goo blog サービス終了のお知らせ 

めおと上海生活(旧:北京的生活)

北京での留学生活を終了した年とゆっこ。上海での駐在員・太太の生活や食べ物・文化等を写真と一緒に書いてゆきます

ゴミを活かしてる人々

2005-12-06 23:02:05 | 北京:生活

北京にいるときには、物乞いをする人などをよく見ました。
そしてペットボトル・紙類をゴミ箱から拾い 回収業者に持ってゆく人たち。
東京にいる今、物乞いをする人は見かけません。でもゴミ箱を覗いている人はよくみます。
その他にも 路上で寝ている人、拾った雑誌を売っている人・・・。

中国や日本という国に関係なく、ある程度人口の多い大都市にはこうゆう人たちが
どこにでもいるのでしょうか。これから寒くなる季節。大変。
上海でも貧富の差が激しいと聞くので、こういった現場を数多くみるかもしれません。


さてさて、明日の水曜日にいよいよ上海へ向けて飛び立ちます!
またゆくゆくブログの名前を変更したり、上海を観察したりしますね。


五道口のイタリアン代表!「Tafi」

2005-11-29 20:27:23 | 北京:生活
日本はクリスマスモード満開ですが、北京はいかがでしょうか。
五道口にはクリスマスはもちろんのコト、通常でも愉しめるイタリアンがありますね★
その名も『Tafi』。
中関村よりの大きな交差店の北西に位置するこのお店。
みなさんもうご存知の方と思いますが、日本人オーナーが経営しているので
味もサービスも抜群っです 
広々とした空間。当たりばかりの味。お手ごろな価格。清潔感。
そしてないより、とっても居心地、いいんだなあ~♪♪♪

お昼(1100~1430)はビュッフェしてます。この価格でこの充実度!すごい。
 
 値段:29元/一人、コーヒー無料
   (+5元でソフトドリンク飲み放題)
 
 種類:サラダ、前菜8種、スープ、パン、リゾット、ピザ、
    パスタ3種(トマトソース、クリームソース、オイルソース)
    デザート、フルーツ

夜になると、さまざまな一品料理が楽しめます
イタリアンの定番・ブルスケッタ(フランスパンの上にジュ~シ~トマト)
パスタのいちばん人気、カルボナーラの進化版・ピザカルボナーラ などなど
私のいちばんのお気に入りはラザニア。あぁチーズのとろぉりたまらん!うまぃ♪

Aセットは 前菜→ スープ→ パスタ →デザートで な、なんと55元~!

ちょっと心に潤いを・・・ファーストフードのピザは飽きちゃったなぁ~ とか
ほっとするのに行ってみてくださぃね。大人数の予約もできるそぅです

あと夜の愉しみはカクテル! I love Beijing ★ Pink panda など
興味をそそられる名前のカクテル満載~味もおいしいよんっ


                営業時間:11:00-22:30(22:00 last order)
                電話番号:010-8252-7533
                住所:海淀区中関村東路8号東昇ビルB座1階






日本に一時帰国

2005-11-23 23:54:57 | 北京:生活
最近すっかり更新が滞ってしまっています、無念です・・・。
それとゆうのも、日本に一時帰国しているからなのなのです。

最初は労働ビザが下りるまでの間、1,2週間かな~なんて話だったのですが
なんと!昨日 あと3週間ほどかかることが判明ー
年は東京オフィスへお仕事へ、私はカメラ関係の道具を買い足したり
友達と会ったりしています☆ 困ったよぅな、嬉しいよぅな…。

これから北京で気に入っていたお店や、観光地の情報などをアップする予定です。
どうぞお楽しみに~♪


街角食欲の秋

2005-11-13 22:16:39 | 北京:生活

北京では量り売りな食べ物が多いですが、路上では今月に入って果物のほかに・・
そぅ、栗です!栗。そして焼き芋 の二者が登場しました。

焼き芋は衛生面に気をつけなきゃいけないようで、皮は必ず剥いて食べています。
匂いがたまらなぃのぉ~。日本みたいにスピーカーから声はしませんが
この匂いで焼き芋やさんの存在に気づきます。かなりの存在感☆彡

さてさて栗は、サイズによって値段が別れていることが多いです。
大きい方が剥きやすいですが、味は~ みんな、同じにかんじるうまし。
日本の甘栗よりは甘みが少なくて素朴な味わいです。

