goo blog サービス終了のお知らせ 

めおと上海生活(旧:北京的生活)

北京での留学生活を終了した年とゆっこ。上海での駐在員・太太の生活や食べ物・文化等を写真と一緒に書いてゆきます

ひさびさコンペ

2008-06-17 12:04:41 | 上海:生活

コンペといえば、ゴルフ
上海の日本人コミュニティではけっこうゴルフコンペがあります。

私たちの耳に入ってくるのは企業関係・出身大学関係が多いのですが、一回出てみて
あまりの自分の足の引っ張り具合に、自分自身で激凹み!!
初対面の方とも一緒にラウンドするわけで、とても気を使わせてしまったし
自分的に申し訳なさが余裕のなさに繋がって悪循環だったのもあって
コンペにはもっと上達してから、と、固く心に誓ったのでありました

そんな中、わりとリラックスして臨めるのが飲食店のコンペ。
とゆうのもこちらは個人的に順位が決まるので、チームの足を引っ張らなくてすむのです☆

今回はいつも仲良くしてもらっている韓国宮廷料理「富」の第3回コンペに行ってきました

総勢30名ばかり、初対面の人も多いけれど一緒に廻るのは富で知り合った
気心の知れた愉快なニーサンと年。ああ、よかった~
心配された暴風雨も、富オーナーの晴れ男効果でor!!いいね~

こちらのコンペ、第一回も参加させてもらったのだけど
そのときの年と私のスコアは1打差。たったの1打だったんです!@2月。
とーこーろーが。今回はなんと20打差!!!!!にゃんと~!
普段のコツコツした努力の差がここまで顕著にでるのねえ。彼の半分でも練習しなくっちゃ!

優勝・馬券・特別賞・・・どれもあてはまらず、手ぶらで帰るのか?!と思いきや
向かいに座った2人が「いらないから」と炭とサンバイザーをくれましたやった♪
今までテキトーな帽子をかぶって「そりゃないだろ」と多々言われていたけれど
これでちょっとは普通にゴルフっぽくなりそう

蒸し暑かったけど風が吹くと気持ちいい、ゴルフによい季節到来ですな~

今回は(も?)池が多め、雨上がりのためボールが転がらない、ミス連発とかとか
と色々あったけれど、いちおうベスグロ更新して満足満足

ゴルフっていっぱいの不満の中に、いっこでも満足があるとそれでヨシとなる不思議なスポーツ。

URL:http://golf2.explore.ne.jp/guide/zhonggang.php

恐怖の08(リンバー)例外説

2008-05-28 12:19:00 | 上海:生活

みなさん、こんにちは!
今日はこの間友だちが中国人から聞いたとゆう、恐怖の08例外説があまりに衝撃的だったので
ちょっと紹介したいと思います。もう日本でも知ってる人多かったりするかな?

まことしやかに流れているこの噂を書く前に、中国での数字の「」の意味を語っておきますね

この「」、広東語だと「発」と同じ発音になり、「発財=ファーザイ」
つまり「お金持ちになる」と言った意味を表しており吉祥、縁起がよい数字とされます。
車のナンバープレートや住所など8が並ぶととっても縁起のよい雰囲気に日本のラッキーみたいな感じ?

それにちなんで!!!
4年に一度の祭典は200年 分開幕予定
中国人的にはかな~りテンションのあがる、もうこれ以上ないほどの素敵な日時なハズ

ところが。

いよいよここからが本題です。
今年、2008年は、が付くのは「相当縁起が悪い」現象が立て続けに起こってしまっている。。。

■今年春節前に起きた雪害。交通が麻痺し数百万人が足止めをくらう。1月25日

■チベットで暴動があり、悲しい事件となりました。3月14日

■まだ記憶に新しい四川大地震。5月12日

・・・・これらの事件の共通点、気づきました?日付に注目ですよ!
それはそう、合計すると!!!
他にも8関係の話は色々と出ているようで。詳しくはコチラ

しかもアメリカの911テロを予言した人が「北京オリンピックは開催されない」と予言してるとか…
ひ~。怖いよ~。もう天災とか人災とか本当になくなってほしいのに。

折りしも友だちがその話をしていたのは5月21日=8の日!!
その友人が乗ったタクシーがゴツンっと追突したんだってー!びっくり。
大したことなくてよかった~ これから日付に敏感になっちゃいそうです


