goo blog サービス終了のお知らせ 

めおと上海生活(旧:北京的生活)

北京での留学生活を終了した年とゆっこ。上海での駐在員・太太の生活や食べ物・文化等を写真と一緒に書いてゆきます

メディア関連あれこれ

2008-09-22 14:25:03 | 上海:生活

上海に暮らす日本人で知らぬ者は恐らくいない、そして私もお世話になっている
「上海ジャピオン」とゆう週刊新聞誌があります。発行部数約3万部。

こちらの「自慢のお隣さん」コーナーで年が取材を受けました

なにを自慢するか?とゆうと、主に打ち込んでいる趣味を紹介する人が多い。
うちでも一番コレクションの多い趣味を今回は披露しました!
ここまで聞いてピンと来たあなたは、けっこう「年通」です

どんな内容になったかはどうぞコチラでお楽しみください

ちなみに「ネタに困って身内を売ったか?!」とゆう友達もいたのですが
うんにゃ、違います!とここでもう一度力説させていただきます

(追記:年の掲載の2個前のお隣さんももしよければ見てみてください

それと、以前コチラにも書いたエキストラ出演をした映画の予告編です~

な、なんと微妙に映ってます!!わたしたち!きゃー!0コンマ何秒くらいだけど!笑
私はこの日ボンバー&目立つ色の服だったのでチラっと見えた(ほんと、見えた!ってレベル)
動体視力に自信のある方は探してみてください ヒントは「オレンジ」
メディアのものって、撮影から掲載までの期間がたのしいなあ

写真は年のオフィスから見た川。船が大渋滞。こうして霞んでいる日が多い上海です。

月餅物語

2008-09-17 11:45:31 | 上海:生活

春節(旧正月)の次に、中国人にとって大切とされている中秋節
満月のように丸く円滑な家族団らんを願う日です。
(今年は3連休になり、なんと日本とまったく同じ休日の形となりました)

日本ではお団子、中国では月餅を食べます。
ちなみにこのゲッペイ、中国語読みだとユエビン。中国語の方が響きが好きだ~

で、この月餅。日本でゆうお中元やお歳暮のような機能を果たしているので
至るところで送り合いが見られます。個人から個人へ。会社から個人へ。
レストランで出してくれる所もあるし、友だちが(余ったのを)くれることもあります

年の会社が毎年くれるのが「ハーゲンダッツ月餅券」
写真↑のように、市内に10箇所ほどハーゲンダッツブースが設置されて
そこで引換券を渡して月餅アイスをもらう仕組み。このアイスがいい
見た目は月餅だけど、実態はチョココーティングされたハーゲンダッツアイス。
あんこが食べれない私には本当に嬉しい月餅

この季節ってもうちょっと涼しかった気がするんだけど…今年は残暑がきびしい!
まだまだ日傘をさす人、多数です。あづー。
あ~あ。紫外線とか入ってなかったら太陽がさんさんっでも平気なんだけどな。
って実際のところお構いなしに今年は真っ黒に日焼けしてるけど。
突然雨が降り出すことも多いなんだか不安定な夏の終わりの上海です。

とゆうことでハーゲンダッツアイス月餅、暑さしのぎにますますおいしくいただきました

公共料金滞納

2008-09-08 21:16:09 | 上海:生活

上海に来てから2年間すんでいた家は光熱費もすべて家賃に含まれているタイプのおうちだったので
現金で定期的に支払う、ってことがまったくと言っていいほどなかったのですが
今のうちはオーナー物件。光熱費は自分で郵便局などなどで期限までに支払わなければいけません。

困ったにはポストチェックが習慣化してないこと
たまーーーにあけると、もうとっくに期限を過ぎた請求書がハラリ。なんてことが。

そうすると区の電気局、ガス局に直接行かないといけません。うちの場合は「ルー湾区」。
こうゆう局がある所がなぜかめっちゃくちゃドローカル
たいがい聞いたことのない名前の道で、行くと想像以上にローカルな生活が広がってて面白い。

