったら、そこの公安は経貿大学は
管轄じゃないらしく別の公安へ移動という事に。
歩きではちょっと遠いため、パトカーで移動

上の写真が、移動先の小関派出所という公安でもらった証明書。下がその内容。

証  明

2005年5月30日16時頃、○○○○(男、1977年1月2日生、対外経済貿易大学学生、日本人)が朝陽区恵新東街対外経済貿易校内にて本人のパスポートを紛失、パスポート番号:TFXXXXXX、ここに証明。

小関派出所
2005年5月30日




特に定型のフォームは無く、手書きで「証明」と書いて判子を押すだけ。

この証明を持って日本の大使館または領事館へ行けばいいらしい。
証明を入手して安心し、時間も夜10時過ぎなので、とりあえず宿舎への帰路へつく。

部屋について大使館での手続について調べ物をしていたら、突然由が
「えー、なんでー!」と。
なんだろうと思ってそっちを見ると、ソファの上に俺のパスポートが!
公安へ行く前に見たときには絶対になかった。何で?何で?・・・意味がわからない。

これは想像でしかないけれども、掃除の人が誤ってごみと一緒に片付けたのではなく、
故意にパスポートを盗んで何かに流用しようとしていたのではないか?
それで「公安へ行ってくる」と聞いた後に、怖くなって戻したのではないか?
そんな疑念を持ちつつ、宿舎の人にパスポートが見つかった事を報告しに行ったら、
「見つかったの、よかったね」と、演技なのか自然なのかわからない反応。

いずれにしても、パスポートを机の上に出しっ放しにしていた俺も悪かったです。
当たり前の事だけれども、貴重品は見えるところには置かずにちゃんと安全な
場所へしまっておき(特に今回は俺も部屋にいたので完全に安心してしまっていた)、
日本と同じ感覚ではいけないなという事を再認識した日でした。


でました!四川料理・麻婆豆腐

2005-05-28 23:25:14 | 北京:食べ物
今日は、年のクラスメートとその彼女の4人で中国人おすすめの四川料理
「●●●(忘れました、また今度・・・)」行ってきました

200元頼むと、100元割引券を友達にもらったの(!)で、うはうは注文。

写真は有名な麻婆豆腐。山椒がぴりぴり利いてて
口の中が・・ってよりは、体中がぽかぽかする感じでした 
年は汗、汗、汗ーーーーー

他にチャーハンや鴨、茄子料理など食べたけど、どれも美味っ♪
味付けも北京料理と比べて、薄味でたべやすかった。

あぁ、つい、つい、今日も「吃飽了~(おなかいっぱい!」


シャンプー

2005-05-27 23:22:37 | 中国:ことば

北京についてから、ヨーカドー(華堂)でシャンプー&リンスを購入

やっぱり知名度の高いLUXがいいかなぁ なんて買ってみました

家について名前を見て大笑い!
中国語名は、なんと 「力士」 
日本と似てる言葉もあるけど、こんな風にすごく意味が違う言葉遣いもあって
時々、なかなか面白い発見があります


 

北京的日傘情報

2005-05-26 23:21:45 | 北京:観光・人街人
いま、日本はどんな天気ですか
こちらは曇りの日・快晴の日がはっきり分かれてるけど
夏、はじまり、はじまり~といった感じ

そこで登場するのが、この、日傘。

中国人学生は特に二十歳前後のお年頃学生が多く、
もう5月半ばから色々な日傘が ゾクゾクと咲き乱れてます
(面白いのは、日暮れ後も差してる女の子がいること・・・なぜ?!)



欧米人は日焼けを好む人が多いように思うけど
アジア周辺にある 色白=「美」の公式がここでも成立するんだなぁ としみじみ。


煎餅(jian bing)

2005-05-25 23:05:40 | 北京:食べ物
今日は北京 地元民に愛される庶民の味をご紹介します 
中国の街角で、観光名所で、学食でも見かける このかわいいサイズのお店。
そう、書いてあるとおり「煎餅」を2.5元で食べれるところです。

日本語名が分からなかったので、辞書でひいてみましたー!