※写真はカシュガルのカラクリ湖

四川大地震のためのリボン

2008-05-21 15:28:04 | 上海:生活

もうすでに一週間が経ちましたね。
テレビもラジオも四川大地震についてまだまだやっています。
特に一週間が経っても生存者がいるのがすごいと思う。運のよさと生命力とゆうか。

上海市内ではなるべく黒と白の服を着て喪に服そうとゆう動きのためか
地味な色合いの服を着ている人が多いです。
また、イエローリボン運動が上海にも広がっているようで
オレンジのリボンを腕やカバンに巻いた人も多く見かけました。
珍しく(?)中国が一体になっているようで、感慨ぶかい。
雨降って地固まる。ではないけれど、イザとゆうときの連帯感や団結って強いよね。

そして今回日本の援助が早かったことで、対日感情が随分上向いている模様。
困った時にいち早く駆けつけてくれた隣人・日本、そんな風に感謝してくれているようです。

日本でももうニュースになっていると思いますが生後3ヶ月の赤ちゃんを守った母親
(四つんばいになった格好で発見された母親の下に生後3ヶ月の赤ちゃんが生きていた!母親の手に握られた携帯には「私があなたを愛していたことを忘れないで」とゆう最後の力を振り絞った遺言が。。。
のようなエピソードも。
幼児虐待などがニュースになる昨今、母親の子供への愛に胸を打たれます。

日数が経つにつれて生き埋めになってしまっている人の運命が気になります。
パキスタン大地震の時の例が出され、場合によっては10日後まで可能性があるそう。
生命力と気力と運のある一人でも多くの方の救出を祈っています。


ウイグル自治区へ行ってきます。

2008-04-25 19:01:19 | 上海:生活

もう題名そのまんまですがウイグル自治区へ明日から行ってきます

女友だち計5人にて、北はモンゴル西はカザフスタンやパキスタン、南はチベットに
囲まれたいわゆる「シルクロード」を8日間かけて踏破!
からっからの砂漠や、仏教遺跡や、オアシスの都市が待っております

ともだちとウホウホ企んでいるメインイベントは、「入ったら二度と生きて帰ってこれない」
との意を持つ【タクラマカン砂漠】でのテント!!!わっひょ~い
満点の星を見ながら、片手にワインを傾けつつ(紙コップでね)人生を語っちゃう予定。
う~ん贅沢で思い出深い時間になりそうな予感が今からビシバシです。

食方面も見逃せません~!手打ちのラグ麺や、炭火焼のナン。。。
ああじゅるりじゅるり。麺は今晩フライングして新彊料理のお店に行っちゃいまっせ~
待ちきれないのダ!ダ!ダ!(やばい、興奮しすぎ~落ち着け自分!)

出発までに色々と大小さまざまな変更があって、テンション下がり気味の時もあったけど
今こうして直前のわくわく感ってのも本当に旅の醍醐味だなぁ~

ホントにここ最近、虹橋空港の搭乗チェックが厳しいみたいなので朝かなり早くから
行ってきます。なんでも乗り遅れる人が多数続出中とか?!気をつけよぉ。

ほなほな、みなさんもよいお休みをね~

銀幕デビュー(恐らく)

2008-04-14 09:53:33 | 上海:生活

ある日、友達と8人で遊んでるときに突如浮上し、そのまま突入した
映画のエキストラ出演企画、週末2日間参加してきました!!

