goo blog サービス終了のお知らせ 

めおと上海生活(旧:北京的生活)

北京での留学生活を終了した年とゆっこ。上海での駐在員・太太の生活や食べ物・文化等を写真と一緒に書いてゆきます

このおじさんに注目!

2006-06-30 17:17:49 | 上海:人街人
中国の朝は元気。特に公園は中高年の人たちのエネルギーが満ちあふれてる!
ひさしぶりに週末に朝早起きして、お友達と朝の公園に行ってきました。
みなさ~ん!公園の片隅(真ん中)で集っている人たちに注目・・・

歌ってる、歌ってます♪♪
その数約80名??かなりの歌声です!

指揮者もいて、演奏者もいて、大きな歌詞が前に張り出されているので
真剣に前を向いて声を出しているんですね~。やーすごいパワフル!!

そして今回いちおし注目のおじさんはコチラ



朝でもすでに蒸し暑い上海。扇子かたてに、一生懸命~~~
こんなに元気に、熱心に歌っている。おかしいけれど、清清しい姿でした




歩行者に罰金

2006-06-27 15:41:53 | 中国:交通
中国と日本の違いはいろいろあるけれど、『安全面』に関わってくる大きな違いのひとつが
交通事情です本当に違うのでビックリしまくりです!!
ざっとどんな具合かを紹介すると・・・

 強いものが優先の弱肉強食の世界
 右折(日本での左折)は赤信号でもOK
 よって青信号でも歩行者は渡れないこともあるため→赤信号でも渡る
 上に同じ→歩行者は横断歩道のないところでも渡る

こんな状態なので、右折車と左折車が激突、とか日本ではありえない事故もあったりと
なんだか混乱状態の上海交通事情。(人×車の事故もそれはそれは沢山
上海の街を歩くことはけっして気の抜けないひとときを意味してもいます

そんな中、2年前から自動車やオートバイの交通規則違反の罰金がはじまり
信号無視はかなり減ったそう。(たしかにこれはあまり見ない)

しかーし 歩行者や自転車の信号無視は、ものすごい数の人によって行われていて
交通事故の原因や、交通渋滞の一因にもなっているため、当局は対策に乗り出し
4月半ばから罰金制度が始まっていたみたいです。歩行者が罰金・・・

上海市内の大きな交差点では今までも交通整理員がいて、歩道から片足降りただけで
容赦なく笛を吹き鳴らしたり、と歩行者の動きに目を光らせていました
私もいちど自転車で信号無視をしようとしたら、後ろから荷台を捕まれて
強制ストップをさせらたことが 笛だけの注意じゃないのね~

4月からは、この交通整理員+警察官!主にラッシュ時に出動しているみたい。
こちらのブログ→中国見聞録がとっても詳しく書かれているので、興味のある方はどうぞ


ちなみに罰金の最高金額は50元(≒750円)で中国の相場からしたら高い気がする
そしてこの支払いを拒否→暴言を吐く→暴力 になったため
上海有史以来初の交通違反で拘留された女性もニュースになったみたいです

たぶん2010年の上海万博に向けての準備の一環でもあるんだろうけど
警察官がいなくなったら、またみんな赤信号でも渡るんじゃないかなぁ~
よっぽど継続してやらない限り、本当の意味での変化はない気がする。
だって青信号で渡れないんだもん!



スプーンにつられて…ヨーグルト。

2006-06-21 21:44:05 | 上海:ごはん

日本では期限が近づいた食品は値下がりするけれど、こちら上海では
ほかに何かおまけをつけて、お得感を出して売るのが定石。
今回ヨーグルトに付いている可愛いスプーンにつられて買っちゃったのがコレ。

ふつう日本でこのタイプのヨーグルトいえばプルーン味なんだけど
中国では甘みのないヨーグルトは売っていないに等しい
ほとんどが、イチゴ・黄桃・キウイ・バナナ・アロエなどのフルーツ入り。

してこんなのも入れちゃったんですね~

烤薯酸ナイ=焼き芋ヨーグルト!!!!