煎=油でいためる
餅=メリケン粉をこねて丸く伸ばして、鍋で焼いた食品。(ナガイ・・・)

とのこと。この煎餅は中国式クレープとも言える作り方です。
違うのは甘くないこと。ピリ辛な野菜と、卵がいっこ 入ってます
おじさんは暇な時、日陰や裏でのんびりしてて
お客さんが来るとひょこっと現れて さささっと丁寧に煎餅を作ります
見ててあったかい気持ちのする光景でした

お味の方は・・・



年 「不錯!(あやまりがない=とてもよい!)」 とのことでした☆ 

  

留学生vs研究生

2005-05-24 22:19:02 | 北京:生活
今日の午後5:30から学部別のサッカー決勝戦!
構内の掲示板に貼り紙が貼ってあり、さっそく観戦へ。
決勝戦は留学生vs研究生のカード。
留学生は毎年強いらしく、去年も優勝したそうだ。

留学生の中にはヨーロッパ人や南米人らしき人も。
8番の日本人の人がキャプテンをやっていたのだけど、
この彼がかなり中心的存在で攻守共にすばらしかった!

研究生チーム、中国人の特徴がサッカーにも表れていました。
中国人はやはりみな自己が強いので、パスを回すというよりも
前線の人がドリブルで抜いていって攻めるというパターン。
一方で留学生はヨーロッパ人が多いのもあってか欧州型の
パスをつないでいくパターン。


見ていて面白かったのは留学生チームのサッカーだったけれど、
勝ったのは研究生チーム。
でも、審判のジャッジにかーなーり問題があり、ブーイングの嵐。
留学生チームが2人レッドカードで退場させられ、しかもそのうち
1人はゴールキーパー。その後はフィールドの人がキーパーを担当。
敵のFWと1対1になった時に好セーブだったのに、なぜレッドカード?!
ホームタウンデシジョンだったのかな・・・?ちょっと残念でした。。。


中国春の風物詩

2005-05-23 00:18:50 | 北京:生活
半月ほどまえ、こっちに来たばかりのころ。

窓を開けるとふわふわ舞ってるものがあった。
まさか雪?! よくみたら綿みたいに見えた。
誰かの布団がやぶけたのかなぁ とか無責任な発言をしつつ。

毎日たいりょうに舞ってたこの綿のようなもの、
柳の綿なんだってー!! 中国には並木道や公園にたくさんある柳。
春の北京の風物詩だねぇ(今はもうあんまり見かけない)
ちなみに名前は「柳絮」

自然に鼻呼吸が訓練されたなー


潘家園市場でお買い物

2005-05-22 18:05:24 | 北京:観光・人街人
今日は、はじめて一人ででかけてきました~
年は家で勉強です。

行ったのは潘家园市場という、土日のみ開催される市場。
着いてびっくり!1,000店以上の露天がずらりっ

お客さんの半分近くが外国人(特に欧米系のかた)で
品揃えも「中国っぽい」ものが多かった。

売り物は・・・筆・絵・水墨画・お皿・花瓶・アクセサリー
あとは家具・民族衣装・民芸品・麻雀パイなどなど。写真は割れたお皿たちー・・・
買ってる人いたよ、どんな価値があるのか?!石のお店では翡翠と琥珀がポピュラーでした

割と(なぜか)商売っけはそれほどなくて、手に持ってみてても
声をかけてこず・・・。買い物しやすい~☆いいねぇ
商品にのっかって お昼ねしてる人も 数多し。中国っぽい風景だぁ


ラーメンどんぶりが欲しかったんだけど
骨董品だから!とかで1万円近くするのが多くて
結局箸おきと餃子の酢を入れる小皿 おかいあげ~
両方言い値の半額くらいで買えました。うしし。また来たいな


楊梅(yang mei)

2005-05-21 23:51:28 | 中国:果物


朝ごはんは果物をたべることが多い、
今朝は「楊梅」をたべました。

構内にある果物屋さんで買ったときに
お兄さんに名前を教わったんだけど
日本語の辞書にのってなかったー。
英語訳だと「Red Bayberry」らしい
ベイベリー???