その映画とは「K-20 怪人二十面相・伝」(詳しくはコチラ

応募するときに「上層階級」「下層階級」と分かれていたのが物議を醸してたのですが
一日目は全員上層、二日目も全員が下層でしたわ
「ゆっこちゃんはどっちが似合うんだろね~」なんてゆう質問ももらっちゃって
もんぺ姿の自分もだいぶ似合いそう?と思ってたのですが
蓋を開けて見たら2日目も下層の中でも派手な職業で1日目より化粧が濃いくらい

時代設定の関係もあって、かなりの変身っぷり
それぞれが似合う服・帽子・バッグ・アクセサリー・髪型…すべて決めてくれます。
プロの方のセンスが光るなあ~ 
みな、さすがと膝を叩きたくなるはまり具合。

数多くいるエキストラの人にもこんな風に細かく丁寧に設定してくれるとは
映画って本当にすごいねえ。テストの数もものすごい!
ワンカットへの努力がほとほと身に染みて、これから映画を見る目が変わりそう

2日間でいちばん長かったのは待ち時間。
もーこれでもかってくらい待たされる間、トランプしたりお菓子食べたり。
でも格好が格好なので、丸坊主の小僧風男の子がDSする姿には笑った!
ま、私達だって人のことは言えませんが~ね
お菓子食べすぎて口紅が落ちまくったのは私達です、はい。

色々と面白かったけど毎日これはほんとーーーにくったくたになりそう!!
あらためてスタッフのみなさん、お疲れさまです。
そして俳優さんも地道にカットの積み重ねをしてるんだよね、華やかなだけじゃないや。

キャストの名前を見て色めきだって応募した私達。
会えるかな?ちょっとだけでも見れるかな??とのトキメキは一日目にて撃沈
でも友達と8人で、わいわいわいわい、たのしかったー!!
現場が見れる、ってのは興奮です。2009年お正月の公開が待ち遠しい

ウォーリーを探せ状態、もしくはいない可能性もあるけど楽しみでございます。


春だからなのか・・・??

2008-03-25 00:20:37 | 上海:生活
今日はすごくうららかな日和
豫園付近に用事があったので、午前中バスに乗って出かけました。

立っている人がちらほらいるくらいの混み具合だったのですが、
ん?なんだか隣の人が・・・オカシイ。
普通は外を見て立っているものなのに、ピッタリ私の方(前方)を見ている上に
やたらとキョリが近い。。。近すぎてバスが揺れるとやたらぶつかってくるし!
(詳細略)

これは・・・・ひょ、ひょっとして中国にもたまーーーにいるとゆう痴漢か??!
と思い、場所移動。
お兄さんとおばさんの間に入ったのだけど

。。。。。。。。 ま、まじ??! ついてくる。。。。。

またしてもピッタリ横に。すぐ隣の至近距離でジロジロ見てくるよー。
あーーーーもう、しつこい!勘弁してくれ~。。。っと

今度はぐっと、もっと後ろの人混みへ逃げてみたら、今度は諦めた。やっと!!
かなり最悪な気分。。。どよーん。
聞いてはいたけど、ほんとにいるんだねえ。。。中国で初でした。

春っぽくふわふわお花柄スカートを柄にもなく履いたのがよくなかったかと
黒いパンツに着替えて、午後いざ撮影へ。

撮影が終わって帰る道すがら。交差点で信号を待っていると。。。
隣に立ったサラリーマン風の男の人がなにか話しかけてくる。
基本的に道に迷っている人にしか返事をしないことにしてるので、無視。
それでもにじりよって話しかけてくるので、蟹歩きで横へ大きく一歩避難。
ふつう、それで、迷惑がってるの、分かるよね??

しかーーし!!!

あけた以上の距離を近寄ってきた!!