ちなみに私の中の「ローカル定義」ってゆうのは、どうやらコチラのような風景。



中国・アジアならではの「生きた鳥を売ってるところ」。最近気がつきました。
あの、鳥インフルエンザの危険性も相まって「うわっデタ~!」って気分になるんだよね。

今回はガスの料金支払いへ。
期限が切れてからまだ10日ほどだったので、延滞の罰金はなし。
あっけないほどスムーズに料金を支払って、はい、終了~でした。ほっ



安かろう悪かろう

2008-09-03 00:50:34 | 上海:生活

中国の傘はべらぼうに安い。
日本でももちろん500円や1000円の傘ってあると思うんだけど
こちとら一本10元≒160円。本当に安い

その代わり、とゆうか、やっぱりね、とゆうか びっくりするくらいあっとゆうまに壊れる。
1回目から折れたり糸が切れたりするし、ひどいものになると取っ手が取れたり雨漏りしたりする

そんなんでこないだファミリーマートの傘、大枚叩いて25元(≒400円)のものを買ったのだけど!
これまた2回目くらいでポキリ。んぐ~。(それでも使ってます)

中学生の頃1000円で買った傘を実家に帰るとまだ使ったりする。
日本製、メイドインチャイナでも日本企業が作らせたもの。
その品質ってやっぱりあっぱれ!
安いものを何回も買って使い捨てるよりもずっといいよね

そういえば夏物のサンダルも毎年ひとつは履きつぶしちゃってる現実。
髪を結ぶゴムも激ヤスだけどすぐ伸びて使い物にならなくなっちゃうんだよね、とほほ。

写真のお姉さんもさ、きっと買ってすぐに壊れちゃって捨てるにまだ捨てられなくて
それでこんな風にさしてるんだろうなあ。
なんだか突然急激に親密な仲間意識がわいて、なんだかおかしかった



バーゲン狂想曲

2008-08-30 13:49:11 | 上海:生活

普段は仕事柄 「動きやすく」「汚れてもよい」服を着ている事が多いわたし。
たまには女性らしい服を着たい!そんな気分に浸りた~い!

そんな中友だちがオンワードの特別バーゲンのチケットをくれました。
組曲・icb。。。など、OLさん向けの綺麗めな服が中心です。
ふっふっふ、これはチャンス☆これでわたしもレディーだったことを思い出せそう!

12時スタート、ちょっと混雑を避けて14時過ぎころに会場いり。お~、いるわ、いるわっ
日本人が多いかな?と思ってたけれどお客さんの9割くらいは中国人でした。
きっとある程度お給料がいい、オフィス勤めの人たちなんだろうな。

冬物のコートもあったりして、わっくわく~♪どんな風にせめよう
・・・ってちょっと待って、ゆっこ!お財布の中身は??!
...やっちゃった~
所持金300元(≒5000円) 相当値引きしているお洋服一着分ですね、はい。

ってことでワンピースやコートのコーナーは泣く泣くスルー
数枚の候補カットソーを手に試着室へ。 
通路を曲がり一歩足を踏み入れそこで見たものは…端的にいいますと・・・

肉肉肉!!!!!!

個室風に仕切りはあるものの、通路側にカーテンがないんですね、
それでひとつの仕切り内に3人くらいが入り込む。通路にも人がぎっしり、えっさかほっさか。

もうすごい格好の婦女子が所狭しと着替えているサマは、すごい、すごすぎるパワーです!
なんとか通路(ともう呼べない)を抜けていちばん奥へ。そこでひとつの鏡を3人で交代ばんこで使います。
仕切り、本当に意味がありません(笑)

もうひとつ凄まじい現場になっている要因は
フィッティングして「いらない」と判断された服を戻す場所がないこと。
なので鏡の脇には先人たちに不要と思われた服の山
自分で選んで来た服が合わなかった人たちは、あられもない姿のままその山を掻き分けて探す・探す。
もうぐっちゃぐっちゃもいいところー 高級感のあるOLなんてなんのそのー。

やああ、パワフルだっ

レジはカードと現金で列が分かれてます。現金は少数派、よしよし。
しかしほっとしたのも束の間、まだわたしがお会計してる時に次の人が商品をレジに置こうとして
タグやらそでやらが顔にビシバシあたるっっ お願い~もうちょっとだけ待って~

最後までパワフルな中国人に揉まれて体力気力消耗…。日本でも疲れるけど比じゃないなー
偶然会った友達(日本人)はなんと12時ちょうどから来てまだ奮闘中とのこと!約3時間、元気!