ちなみにみなさん、栗の剥き方知ってますか?念のため栗の剥き方講座♪
① 栗の頭(とがった方)を上にします。
② 栗の中央を横に線が入るように親指でざくっ
③ 右と左をもって、中心に向かってぎゅっと押す(②の線と垂直方向)
④ ぱかっと半分に皮が剥けます!めでたし、めでたし~

留学生活終了。北京から上海へ。

2005-11-01 23:21:29 | 北京:生活
5月に北京に来て早半年。
対外経済貿易大学での留学生活も10月末で終わりとなりました。
久しぶりの学生生活はとても楽しく、また色んな人と出会いました。

必要最低限の語学力と中国への理解を得た今、早く仕事現場へ行って
得たものを更に深めたいという気持ちが高まります。

仕事は、北京から場所を移して上海へ。
どんな海外での経験でもきっと貴重なものとなるでしょうが、
中国の経済の中心で働ける経験はいっそう貴重なものとなると確信します。

中国本土企業の日本市場での上場。
私が上海で携わる仕事はそういった企業に対する会計士としての監査になります。
このような話は過去にまだ例がないですが、中国企業が日本に進出する事によって
日本の市場も活性化されるため、きっと今後増えてくるのではないかと思います。
直面する困難も多そうですが、逆にやりがいもとても感じます。

まだもうしばらく北京にいますが、上海に行った後はこのブログの名前を
何にしようかという事が最近の二人の話題です。


美肌効果に☆八宝茶

2005-10-30 23:36:34 | 北京:生活

餃子専門店にいくと、机の上にお茶が用意されていることがあります。
だいたい3~5元で飲めるこのお茶の代表格は「八宝茶」
色とりどりの8種類の漢方素材がブレンドされていて、美容にとてもいいようです
八宝茶の「八宝」は「たくさん」を意味しているようで、お店によって内容が違います。

ベースの緑茶に加えてクコの実、ナツメ、菊花、蓮の芯など自然の植物が中心。
(底に氷砂糖が沈んでいるときもあり、それはほんのり甘い☆彡)

今回は上に浮いているものが多かったので、一緒に付いている蓋をずらして
その隙間から、中のお茶をずずっとすするスタイルでいただきました。

中のお湯がなくなると、専門のお湯師が注ぎに来てくれます。
 


この技が見事!!! 筒の先から、すごい勢いで熱湯がでてくるのですが
毎回成功★さすがだなぁ~~見て愉しい♪飲んで楽しい八宝茶です。

昨晩はGREEというコミュニティの有志の方に壮行会を行っていただきました。
みなさん、忙しい中本当にありがとぅございました、嬉しかったです!!




行ってきました♪結婚式

2005-10-09 23:03:34 | 北京:生活
土曜日に、だーれんさんの結婚式に夫婦で参加させていただきました。
朝陽公園近くの「北京郡王府半島明珠酒家」という結婚式場にて行われたのですが
本当に、ほんとうにスバらしい式でした!!

中国式の結婚式には今まで参加したことがなかったので初めての経験でしたが、
日本式とは全く違うので見るもの見るものに目を奪われました

新郎が金魚を川に放つところから挙式が始まり、新郎新婦が2台の駕籠にそれぞれ1人ずつ乗ったり、獅子の舞いに先導されながら大勢の笛や太鼓による音楽、そして大勢の踊り子たちに飾られながら外を移動したり、



新郎が新婦の顔を隠し覆っている赤い布を棒のようなもので外したり、



新郎・新婦がそれぞれ相手方の親御さんとお茶を交わしたり、などなどです。

また披露宴も日本式と全く違って、なんと会場には新郎新婦の席が用意されてなく、常に舞台の上に立って挨拶や司会の人と対話をするか、お色直しで席を外しているか、もしくは各テーブルをお二人で周られるかで、新郎新婦は料理も食べることが出来ず、お酒を飲むだけ(もちろん白酒)となります。主人はお客をもてなす事に徹するという、まさに中国式ですね