もー耐えられんと思い、へたな中国語で「ティンブドーン」と言ってみるも
今度は英語で話しかけてくる。。。 ああ、諦めの悪い。

「それってバイオリンでしょ」「ノー」
「バイオリンを僕に教えてよ、いいでしょう?」だって。
モチロン、ノー!!!!!!!
三脚をバイオリンと勘違いしたわけね。で、違うって言ってるんだってば!

万に一つバイオリンだったとしても、突然交差点で話しかけてくる人に教えるワケないって!
そもそも三脚とバイオリンを見間違えるような人が、本当にバイオリンを弾きたいのか?

もーーーーーこれほど早く信号かわってっっと思ったのもひさしぶり

しつこい(&気味の悪い)人に一日2連発、ゲンナリ。。。消耗しまひだ。。。

友達は「日本語に興味がある」と話しかけられた人がねずみ講の人だった経験あり。
やっぱりあっちから話しかけてくる人には注意せねばねっ。

上海は日本よりずっとナンパの数や痴漢の数が少ないと思って生活してきたけど
春は気をつけた方がいいのかも、なのです。がっくり。
上海在住女子のみんな、気をつけろー!

万が一のために逃げ足早くなるよう、ジョギングに励もう!!そうしよう!!

天と地の亀

2008-03-23 22:26:19 | 上海:生活

中国には、亀をモチーフにしたものが多数。
神聖な生き物として、長寿の象徴として、愛されていたようです。
その中でも特に印象的で、兄が上海に来た時に購入していった品をご紹介
『マトリョーシカ』のように、中から中から小さなカメが出てくるユニークなデザイン。

裏には何時代の、何が書いてあるのかまったく不明ですがなんだか印鑑状の漢字。



これまた中国っぽさがあって、なかなか面白いなあ

ちなみにカメについて、ちょっと詳しく↓

『亀に未来予知の能力があるのは,その長寿と関連するとされる
亀が担うもう一つの重要な神話的な役割は,大地の下にあって大地を支えることで あった上の甲羅が天蓋となり、腹側の甲羅が地とみなされる、中国古代の天・中国・地という宇宙観と、天地世界(甲羅)を支える、というアナロジーが、宇宙を支え乗せるカメ、というモチーフに結実していく。』

ただ「カメ」とゆうのは、日本語で「このタコ!」と言ったような
スラングになってしまうようです(実際に聞いたことはなし)。あらー。時代変われば。

もう、い~くつ寝~るとー♪

2008-02-04 11:09:14 | 上海:生活

餃子の国、中国からみなさんニーハオ!
ニュースのその晩、冷凍ワンタンを食べていたゆっこです
加工食品にはやっぱり気をつけなくっちゃなあ。

さてさてさてさて。

「厳かな気持ちで」
「静けさの中に響き渡る除夜の鐘」

そんな日本人の常識と遥かにかけ離れた「年越し」の伝統文化を持つ中国。
こちらで迎える旧正月は早3回目
あちらこちらで真っ赤な飾りつけが盛大に街を飾り、お正月準備が始まっています。

この時期ならではの、花火や爆竹の販売も開始。



気が早い人はすでに鳴らしてます。夜中にパパパン!!

商売繁盛!恭喜発財!一切順利!新年快楽!!

思い返せば1回目は蘇州で年越しで洗礼を受け、その後激しいのは大晦日だけじゃないのを体感。
きゃーきゃー面白かったなあ

2回目の去年は自分たちでも爆竹や花火をやりたい!ってことで購入、大晦日に
友達と一緒にドンパチドンパチ!!
その後、中国は雲南省へ。

3回目の今年、もう寒いのはイヤダー!ってなわけで、
大晦日からマレーシアに行くことに

あちらも中華系の人々がけっこう住んでいるみたいで、春節休み。
ひとまずクアラルンプール(KL)までの往復航空券のみ入手、
着いてからどこへ向かうのか、島でのんびりするのか、などは風まかせ~
ひさしぶりに、スケジュール真っ白のぶらり気ままな自由旅にでかけてきます

今年は記録的な寒波・大雪で中国各地で交通が麻痺。
足止めをくらった人、チケットはあるけれど帰れるか分からない人。。。
なるべく多くの人が家族とともにゆっくり過ごせることを祈ってます

ぼく、ゆたぽん!