お味の方は・・・むっふっふ
ご想像にお任せしますちなみに微妙にナタデココ入り

そーしーて。懲りずにまたスプーンにつられて買っちゃったのがコチラ♪



トウモロコシ(玉米)ヨーグルト どんな味を想像しますか
私は酸っぱいコーンスープを予想してたんですが、意外や意外、意外にイケル味。
プレーンヨーグルトに甘みの少ないトウモロコシの粒粒が紛れ込んだ感じでした

でもよく思いついたなあ~ ヨーグルトに野菜を!すごい発想力。
他にも抹茶ヨーグルト(日本でもあったっけ?)とかチャレンジ精神旺盛な
珍味ヨーグルトが存在します★
ちなみに中国では小さなヨーグルト(125gパック)はストローさして、「飲み」ます
お隣なのにいろいろ違う、やっぱり面白いなあ



カメラ関係はこちらへゴー!

2006-06-19 19:39:37 | 上海:市場
日本にいるときには、当たり前すぎて気づかないけれど、海外に出るとふと困る
そんなことのひとつが電化製品修理。特にカメラ修理

先日テーブルの上からカメラを落とし(←バカ!)本体はなんともなかったけど
レンズが歪んでしまったので、上海で修理所を探していました。
南京路にあるNIKONセンターに持って行くも「純正ニコンのレンズじゃないと部品がありません」と言われ、すごすご退散。そこで思い切ってカメラ関係がなんでも揃うとウワサの「上海星光照相器材批発市場」に行って来ました

3階建ての薄暗い建物の中には、カメラ用品のお店がびっしり!
三脚・レフ版・照明などの大型のものからフィルム・レンズ・カメラバッグなど
個人でも求めやすいものまで、充実の品揃え



修理のついでに、中国産のカメラ「鳳凰(Fenix)」を思わず購入!!
レンズは「中国のライカ」と言われてるそう。ホントかなぁ~
いちばん安いカメラは150元(≒2200円)遊びカメラにお手ごろです

この市場、以前紹介した場所に近く再開発に基づいて取り壊されるそう。
9月には徐家フイに移転して、賃貸料が2倍になって困っちゃうよ~ともらしていたので
中古カメラに興味がある人は、今のうちに行った方がいいかもー

修理の方は、予定より1週間ほど遅れて、でもしっかり直って帰ってきました★ほっ~

上海星光照相器材批発市場
長陽路449号
地下鉄4号線 大連駅より徒歩3分



担担面日記6

2006-06-17 12:41:38 | 上海:担担面日記&涼粉日記
今回は人民広場近くの福州路沿いにあるお店熱烈タンタン麺 『一番亭』
このお店は日本でも展開しているお店で、日本から上海に進出してきているお店。
東京では見た事なかったけれども、中部地方中心に展開しているとの事。
人民広場の駅を出て西蔵路から福州路をずっと東へ行くと左手に見えてくる。

お店に入ると、日本人の経営するお店だけあって小奇麗な造り。
お店の看板やメニューなんかも日本語で書いてあるのでわかりやすい。


席に着くと何故かキムチがサービス。冷麦茶ポットもテーブルについてきた。
タンタン麺には普通、辛め、黒胡麻、などなど、いくつか種類が選べる。
辛い物好きの年は一番辛いタンタン麺を注文。

麺   ★★★★☆ 日本風のしっかりとコシのある麺
スープ ★★★★★ 日本的な油少な目のスープ、最後まで飲める!
具   ★★★★☆ 日本と変わらない肉味噌を中心として、葱とモヤシも
辛旨度 ★★☆☆☆ 多少辛いけど、花椒・辣椒がほとんど利いてない!
値 段 ★★☆☆☆ 16元、大椀サイズ
総合点 ★★★☆☆ 3.4点


麺、スープ、肉味噌は日本で食べるタンタン麺と変わらぬ味。
しかーし、あまりにも日本的か、年の求める花椒と辣椒が全く利いておらず。。。
日本人から来た友人やお客さんを連れて行くにはあまりお勧めできず。
(日本のタンタン麺とあまりにも同じだから。)
中国での長い生活の中で、中国の強烈な担担面に疲れた時にはいいかも。