わたしの戦利品は?とゆうと、なんとか予算内で見つけたブルーグリーンのカットソー。
後から見てみたら75%オフのものだった!おトクー
現金なことにこれでちょっと元気回復 大好きな秋がもう、すぐそこ。

上海が大雨により水没!?

2008-08-26 10:42:39 | 上海:生活

今日は何事もなかったかのように、カラー!っと晴れている上海ですが
昨日、8月25日は朝から雷雨、その音で目が覚めるほど激しい雨!

まずは10時に古北とゆう日本人街での仕事に向けて9時20分にタクシーに乗り込む。

延安路とゆう上海の大動脈が激混み。なんだかや~な予感
案の上、普段20分で着く距離が1時間たっても半分ちょい!
仕方がないのでタクシーを降りてバス(専用道路があるからちょっと速い)プラス歩きで向かうことに。

雨も小降りになってきていいぞいいぞ~

ところが。バス亭が水に埋もれてる段差はどこどこー?!

足首までの水を掻き分けて歩くことに!!革靴は手で持ってはだしで歩いてるおじさんも

じゃぶじゃぶ虹橋路を歩いて水城路を左折

・・・・・・・んんんっっ?!  向こうから歩いてくるお姐さんのふくらはぎが水没?!

このくらいの深さになると水の下に段差があったとしてもまったく見えません。
この状態で自転車に乗ってる人がけっこういるのがすごい~チャレンジャー
全身びしょ濡れの人とすれ違ったりして 転んじゃったのネ。

左手にはカメラの機材、右手にはこれまた機材と傘。ゼッタイ転べません!!

車やバイクが通ると波が起こり→塀にぶつかり→水がはねかえってくる~ひゃ~

もう、だんだんおかしくなってきた!! 通行人同士笑いあったり。笑うしかないねっ

なんとか延安路まで辿り着くと、そこもものすごい惨状になってます。
水没して動かない車があちらにもこちらにも。
水の深さもいよいよヒザくらい歩くと太ももまで水が!
あ~ラクな格好でよかった!ブルマ並みにまくって歩く歩く。
普段何もなくてもつまづいたりすることの多いわたし、よく転ばなかったなあ。えらい

この辺りになると荷台付き3輪車が交通手段として機能をしていて
荷台にお客さんを乗せて走ってました。長いジーンズを履いてきた友だちはそれ乗ってました。

10時取材開始の約束が、お店に辿り着いたのは11時半。。。2時間かかったよ~

上海には2年半以上住んでるけれど、こんな水没は初体験でした!!
局部的にこんな風になっちゃうことがあるんだね~ 
交通は完全マヒだし、水はひざまでだし、家を出ちゃいけなかったのね

夕方の帰り道、市の中心部は大雨の影響なんてなんのその、何事もなかったような顔で車もすいすい、
なんだか白昼夢や「世にも奇妙な物語」の中に居たみたいなヘンテコな気分

浸水してしまったお家はそんなこと言ってられないと思いますが。大変ですよね。
計40分くらいは水の中をひたすら歩いてたので、家に帰ったら爆睡

あの地域、地下鉄を建設中らしいのですがあんなに水が溜まりやすかったら
地下鉄駅の入り口を相当高くしておかないと危険極まりないですな。

※写真:非日常のおかしな光景、自分に精一杯であまり撮れずバスの中から一枚。

これなしでは寝れません

2008-08-16 12:35:59 | 上海:生活

上海のほとんどの家の窓には網戸ってもんがありません。

なので、窓を開けるとそのまま全てが入ってくる仕組み。
すさまじい量の砂やホコリ、29階だというのにハエや…にっくき蚊も入ってきます

窓は閉めっぱなし、ず~っとうちはクーラーだけで生活よん
なんてお宅も多い(ほとんど)と思うのですが、うちはお風呂場と観葉植物の近くを
たまに開けてます。たまーーに、気持ちいい風が入ってくるしね