2008-01-18 23:18:23 | 上海:生活

日本にいたころ冬に使っていた防寒道具といえば・・・

ファンヒーター、石油ストーブ、おこたつ、電気アンカ、湯たんぽなどなど。

ここ上海では家についている暖房のみ。
+たまにペットボトルにお湯を入れて簡易湯たんぽに。

そろそろ寒いなあと思っていたところ、チャイナ暖房器具を買った友達が
「だんなさんと取り合いになるくらいイイよ~!!」とのこと。ほしー!

家に帰る道すがら、雑貨屋さんでさっそくハッケーーン♪♪
ス○ーピーがへんてこみたいな柄だけど、それは無視して購入へ。

友達が言っていたものと充電の仕方や形は違うものの、恐らく同じ品。
中に水を入れたらあとは繰り返し充電して使える代物省エネ、いいね
6-8分間を1回充電すると、2-10時間使えるとのこと。
ふり幅大きすぎないかい?笑 
と聞いてみると「屋外で寒いところだと2時間、布団の中とかだと長くOKよ」とのこと。
納得~

中に水をいれてもらって、充電のやり方を教わり、家でいざ充電っ

どうやら中の水(+何か)が沸騰して膨張したら充電完了。あっつあつだにょん

わーい。短時間充電すればすぐ使えるこの安心感たまりません
局部的にあったまりたいときにおすすめの逸品。あーぬくといぬくとい



この昔ながらの雑貨屋さん(日本の雑貨屋と違い、本当に「雑・貨」)では、
他にも掘り出し物が。長年欲しかった麺用のどんぶり 
ちょうどよい大きさ!!ちょうど2椀!!おまけに柄がりんご!!笑
あったかい手袋も買って、しめて30元(≒500円弱)
これで(一応)儲けが出てるから、すごいよなあ。 




霧にけぶる上海

2008-01-11 13:25:04 | 上海:生活

先週はカラっと明るい太陽が顔を出していた上海。
今週はうってかわって どんよりくらい天気が続いています。

おとといくらいは「霞が出てるな~」くらいだったのですが
昨日は空一面真っ白。そして今日は街が白一色。

森の中で霧を見たことはあるけれど、町全体が濃霧に沈む光景は
中国でしかみたことがないかも。日本でもあるのかなあ?

ひとまずこの霧の影響で、昨晩日本から来る予定だった友達の飛行機飛ばず!!
今日もこの分だとどうなるか、とても心配です(昨晩は成田泊)

船や飛行機のみならず、市内を走る高速も速度制限があったりしてるみたい。
いつも信号に頼らず?目と耳に頼って道を駆け抜ける歩行者も少なくないけれど
この濃霧の中では用心したほうがよさそうです

この霧のおかげで早朝にも見えるし、夕方間近にも見えるお外(実際は昼の1時)
とゆうことで?ひさしぶりに12時間以上寝ちゃったよ
ひょーお天気のせいね、まいったまいった。

北京も白かったなあ、あれはマサに「大気汚染」とゆう様相。
今日の上海はスモッグを越えて本物の霧って感じがします。
この目先が利かない中、高層マンションの工事をしてるのは、あぶないヨー
(写真左奥にかすかにシルエットが見えているビル)

ちょっと調べてみると「霧の日には大気汚染濃度が高くなる傾向がある」とのこと。
・風がほとんどなく、空気が淀んでいるため地表付近の大気汚染濃度が濃くなる
・「酸性霧」をゆうものがあり、長く地表を漂うため濃度が濃くなる