熱烈タンタン麺『一番亭』
上海市福州路572号
TEL6360-5109
10:00am~23:00pm

変わりチャーハン・福建炒飯

2006-06-14 21:09:15 | 上海:ごはん

中国に来てから、炒飯(チャーハン)何回頼んでもおいしくない!
油っぽくてべたっとしていて、おかずとも合わないし、単品でもイマイチ…
そんな想い抱えて過ごしていた北京のあるひ、
クラスメートがメニューに載っていないチャーハンを注文。
それが「福建炒飯=fu2jian4chao3fan2」あんかけチャーハンとの出会い♪

椎茸、筍、アスパラ、海老、鶏肉、葱、ピーマン、人参などなどいろ~んな具が
まったりとご飯にかかっています。
ご飯はお店によってチャーハンになっていたりいなかったり。
これがうまい!!大好きになっちゃいました~

中華は味が濃いおかずが多いので、白飯を頼むことが多いと思うけど、
ん、今日はチャーハンが食べたいな?っていう日にお試しあれー


松浦亜弥上海でライブ!

2006-06-12 23:34:31 | 上海:生活
あややが先週の金曜日、上海の新天地ARKにてライブしましたね~
お客さんはほとんどが中国人だったみたいです。

上海で撮影されている香港ドラマの主題歌を、谷村新司作曲であややが歌うらしく
その宣伝も兼ねてきてたのかなあ??詳しくはコチラ
当日野次馬で見に行こうかと思ったんだけど、疲れていて断念
あややライブの模様はコチラでどうぞ!写真たっぷり♪
やっぱりあやや、カワイイね~

そして日曜日。仕事に行くと・・・
ある同僚の中国人カメラマンが「松浦亜弥しってる?」と聞いてきたので
「うん。めっちゃ紅紅(hong2hong2)=流行ってる)な歌手だよ~」と言ったところ
「会ってきた!」とゆーじゃぁありませんか!!!!

写真見せてもらったら、確かにあややと彼が一緒に写ってる~~~~~!!!
ライブの次の日、ヨ園にての時間に広告カメラマンのお友達についていったそう。
お宝映像をもらっちゃったので、その内の一枚をします

簡単な中国語をメモして、食べものかったりしてたみたいです。

中国では普通のコダックとかの「プリント見本」があややだったりします(笑
北京でも上海でも見かけたから有名なのかと思っていたら、そうでもないみたい。

他のカメラマンはあややのことを知らなかったので、「台湾の王心凌みたいなアイドル」
って言ったら分かってくれました。
でもあややのがずっと可愛いなぁ~~(心凌ファンの方ゴメンナサイ)

日本にいる時にはそんなに興味がなかったのに、海外にいるとなんか食いついちゃうね!
上海気に入ったかな?日中友好な有名人がまたひとり。ドラマ楽しみです


上海野生動物園

2006-06-10 20:02:37 | 上海:観光
上海には2箇所大きな動物園がありますが、『上海野生動物園』(略して上野)に
半月ほど前、行ってみました。予想よりかなり面白かったので一部動物ご紹介~

 言わずと知れた、中国を代表する動物、パンダ!(大熊猫)
中国人は見慣れているらしく(?)意外とあっさりとした観察具合。
私たち(女5)は、その一挙一動にキャーキャー言っちゃいました(≧∀≦)
でもパンダってば動きがほんと~っにオヤジ…おしりボリボリとか!
よく見ると目もつりあがってるし。でもかわいく見えるのは白黒マジックだね。
午前・午後二回見に行ったけど、午後の方が断然活動的でした☆
今は三兄弟もいるので、計5匹いました

ひとつの島に大量にいたのがコチラ↓ キツネザルちゃんです。



なぜか屋根の上で行列開始。後ろのサルは、前のサルのおなかに手を回してるの。
う~ん、たれたしっぽが可愛い~!
野生動物園だけあって、放し飼い。荷物にご注意です

テクテク奥に進むと、「人与動物合撮区」とゆう、撮影ができる区域があります。
そこでは熊・子トラ・サル・バンビやラクダの他に、こんなのもー!!!