逆に私たちは着物に浴衣という日本式の格好で式に参加しました。

とにかく、日本の結婚式よりも盛大で派手やかで賑やかな式でした!
お色直しも2回あり、色々な姿が見れましたが花嫁さん本当にキレイでした~
またお互いへの温かい気持ち・愛が満ちあふれていて、とっても幸せそうでした☆彡
だーれんさん・王琳さん、素敵な式をどうもありがとうでした。末永くお幸せに




おまけ

機会があれば2次会ででも披露しようかなと思って仕込んでいったマジックですが、
すみさんが手配してくれて披露宴会場でも即席で披露して来ました~


北京入院生活2

2005-10-04 23:12:15 | 北京:生活
前回の北京入院生活1では中日友好病院で足を診てもらったところまで書きました。結局この病院ではスポーツ医学の専門の先生がいなかったため、セカンドオピニオンを求め別の病院へ行く事としました。

中日友好病院もそうだったのですが、旅行保険の『キャッシュレス・サービス』というサービスを受けられる病院で探していました。病院でお金が掛かった際に自分で払う必要がなく、病院から保険会社に直接医療費の請求が行くサービスです。保険金請求の手続きも不要ですし、また手術のような高額な金額が必要な際には特に嬉しいサービスです。

そこで保険会社の代理店に電話して紹介してもらったのが、インターナショナルSOSというグローバルにネットワークを持った医療グループの病院です。

なお中国は日本と違い、病院で撮影したレントゲンやMRIの写真は個人で所有する事が可能で(というよりも渡される)、中日友好病院で撮影したMRI写真も診断が終わった後に返してくれたので、2度MRIを撮影する必要もなくそれをもってこちらの病院へ行きました。

診てくれたのは40代ほどの中国人の女性の先生だったのですが、医療関係の専門用語もあるため日本語の出来る人が通訳に入ってくれました(こちらの費用もキャッシュレス・サービスに含まれます)。MRIと触診により、靭帯断裂と半月版損傷の診断が出ました。靭帯断裂というのは実はそのままにしておいても日常生活には問題がないのですが、今後もサッカーなどのコンタクト・スポーツを行うには手術して新しい靭帯を再建する必要があります。今後もずっとサッカーをしていきたいので、迷わず手術を受ける選択を決めました。ただしこの病院では手術は出来ないらしく、手術をするためには日本か香港に行く必要があるとの事を言われました。

香港や日本に行って手術を受ける事は僕としてはあまり望ましくなかったため、その場では回答を控え一度家に帰りました。

・・・というところで今回の北京入院生活は終わりです。続きはまた次回以降で。

ちなみに今はもう退院していて、順調に回復して松葉杖なしで歩けるようになりました。もし中国で手術を受けるかどうか悩んでいる人がいたら何かアドバイス出来るかも知れませんので、遠慮なくご連絡下さいね。


北京入院生活1

2005-09-21 00:02:22 | 北京:生活
中国で手術、そして入院生活。
こんな経験をした日本人ってあまり多くないんじゃないでしょうか?

実は先月、北京で手術をして2週間ほど入院してました。手術及び入院の原因は、右膝の前十字靭帯(ACL)断裂及び半月板の損傷。元々は日本でサッカーをした時に既に怪我をしていたのですが、靭帯の断裂って実は日常生活にはほとんど影響がないため、靭帯が断裂したままで今まで生活してたんですよね。でもそんな状態で北京でサッカーしたら(馬鹿ですね)やっぱりまた怪我してしまい、今後もサッカーのような激しいスポーツを続けていくためには手術が必要とのことにより、中国で手術を受ける事を決めました。

日本で手術を受ける選択もあったのですが、
・スポーツ医学分野で中国で一番の北京大学の付属病院(北医三院)で手術を受けれた
・友人がその大学病院に知っている先生がいて、コネもあった
・周りが全て中国語の環境なので、中国語の勉強にもよい
・日本だと仕事しながら長期の休みを取る事は難しい
・海外旅行保険の適用も可能
など理由により、中国で手術を行うことを決めました。

ただしこの大学病院に辿りつくまでの道のりはなかなか遠かったのです・・・。

5月くらいに怪我をしたのですが、最初はうちの近所かつ日本人に有名な中日友好医院で怪我の具合を見てもらいました。MRIもとって診てもらったのですがよくわからなかったようで、診断は
『シップでも貼っておましょう』
こりゃ駄目だ・・・。