甘酸っぱくて、かなりビタミンCが多そうな味

夕方にたべると 疲れがとれそう、今度はそうしてみよう☆


火鍋

2005-05-20 23:30:26 | 北京:生活
先週の日曜日にHSK(中国語の検定試験)が終わり、その打ち上げと
俺の歓迎会を兼ねて、お昼に火鍋へ。
妻子(チーズと読んで、奥さんという意味)も是非ご一緒にとの事
だったので、クラスは別だけど由希子も一緒に行ってきました。

うちのC3班の構成人数
韓国人5人
タイ人4人
日本人4人
ドイツ人2人
インドネシア人1人
合計16人

火鍋は由希子と2人で食べに行った事があったけれども、クラス全員で
行ったので人数が多く、たくさんの種類の具が食べれたのでとってもよかった!
羊肉、牛肉、豚肉、鶏肉、数々の野菜!
ほんとお腹いっぱいになるまで食べました、おいしかった!

食事の最後のアイスの時間に、日本で練習してきた手品(中国では魔術という)を
いくつか披露。なかなかの好評で、
「田中は魔術老師(先生)だね」
と言ってくれました、よかったよかった。


Tafi

2005-05-19 23:34:53 | 北京:生活
今日は、わたしのクラスA-7の友達と「Tafi」いってきました~♪

Tafiがある五道口の近くの塾に通っている5人+田中。

インドネシア人の友達がカナダ留学中の友達を連れてきたりして
中国語・韓国語・英語・日本語・インドネシア語で盛りあがった!

ピザとスパゲティ食べてみんなご満悦な、いちまい。
渡辺さん、デザートありがとうございました~

Tafiは味も雰囲気もいいから、またいきたいなぁ☆

写真は右からTerry,Ben(印),Masa(日),ming,Sun(韓),田中(日)でした


初夏、北京

2005-05-18 23:19:03 | 北京:生活

 北京は今、若葉萌える きもちいい季節です。
 
 湿度がすごく低くてだいたい40%くらい
 のども目もが渇くし、ハンドクリームやリップも欠かせない!

 でも ほんと~うに爽やかで気持ちいい~

 最近は半そでの学生も多いなぁ

 先生が授業で、北京の春は去って今は「夏天」です っていってた
 これからどんどん暑くなりそぅだー

 由

北京ダック

2005-05-17 21:46:08 | 北京:食べ物
月曜日に北京ダックを食べに行ってきました~♪
お店の名前は「大◎◎」
北京に住んで3年目の渡辺さん夫妻オススメのお店。
この日は2歳の悠晴くんも一緒です。

薬味は全部で8種類!
このお店の食べ方としては、まずザラメだけ付けて食べるらしい。
(これは一回だけ試したのみ)
あとは奥のタレ、葱、きゅうり、かぶ(?)、にんにく、とか
(左手前二つはちょっと不明・・・、ピリ辛と、ピリ酸っぱい)

おいし~ぃぃ

具を包む皮も もちもちしてて、絶妙だよ、うん、好吃ー!

ちなみにこの日ご一緒した渡辺夫妻は、半年前から「Tafi」という
イタリアンレストランを経営してるんだ、今度またレポートします☆


茉莉花茶

2005-05-16 22:24:07 | 北京:食べ物
 中国での茉莉花茶は 日本の緑茶のような位置づけ。
 食堂でも出てくるし 現地の人もよく飲んでいるのをみかけます

 学校のスーパーで買ってみました☆

 何種類かあって、どうやら茶葉のレベルで分かれてる模様。
 ためしに5号と10号を買って味比べ~
 (ちなみに10号が5号の倍の値段)

 わっかるっかな~??!と思って飲んだけど、意外に判った!

 10号まろやかでした♪
 でも5号でも全然問題ないねぇという田中夫妻でした

 由