日本ではありえないであろう、虎にまたがった写真を撮っちゃいました(20元≒300円)
ネコみたいにゴロゴロ言ってたのが可愛いような怖いような…
象さんは、なんと鼻で巻きあげてくれます。それもすごいよね~!!

この動物園では決まった時間に動物ショーが行われるので見てきました。
このショーでは象に始まり、犬馬サルも色々技を見せてくれたけど、
なんといっても熊がすごい!今までの熊の概念を見事に崩してくれましたっ



この自転車、かな~りスイスイなめらかにこいでます!
マイミクれつちゃん、すごくいい後ろ姿を激写~ローラースケート



やーホントに面白かった~これは見る価値あり

そしていよいよバスに乗り込んで、野生動物の地域へ。
ゼブラなジープを想像していたら、普通に街中のバスみたいでちと残念(音声も一緒)
草原状になっている区域に思い思いに寝そべっている動物を窓越しに眺めます。



バスが走るぎりぎりにまで出て来てました~
中国人が食パンやさくらんぼをあげたりするからかな?
以前生きている鳥を与えていたのは鳥インフルエンザ以降中止になったそうです。

この日は9時半に街中をでて、家に着いたのは5時半。大満喫でした~
あ、お昼を食べるきちんとしたところがないので、お昼持参がオススメです♪由


【Data】上海野生動物園
住所:南匯区南六公路178号
入場料:102元(野生区のバス含む)
電話:5803-6000
アクセス:地下鉄2号線張江高科駅よりバス張南線、他市内より万野線・旅遊2号線
    ・南新線・原野線・フ南線
ショー:アシカー10:00、15:15
    猛獣  11:00
    象など 13:00
    犬・馬 14:15




つつつ遂に!中国扉なしトイレ

2006-06-08 21:38:52 | 上海:生活
わたしが初めて中国に来たのは、1999年の冬。
北京に降り立ち…市内に入り…ドミトリーも本屋さんも公衆トイレも
扉があるトイレが、なかったそんな5年半前。

一年前北京で暮らしたとき、『扉があるトイレ』がほとんどに進化していたけれど
一部2環内の胡同(下町)の公衆トイレや北京南駅の公衆トイレでは
扉なし、敷居なしもありました

ところ変わってここ、上海。中国で最先端、の都市でもありました~~!!!
扉なし。下がつながり式。。。
心構えが出来てなかったので、心底ビックリして、飛び上がっちゃった(笑

この写真がその公衆トイレです。
あまり詳しくは語らないけど、あらましを★

入り口で3角(約5円)を支払い紙を受け取り中へ。
ん??話し声が・・・?? と思いつつ進んでいくと・・・・
20歳前後の若い女性の横姿が・・・!!
その仕切った後ろに、おばさんらしき人がいて、二人でお喋り♪

運良くひとつだけ、洋式&扉つきの『個室』が~~やたっ
逃げるように個室に駆け込んじゃった
ってかみんなこっちが空いてるのに、扉なしでしてるのねー・・・

私が出たときも、二人のお喋りは続行してました★

日本ではトイレって便座シートがあったり、音姫があったり、便座が温かかったり、
水が自動で流れたり・・・・それは気を遣い、ぐんぐん進化してる部分
ところがこちらでは、若い女性もしてる姿を見られても平気だったりする。
文化・感覚の違いを目の当たりにしました~。こうゆうのって面白いなあ。

この話を友達にしたら、出てくるわ、出てくるわ、トイレにまつわる恐怖話~(笑
雲南省では観光地でも扉なしが多いみたいなので、旅行に行かれる方、覚悟あれー!





家楽福(カルフール)中山公園店オープン!!

2006-06-06 20:13:13 | 上海:生活
中山公園の『龍の夢』にカルフールができると噂され、それがいつのなのか?
告知がないまま早1ヶ月。つい先日6月6日にオープンと聞いたものの半信半疑。

それがやってくれました!! 宣言どおり、本日オープン!!