この病院は内科系などはきっといいのでしょうが、スポーツ医学の分野ではあまり専門の先生がいないようで、先生自身も
『うちの病院は膝の怪我についてはあまり経験多くないんだよねぇ』
と言っていたので本当にあまり得意分野ではないのだと思います。でも病院に得手不得手があるのは当然だと思いますので、正直に言ってもらえてよかったです。

入院、そして手術に辿り着くまでの道のりは色んな意味でまだまだ遠かったのですが、一回では書ききれないため続きは次回以降また書きます。

ちなみに今はもう退院しており、もう少しで松葉杖なしで歩けるようになるくらい順調に回復しています。もし中国で手術を受けるかどうか悩んでいる人がいたら何かアドバイス出来るかも知れませんので、遠慮なくご連絡下さい。


爆走レーシングカート北京GP

2005-09-13 23:51:27 | 北京:生活
先週末、年と二人で「カート」なるものに乗るため、遊びに行ってきました☆
東四環にある四恵橋の近くにあるカート場はテニスコートも併設された遊び場です

コースも車もなかなか本格的で、スピードも60~80kmくらいでてるかんじ、意外に早い!
乗ってみるとこれが結構コワイよぉ(後からわかった私が乗ったのは「暴れ馬5号」でした)
でも爽快でもあり。ジェットコースターに乗ってるみたいでした

コースはUピンカーブあり、爆走用の直線ありで一回(25~120元)7~9周できます。
男性陣はコースの研究やタイム(一周ごとにタイムがでます)競いに熱かった
夕日が見える頃には、カート場での記録もでてましたね~!
中国人の方もけっこう来てました。お金持ち風の親子とか(小学生すごし)

火花をあげてクラッシュしたKさん、いたみは引きましたか??
最後の最後に、シートベルトだけのカートの恐ろしさを知りましたお大事に~。
(写真は谷さん、使わせていただきました☆)


北京Be-Bloggers2.0 と女人街

2005-09-04 23:59:45 | 北京:生活
昨晩、年と一緒に北京でブログを書いてる人の集まり、というのに行ってきました。
今回も40人強くらい、いっぱいいたなぁ~。
北京の社会記事について書いている人もいれば、日記のようなもの、
仕事について、部活について、等等いろいろ書いている人がいて面白かったです。

今回集まった場所は、東方七彩大世界にある日本料理店・博多山笠ところで
女人街の近くです。「女人街」って一瞬どきっとしませんか?!(私だけ?)

行ってみるとなんのことはない、女性向けのファッション街で
服やアクセサリーが売っていたり、ネイルケアのお店があったりしました。
建物の中に所狭しと6~8畳ほどのお店がひしめき合っていて
ソウルの東大門市場に似た雰囲気に感じました
ぜんぶのお店を見るには丸一日かかりそうだー。

博多山笠のある東方七彩大世界には、アフリカ料理など多国籍なお店がいろいろあって
またゆっくり別のお店も行ってみたくなりました。
山笠のから揚げ、おいしかったぁ~☆



北京のハイテクロッカー

2005-09-02 11:17:23 | 北京:生活
北京市内にはちいさな商店がたくさんありますが
中には2階建てになっていて、食品とちょっとした日常雑貨・家電を売っている
スーパーマーケット(超市)というのがあります。

ここで日本と違うのは入り口で大きめの荷物を預けられること

その時に日本のクローク式のところもあるのですが、
割とあるのがこのハイテクロッカー。これがなかなか、すごい!
一回目に使ったときは、使い方が分からなくて近くの中国人に笑われましたー。

まず「開」というようなボタンを押すと、空きロッカーの扉が自動でオープン!
いそいそと荷物をしまい、扉を閉じると今度は紙がでてきます。
その紙にバーコードがついていて、ピッとかざすと 扉が自動で開く仕組み。

空きロッカー・荷物を入れたロッカー を探すテマがないのが最大の利点
(でも紙をなくさないか、けっこうどきどき)

このロッカー、重い荷物を入れれるというサービスと共に
万引き防止という目的(こっちが本音かも・・・)も兼ねているみたい。
でも中身が全部貴重品なときは持ちこみができるみたいだから、
北京に住んでいて預けるのが不安な人は、従業員の人に言ってみてくださぃ☆