ムー。。。

一昔前の上海を歌った日本歌謡にも、「霧」はよく出てくるみたい。
歌詞の中での霧は異国情緒とエキゾチックな雰囲気を盛り上げるかもしれないけれど
実際に住んでいる身としては、あんまり利がない霧模様でした。





しあわせ。

2007-12-28 22:45:44 | 上海:生活
数日前に誕生日を迎えた私ですが、なんと。なんと!!
サプライズをしてもらっちゃいました~~

企画してくれた年、協力してくださって約20名の友だちにこころの底から感謝。
みんな、ほんっとにサイコ~!!!! 
ハッピー気分最高潮の、素敵な誕生日となりました。ああ、なんたるしあわせもの。

ちょっと照れくさいので、私のことはそれくらいにしておいて・・・。

その日の会場のご紹介。「ワインバーGENSO」
ライブもさせて頂けちゃう、ケーキもお願いを聞いてくれる、とっても頼れる
日本人経営のバー。ハスキー声がセクシーの、美人姉妹が迎えてくれます。

バーカウンターよし、ソファーよしのキャンドルが似合う寛げる雰囲気。
お店にあがる螺旋階段からワクワクが始まる、一押しのバーです


そしてこの日、嬉しいプレゼントのひとつが、このバラの花束
な。なんと! 歳の数だけのバラをプレゼントで貰いましたー素敵すぎるっ
この絶妙な色加減がめっちゃキュートなバラの花束。
ここでも紹介したことのある、KANNEの作品だそうセンスいいネー☆



あとは年末に向けてカウントダウンですね
中国はやっぱりまだまだクリスマスツリーが街の主役~笑


【Data】ワインバー GENSO
住所:古北路555弄 虹橋華庭6号103B (×仙露路)
電話:5206-6397


【Data】KANNE
住所:水城南路51号(×延安西路)鑽石公寓8号102室(カルフール向かい)
電話:6208-5306
携帯:13761951245(伴野)


巨大クリスマスツリー☆

2007-12-20 22:20:01 | 上海:生活

東京ほどではないけれど、ここ上海でもイルミネーションがなされてます。

マンションのエントランスにへんてこな電飾がついていたり
レストランの扉で紙のサンタクロースがにんまり笑っていたり
なかなかクリスマスムードを盛り上げてます

特に引っ越してきたのは、まさに商業エリアどまんなか。うちのお隣のデパート、
タイムズスクエア(時代広場)には超巨大クリスマスツリーが!!

なんかおっきすぎて、かわいいのかどうか判断がつかないよー。笑
(歩いている人と大きさ見比べてみてね)

夜になるとふじ色?の電飾がついて、また違った雰囲気に。



どうやら高さ36メートルくらいあるようで、上海で見た中では一番かも!

私の出身地・長野ではあまり大規模なイルミネーションがなかったので
新宿高島屋前、や丸の内ミレナリオを見た時には大興奮だったなあ

そうそう、上海でもクリスマスを祝う(盛り上がる)習慣が段々ついて来てるようです。
特に人気なのは「若いカップルが西洋式のレストランでセットディナーを食べる
とゆうもの。その辺りは日本の王道と変わらないねえ
西欧はクリスマスを家族で。日本はお正月を家族で。習慣が逆だねー。




みおさめ

2007-12-13 20:56:26 | 上海:生活

上海のマンションは、一年ごとに契約更新をすることになっています。
こちらで暮らし始めて早2年が経ち、今回は契約更新せずに引っ越すことに

引越し先は年の勤務地にぐっと近くなる、上海市内真ん中。
新天地にも徒歩5分くらい
昔ながらの庶民エリアも歩いてすぐ、に広がっているのでこれからのブログ内容、
より上海に密着したものになる予感・・(特にローカルフード系)

規模はずっと小さいけれど、お隣が公園とゆう立地は変わらず。好きなのです。
この写真は居間からの風景、こんどはベランダに出て
O2の風を感じたいと思います!(わずかながらに高濃度酸素を満喫ってことで☆)

今まではいわゆる『サービスアパートメント』だったので
■週3回、1回1時間のお掃除サービス
■週2回のバスタオル交換
■適宜、シーツやふとんカバー、シャワーカーテンの交換
と主婦業せずとも快適に暮らしてゆける空間だったのですが、今度はオーナー物件。
ひさしぶりに主婦の血が騒ぎます!(さわいでおくれ!)