そして。夜ごと電気を消した頃になると元気になっちゃう蚊たちに悩まされ続けて参りました。
急にプイーっと近づいては眠りをさまたげ、足の裏とか手の指とか
掻きたくても思いっきり掻けない場所を容赦なく刺し逃げする、悪魔のようなきゃつら!
その音やかゆみで何度目が覚めたことか

これでは安眠できん!ってことで、友だちオススメの蚊よけグッズを購入。
効果は12時間継続。夜の9時頃にはいそいそとベッド脇のコンセントに挿入。
どんなに酔っ払った夜にもこの作業は欠かさず継続中

バッチリ~

恐ろしいほどに効果があります。始めて以来、一回もくわれてません!すごい。

蚊には効くけど人体には影響ないよね!?と、そのあまりの即効性に
若干びびり気味 でも教えてくれた友達は妊婦さんだしきっと大丈夫よね~

ところでこれ、72枚のシートを買うと「おまけで本体が付きます」ってもの。
普通逆なんでは…笑 お得でありますな 
これで14元くらい(≒210円)どんだけ原価が安いのかね~

加油(ジャーヨウ)コール。

2008-08-10 20:47:09 | 上海:生活

オリンピック、始まりましたねーー!
みなさん、見てますか??

開幕式、人海作戦でド迫力でしたNE!!
「世界中が中国に注目している中での開幕式は【完美】以外の言葉が思いつかない」
と中国人アナウンサーが賞賛していたけれど、まさにそうだったのかも長さ以外は・・・
途中で船をこぐ友達続出!(といっても2人、だけど)もうちょっと短くならんかな?

ちょうど週末なこともあり、普段はテレビをほとんど付けない私も
昨日と今朝は一日中テレビにかじりつきでした
柔道・ウェイトリフティング・射撃・女子サッカー・バレー・体操・水泳・ビーチバレー・ホッケー・・・
むむむ!!書き出してみると、ホントいっぱい見てるなあ~

とゆうのも中国のチャンネル3チャンネル(CCTV1&2&オリンピック)と、NHKBS1、ときどきBShi
計5つのチャンネルでライブや録画が見れる!!効率よくチャンネルが回せて、うれしい

一言で「オリンピック」といっても、色々と違うんだな~(当たり前だけど)って思ったこと。
サッカーはリーグ戦、おまけに90分と長丁場だから力を発揮する場が長いけれど
柔道のようなトーナメントもの、水泳のような予選ものは、5分で負けてしまったら、もうそこで終了。

オリンピックへの切符を手にするまでの努力、人生の中で最優先にしてトレーニングしてきたすべてが
その5分間に凝縮されているんだよなあ。。。あらためて、アスリートってすごい。
そして何年間もの努力の結晶をこうして見せてもらえる私たちって幸せなんだなあ。
政治や企業の利権が絡もうがなんだろうが、その一点はやはりオリンピックの最大の良さだと思う。

あと他に感じたこと

・射撃のような「個人の技術」「集中力」にすべてが拠るスポーツ(?)は、やっぱり地味ですね。(ごめんなさい)
中国では今朝の時点で金メダル2つ、その内ウェイトリフティングの放映時間の方が、射撃の10倍近かったよう。

・「練習でのベストの最大限の再現」を求められる個人競技は、なかなかプレッシャーがすごそうだ。

・相手がいるチームプレーは、その時々でパフォーマンスの変化が豊かなので見ていて飽きない。

・谷選手はとっても悔しそうだったけど、本当に本当にすごいと思う。5会出場してすべてにメダルに絡むとは
並大抵の努力ではできないだろうし、その情熱が継続することにも尊敬を覚えます。うるうる。