超お勧めの電子辞書

2005-08-18 23:49:23 | 北京:生活
電子辞書、持ってはいたのですが中国で買った中英・英中・中中のもののみでした。でもやはり日本語の辞書も備えた電子辞書も必要だなぁと感じていたところ、まさに欲しかった辞書が見つかりました。

それが、中国のCASIOから出てる『EW-V3500L』です。

日本のCASIOからもご存知のとおり電子辞書が出ていますが、この中国のCASIO製にどのような特徴があるのか簡単に紹介しますね。

1.収録されている中日・日中辞典が優秀
約18万語収録されている日漢大辞典、約6.5万語収録されているクラウン中日辞典を搭載。日本のCASIOの電子辞書は語彙数がそれぞれ8.3万語、8.5万語となりますが、著作権の関係か何かで辞書がそれぞれ87年版及び91年版と相当古いです。『インターネット』など新しい言葉は検索しても出てきません。

2.英中、中英辞書の搭載
約4.5万語収録されている英中辞書(兼英英辞書)、約22万語収録されている中英辞書を搭載。中国語の文法の構造は日本語よりも英語が近いので、英語から中国語を調べたいと思う事が結構あります。また日本語だと1対1に訳せないものが、英語だと1対1に訳せるものも結構あったりします。

3.中中辞書の搭載
受験や大学の時に英英辞書を使った時に感じた学習効果の高さにより、中国語でもそれを実現したいなと思っていました。

4.中日⇔中英⇔中中、日中⇔日日のジャンプ
中中で調べては見たものの意味がやっぱりわからない時は中日や中英へ飛んだり、中日で引いては見たが見つからなかった時に中英に飛んでみると見つかったりします(逆も然り)。

逆に、中国人の日本語学習者をターゲットとしている事によるデメリットもいくつか。

①英和、和英、逆引き広辞苑(広辞苑は有り)などがない
②中国語会話集が無い
③中国語の音声が無い(その代わりに英語と日本語の音声有り)
④日本語読み検索が無い

①は割り切りですね。②は同じ内容のJTBの小冊子を買いました。③と④は中国語の学習を始めたばかりの方にはありがたい機能だと思いますが、③はピンイン記号にて、④はジャンプ機能にて賄っています。

中国語の学習を始めたばかりの方や英和・和英辞書が必須の方は日本のCASIO製の方がいいと思いますが、長期的に使いたい辞書を探している方やデメリットを割り切ってメリット面を十分に活かせる方であれば、この中国のCASIO製の辞書は本当にお勧めです。

<<追加>>
価格について質問がありましたので追加です。中国は価格があってないようなものですが、私は学校内にて2200元(≒3万円)くらいで買いました。日本の電子辞書と同じくらいの価格ですね。値切ればもっと安く買えるはず?!
<<追加終わり>>


秋、立たれり。

2005-08-09 22:10:37 | 北京:生活
さいきん朝晩涼しくなってきた、北京。
先生いわく「一番暑いのは7月。あとは残暑がある年ない年あるけど
どんどん秋に近づくよー、もう立秋だし。」とのこと。
ちょっと遅れてしまぃましたが、おととい8月7日は立秋だったのでした。

確かに日本はかなぁり暑そうだけど、北京は今日最高気温26℃~
すごしやすし。今日は肌寒し。

ということで、イトーヨー華堂もすっかり秋・秋モード全快!!
ちょっとおかしかったのが、この『秋』のぼりと一緒に飾ってあったのが
おっきな馬と羊の絵…。馬肉と羊肉がおいしい季節なのか?!



北京の夜

2005-08-01 23:58:25 | 北京:生活

 日本の街灯は概して 白い、けれど
 北京の街灯はすべて オレンジ色 をしている

 来たばかりの頃は、なんだか薄暗い感じがして怖かったけど
 最近はなかなか このオレンジ色の空が気に入っている
 日本から帰ってきた時、この色を見て「あ~北京に帰ってきたなぁ」
 なんて しみじみしたり。

 そして これは環状道路の写真
 北京の街には分かりやすく環状道路が走っていて
 すでに五環までできあがっているけれど そこも渋滞が始まったため
 今は六環が整備されつつある、とのこと(車、おぉいんだな~)

 発展をつづける北京は 今夜もオレンジ色

 由