中山公園はカルフールや電気やさん、地下鉄駅が近くにあり本当に便利でした。
さようなら!中山公園。ありがとう!!中山公園。

今日マンションの友達とうちで遊んでたら
「ほんとに明日引っ越すとは思えないー!」(部屋の中の状況が)ということで
今から準備 がんばります!


割と最近の中国歴史を知る本

2007-12-09 19:22:47 | 上海:生活

今週末の引越し(上海市内、会社に近いほうへ)に向けて、ヒマさえあれば
借りた本を急ピッチで読み進めてます(特に同じマンションの友達)

その中で印象深かったのが、中国人女性作家著作のワイルド・スワン
映画化もされたよう、世界で1000万部を越す大ヒット作品なのでご存知の方も多いかな?
中国国内では問題視されていて、絶版とのこと。
清王朝倒壊真近から文化大革命の頃までを中心に、丁寧に鮮やかに当時の様子が
詳細に描かれています。かなり衝撃的な内容!!

これを読んで、最近よくある「反日感情」は本当に政府(共産党)が煽ったもの
なのだなあ。としみじみ
共産党下で命を落とした人は、日中戦争の何十倍にも上ります。

とても悲惨な時代を強く生き抜いた人たち、政治権力のおぞましさに身震いするけれど
北朝鮮他では今なおその体制が続き、多くの人が餓死したりしているんだよなあ
と思うと、普段の自分の生活を振り返っちゃいますね。背筋、ピシっ

私が今まで読んだことがある中国歴史関係の本といえば
蒼穹の昴(浅田次郎著) や項羽と劉邦(司馬遼太郎著)
両方一気に読み進めたくなってしまう、魅力的な本

以前ちらっと触れたことのある大地の子は戦争残留孤児の話。
政治・社会・時代に翻弄される人々の切なさ強さが素晴らしい文章で綴られています。

他に本に詳しい方からオススメ頂いた、近代(?)中国関係の本
中国の赤い星、 チャイニーズ・マザー と毛沢東の私生活

歴史を知ることで、その国・民族の考え方を理解するきっかけとなる。
今回ワイルド・スワンを読んで、中国人に対する見方がちょっと変わったりしたので
こちらで生活している内に、なるべく中国関係の良著を読みたいな

他にオススメの本がある方、教えてください☆


完走おめでとう!!

2007-11-26 20:48:10 | 上海:生活

年、由、ともにハーフ無事に完走できました!!オメデト~~!!!

マラソン選手で「自分で自分を褒めてあげたい」とコメントを残した人がいたけれど
本当にその心境!! ああ、自分、よくやった!!

当日は朝5時起き
ネットで調べた色色な情報に従って、パンとバナナにはちみつをかけたのものと
VAAMを飲んで(これは社会人時代のマラソン好きの上司が褒めていた)
飴をぽけっとに忍ばせていざ出発

会場近くでタクシーを降りると、ゼッケンを付けた人がわんさか。
会場についてから一回はトイレに行っておくとよい、とのアドバイスももらったので
入ってみると。。。。。 ああorz。。。。詳細割愛。

専用車に荷物を預けて、ここで友達と会う。仮装を褒められました。その勇気に。笑
スタート10分くらい前に並ぶとかなりもう後ろの方でした。
前から4分の3くらい。フルの人が前にたくさんいるもんね。

スタートのパンっって音を聞いてから動き出すまではどきどきどき~~
緊張と興奮がないまぜになった、高揚感!