今回は今までの中で一番オリンピックに集中できそう、なので、この機会に今まで見たことがなかった
「トライアスロン」や「ヨット」、「馬術」とかも見てみたいな。

そうそう、体操のときにね、会場の中国人たちが中国人選手に向かって
「加油!(=がんばれ)」コールをしてたの。日本だと「ニッポン!チャチャチャ」とかだよね、
なんか普遍的でいいねみんなが応援されている気分になりそうで

今日は中国でぶっちぎり大人気、国民的超級美女と誉れ高い「郭晶晶」が飛び込んだ日。
期待に応えて金ってさすがだな~精神的にも強いのね

それにしても、アメリカ人を斬りつけた件は理解不能。どうなってるんだろう?
大きな国際問題に発展してないみたいだけど…観光客も選手も、とっても不安になっちゃうよね。

今のところ応援しに行くことになっている試合

8月12日(火) なでしこジャパン(女子サッカー) VS ニュージーランド
          ここで勝てるか勝てないか!決勝リーグへの別れ道。
          1階席、日本の青いユニフォームにキラキラボンボンで応援してきます!

8月16日(土) 男子サッカー、準々決勝。どこの国の対戦になるんだろう?!

8月19日(火) 男子サッカー、準決勝。このあたりでアルゼンチンが見れるか?!

8月22日(金) 男子サッカー、3位決定戦。最後のメダルを賭けての死闘になりそう?!

なお、持ち物チェックが厳しく液体の持ち込み不可、とのことなので
ちょいと早めに軽装で行こうと思ってます

オリンピック前前

2008-08-05 23:25:57 | 上海:生活

いよいよ北京オリンピック、近づいてきましたね~!
日本でも連日この話題で持ちきりかと思います。

上海での空気はどうか?とゆうと、市内主要な公園やデパートなどでは
万博キャラの「海宝」くんの像がキリリと直立。
「北京歓迎NI」のキャラたちはあんまりいません
その辺りは北京と大きく違うかもしれませんね~。

とはいえ上海でもいくつか試合が行われる予定で、私たちも見に行くことに!
年の大好きなスポーツ・・・はい、そうです、サッカーです。

今のところ4試合分を見に行く予定
山場的には準決勝と3位決定戦を観戦してきたら、またレポしま~す
なでしこジャパンの試合もあるよ。青いユニフォーム着てかなくっちゃね。

オリンピック関連で面白いなあと思ったのは、プーアルさんが紹介していた、コチラ。
「外国人に聞いてはいけない」8項目
文化的な違いがクッキリ。日本の常識、欧米の常識、中国の常識。どれも違いますわな~

それと、北京時代にお世話になったすみさん
オリンピックの記者団として取材・執筆されるようです。たのしみ!

市内では地下鉄に乗るときにも大きな手荷物はチェックされたり、
空港での持ち込み規制も相当厳しくなっている模様。(食料品とかね)
CDがどこも届けてくれない状況なので、お仕事もちょっと不便です。

そして8日は年の会社、お休みだそう。開会式は夜だけど朝から準備しよう、っと?!
実際はテロとかの恐れがあるから自宅でおとなしくネ。。。ってことみたいですが

写真はバスの窓から見かけたトラック。
工事現場で安賃金で働く地方からの労働者にしてはみなさん身奇麗だし楽しそう。
なんだったんだろう??雨の日じゃなくてよかったね

今度は「るるぶ」 de デビュー!

2008-08-03 08:52:22 | 上海:生活
今年は仕事が当たる年だって占いがうちの嫁さんに出てるらしいんだけど、
生まれて初めて占いを信じる事になりそうです。

ゆっこが「日経」でデビューを既に果たしたのは先日書いたとおり。
それだけでも仕事が当たり年だという占いを証明するには十分なのに、
そしたらなんと、
今度は旅行情報誌で有名な「るるぶ」でデビューとなりました!



後ろの126ページ目の「取材・執筆・撮影」の一人に「田中由希子」と出ています。
提供した写真の数は合計で100カットくらいとの事。
ただしゆっこが撮った写真がどれなのかは本人にしか分からないため、
もしどの写真がゆっこが撮ったものかを知りたければゆっこ本人にお尋ね下さい。

日本にいる人は、本屋へ立ち読みGo!