ちゃんと予定どおりオープンなんてエライ、エライ、という日本ではありえないくらい
感心しつつ、まずは食料品を売っている地下1階へ。
わ~すごい人!とカメラを取り出すと、係員ストップがかかる。ダメなのね~。

オープン記念の特売品を買うべく、チラシ片手に行列ができてました。
みんな、やる気まんまん~!!! 
ただでさえカートが特大なので、特売付近の通路はすごいことに!さぁ、注意事項


★靴を履いていきましょう。 ← カートに轢かれたり、足を踏まれたりします

★汚れてもいい服で。 ← 量り売りの野菜などを触った手でぐいぐい押されます!

★バッグは小さめもしくは預けよう ← スリの危険が高いらしく、
                   3人の見廻りスタッフに注意されました

レジは意外と空いていた感あり。2人しか並んでなかった(夕方4時くらい)

食料品売り場でバテて、地下2階の生活用品へは行きませんでした~退散…

近くに品揃え豊富なスーパーができて嬉しい主婦にとっての重要ポイント!
今度はもう少し空いてから、ゆっくり買い物に行こうと思います

【家楽福・中山公園店】
営業時間 8:00~22:30
地下鉄2号線 2番出口直通
地下鉄3&4号線 中山公園下車(北よりの改札から直通)



北外灘?

2006-06-05 21:52:31 | 上海:人街人

先日ある用事で、地下鉄4号線の大連路駅で下り立つことがありました。
出口を出るとすぐにローカル色いっぱい! よく見かける
ケンタッキーやスターバックスもなく、あるのは「牛肉面3元」のようなお店。

用事をすませ、テクテク散歩していると、なんだかすごい破壊されている地域が!!

しかもおうち(房子)もかなりいい感じ。もったいないなあ…などと
外国人の私は思っちゃいました。近くの人に聞いてみると60年ほど前の建物で
もうすぐここは「北外灘」と呼ばれる一部として2010年を目標に再開発されるらしい



確かに地下鉄が開通して、浦東まで2駅。
観光の方面から見ると「おいしい」地区なのかもしれません。
昔ながらの街並み・下町が ここでもどんどん消えてゆくのだなぁ。




こちらはダラダラと?中途半端に?取り壊しを行うことが多いので、
この地域も瓦礫の間に、まだ人が暮らしていました。洗濯物が目印★
日本と違ってレンガ(コンクリート?)作りが多いので、割と丈夫なのかな



古いものや伝統が好きな身としては寂しい。でも実際に暮らしていた人たちには
それ以上の様々な想いが溢れているんだろな、としみじみしました。


つるつるもちもちゴマ団子

2006-06-02 12:02:47 | 上海:スウィーツ
北京にいたころ四川料理のお店に行くと、よく〆に頼んでいたのがこのゴマ団子。
北方では「湯圓(tang1yuan2)」と呼ばれていましたが、
ここ上海では「湯団(tang1tuan2)」(辞書をひいたらコッチが方言でした)
やっぱり北京で話される言葉が標準語、とゆうことなんだなぁ

中国の旧暦1月15日である、元宵節に家族団欒を願って食べるものみたいだけど
お店では一年中やってるところも多いみたい。今回はその中でも有名な、
ヨ園の中にある「寧波湯団店」に行ってきました

まず価格がよい!8個入って6元。気軽なおやつにピッタリですね~
そしてそして なんとゆっても味がよ~ございます
皮はツルリン&もちもちそれでいてお餅みたいに伸びないから
お年よりも安心して食べれるし★ 齧ると風味たっぷり&ほどよい甘さのゴマがとろり。

日本の白玉を想像した方、ちょっと待ったー!この湯団、その名の通り
お湯の中に入ってるのでアツアツ このお湯はゆで汁みたいで、味はほぼゼロ
ただ例外もあってこのお店はほんのり酒かすと細かなパイナップルが入っていました。

ちなみに寧波(ニンポー)は上海近くの町の名前です。

冷凍で大小様々でた~くさんの種類がでてるけど、やっぱお店で食べるのがおいしいね



【Data】
住所:豫園路98号
電話:6373-9458