走り始めはかなり楽しい感じ♪わ~わ~走ります。

あれ?と思ったのは2キロ前くらい。

あ、あれ??。。。横っ腹がイタイ~~

21キロなんてこれからホントに走れるのか。。。やめればよかった。。。
うー。。イタタタ。。。。と脳内完全マイナス思考
そんなわけで南京西路と延安路は、襲い続ける横っ腹の激痛との闘い。

しょっぱなからヨロヨロ走りのため、抜いてゆくランナーが「ガンバッテ!」とか
「加油!!」とか言ってくれます。う、嬉しい!!!!

たくさん声援をもえらたのは、本当に仮装のおかげ。してよかったなあ。
沢山のランナー、沿道の方、警備員の人、みなさん本当にありがとうございました

それと心に染みたのが沿道のおばちゃん達の「加油!」の声
こんなにうれしいものだったんだー!!!!ってはじめて知りました。
なんとなくスピードあがります。手を振ると振り返してくれる心の通じ合いにも
じーーんと励まされました ありがとう、おばちゃん。

「サペニン(上海語で日本人)!」と指差す上海人、多数。
宋園路の日本料理屋の前を通ったときには「いらっしゃいませ~♪」と声をかけられ
「生ビール一丁!」と切り返せばヨカッタと年はしきりに悔やんでました。

8キロあたりで腹痛も治まり、ようやく本調子
ここから15キロまではあっとゆうま☆地道にいいペースで進みます。
知らない人にいっぱい写真を撮られたけど(仮装効果)この時はちゃんと笑顔。
あとは必死の形相だと思われます。ああ、恥ずかしい。

15キロを過ぎたところで「あと5キロだね~♪」と年に安堵の顔を向けたところ
「ん?あと6キロあるよ」との返事。そうだった。。。21キロだった!

16キロを過ぎた辺りから、がくっと足が重くなる。
前の人がゆっくり走って見えるのに一向に追いつかない。いや、遠ざかってゆく?!

1キロ毎に立っている看板が全然近づいてこない。
19キロの看板は永遠に辿りつかないんじゃないかと本気で疑う

この頃には足もヒザやふくらはぎが随分痛くなってきて、息も乱れたり。
精神的に一番きつかったので、歩いている人を見ると、自分も
「もうダメ」と弱音を吐き足を止めたくなってしまう、そんな自分との戦い。
苦しかったー。すぐ横をバスや車が走る、環境も悪い道。

走っても走っても見えなかった19キロの看板が見えた時の感動!!
そこからは「あとちょっと、あとちょっと、無になれ、無になれ」
友達のアドバイスに従って ひたすら走る。ひたすら走る。

何気に20キロ前後で歩いてる人がすごく多かった。
きっと最初~中間で飛ばして、この「あとちょっと」のしんどさにやられちゃったのか。

20キロを過ぎた後は、自分なりのラストスパート!!自分なりにね!笑
(年いわく「ただ我を忘れて走ってるだけでスピードは同じだった」とのこと。ガーン)

最後は男女別れて、だけど年と同じタイムでゴール
つ、ついにー。。。 歩くことなく走りきったーー!!!

タイムは2時間17分 目標達成です!

鼻水と涙とでぐちゃぐちゃ。。。でもやってよかったあ
自分を信じることができた、とても懐かしくて貴重な経験でした。

終了直後から今日も(確実に明日もあさっても)激しい筋肉痛。
もっと普段から鍛錬せねば。
桃井かおりも「山があったら登る」と言ってました。
困難に見える物に挑戦することで得られる物は、何物にも変え難かったりする。

長いレポになりました、読んでくださったかた、ありがとうございます
そしてずっと横で励まし続けてくれた年。走りきれたのはあなたのお陰です。感謝。

カメラを持っていかなかったので、写真はまた後日☆
(追記@夜:友人にもらった写真アップしました)
順位はコチラで発表になるみたいです。