猛暑日酷暑日熱帯夜

2008-07-24 00:17:08 | 上海:生活

アツイー!!!

のどモトをタオルで締め付けられてるような、息苦しさ。
日射しがあたると文字通り刺されたようにイタイ。。。

サイトによって数値が違うのですが
上海、本日の気温

最高気温:37度
最低気温:27度
現在気温:30度(22時半現在)

。。。。この「夜も気温が下がらない」ってのがツライ
最低気温は早朝の5時前後。
なんと、明日の予報では朝の8時には30度!!

これは最近朝自然に目が覚めるわけだ~、暑すぎて♪。。。

最高気温が35度を超えた日のことを「猛暑日」または「酷暑日」というそうな。
そして最低気温が25度以上の日のことを「熱帯夜」と。

上海、明日から1週間の予報中、熱帯夜じゃないのは1日あるかないか!!

大気汚染、クーラー、アスファルト....1850万人が中国最大の人口密度で
ひしめきあってる都市がヒートアイランド化は避けられないことなのかー。。。

先週までいた四国たとえ暑くてもどこか爽やかさがある暑さで
やっぱり上海とは違うな~~と痛感。過ごしやすかった

このままじゃいけない、と思いつつもクーラーがないと寝れないのよね。
しかも寝室のクーラーが壊れていて、ちょっと時間がたつと漏水
ぴちょーーん、ぴちょーーん、とゆう音で目が覚めるのは切ないっす。

とゆうわけで、ヒートアイランドの熱帯夜上海からお送りしました

If you're happy clap your hands

2008-07-01 23:42:51 | 上海:生活

幸せなら手をたたこう。

誰もが聞いたことがあるであろう、この「if you're happy, clap your hands」
これは先週末の土曜日にお邪魔した、アートギャラリーの企画展の名前。
キュレーターの鳥本さんのお誘いで、オープン初日のパーティーに行ってきました

この絵は↑フライヤーに印刷されていたときから、ものすごく気になっていた絵。By龍門愛さん。
髪の毛のゆらぎ方であるとか色使いであるとか透明感とかとにかくツボだったので
実際に見たときにすっごく大きくて色がキレイでカンドー!!何メートルあったんだろう?
一見の価値アリ。もういちど見にいきたいなあ~

ホイップクリーム状のものを絵の上にペイントしていくものは、ライブパフォーマンスもあり!!



さすがに迫力があります!

みんな80年代うまれのアーティスト。若い感性が瑞々しい・・・とかって
実際のところあんまりよく分からなかったりするんだけど(スンマセン笑)本当にたのしかったです。
こうゆう分野で工夫をしながら作品を作ってる人たちと生で会えて話が聞けるのも新鮮で

あと一ヶ月近く展示されている&以前紹介した真っ暗闇の中で食事ができるレストランが目と鼻の先。セットで楽しんでみてはいかがでしょうか

あ、かわいいアイボも待ってるよ~
こんな展示会を開催している鳥本さん、若いのにスゴイっす!


【Data】Andrew James Art 
住所:茂名北路39号(×延安中路)
期間:~7月27日(定休:月曜日)
時間:11~19時
料金:無料
キュレーター鳥本さんのHP:http://blog.kentatorimoto.com/

ゆっこ 日経ビジネス デビュー!

2008-06-28 11:44:35 | 上海:生活
ある日ゆっこが
「日経ビジネスの取材に行ってくるね」
と言い残して一泊二日で広州出張に行って来たことがありました。

通常はジャピオンの撮影や赤ちゃん撮影などで守備範囲は基本的に上海市内。
私自身広州には出張でもプライベートでも行った事はなく、
「うちの嫁さんもいよいよ本格的にプロのカメラマンっぽくなってきたなぁ
とぼんやりと感慨にふけったのを覚えています。

しかーし、なんと蓋を開けてみると、いやぁびっくり仰天!!!
ゆっこが撮った写真がなんと日経ビジネスの表紙を飾っておりました。

日経BP書店 雑誌バックナンバー 日経ビジネス2008年6月9日号

→この作業中の中国人女性がゆっこが撮った写真です
2ページの目次の上の方に 写真:田中 由希子

・先行企業の処方箋 逃げずに「広く」 「深く」 (036p)
→37ページの下の枠外に 写真:田中 由希子

いやぁ、嫁さんに食わせてもらう日も近くないかも?!


レジ袋がついに有料化!

2008-06-22 23:45:57 | 上海:生活

上海在住の方にとってはちょっぴり「イマサラ」?な話題かもしれませんが
かなり大きな変化だな~とおもったのでちょっと一筆

6月に入り近所のスーパーに買い物に行ったときのこと。
前々からエコバックを使ってはいたので関係はないのですが、レジのところに大きく
「袋有料化」の文字が!!
サイズによって値段が違うようで、だいたい小0.2元(≒3円)~と激ヤスではあります。
感心したのはどこでもこれを徹底して実施してること。えらい!

環境に対する配慮が伺えてうれしいねえ~~

調査によると、上海在住中国人の約7割が有料化を「仕方ない」と賛成している模様。
大型スーパーではエコバックも続々と登場してました
それが5元(≒75円)。安い!!それを買って何回も使うのが賢いですな

私のオススメエコバッグは・・・

jooi(ジョーイデザイン)
泰康路に出来たデンマーク人経営のデザイナーズショップ。
オープニングパーティーでノベルティとしてもらったエコバッグが
最強の使いやすさ!持ち手が長く肩にかけるのがラクラクなのと
柔らかで丈夫な生地が色んな形のものを入れてもしなやかに伸びるのが◎
(お店で取り扱いがあるかは不明…ごめんなさい)

キリン一番搾り
以前紹介したことのある、天然ミネラル炭酸ウォーターチェラブルの宅配で
キリンの一番搾りも一緒に注文したらくれたトートバッグ。
これがマチが広くて大容量が入る優れもの!!
(今もまだ在庫があるかは不明…チェラブルに確認してみてね)

ROOTOTEのエコバック
これは新宿ルミネエストの地下2階で買いました。
とにかくカラフルでポップな色合いのエコバックが盛りだくさんで
見ているだけで心躍る!!(見てみたい人はコチラ
ビニール素材で軽く汚れにくいのがうれしいな
母にプレゼントしたところ、鮮やかでカワイイ色をすごく気に入ってくれました。
(ルミネ店は期間限定らしいので他のところで…。長野東急にも数は少ないけど有り)

ぶらり、と外に出たときに「スーパー寄ってこうかな?」と思うときが困りもの。
エコバッグは小さくコンパクトに畳めるからいつでもカバンにしのばせて出かけよ~っと

※今回の写真は記事と関係なし。開発が進む上海。

四川地震・被災地の状況について友人からの速報

2008-06-18 14:01:25 | 上海:生活
先週末の土日を利用して、友人が四川の震災現場へ向かいました。

素人の彼がこの時期に現場へ行くことに賛否両論がある事を彼自身自覚しながら、
それでも自分の目で見て肌で感じたことを周りに伝えて、
それによって、少しでも多くの被災者へ何らかの形で帰ってくるものがあって、
それによって、一人でも多くの被災者を支援することができたらという思いで、
行動力のある彼は実際に現場に赴いてその結果を報告してくれました。

彼からの報告を聞いて、現地ではまだまだ本当に大変な暮らしをしているというのに、
当初は関心が大きかったものの被害地ではないところで平和に暮らしているうちに
その関心がだんだんと小さくなってしまっている自分に気づきました。

彼の被災者に対する思いを汲みたく、このブログでも彼の報告を紹介したいと思います。
彼と友人だからという部分も大きいのかもしれませんが、
またメディアでの報道があまりにも多くて麻痺してしまっていたからかもしれませんが、
彼からの報告は新聞やニュースよりも現実味があり、より思うものがありました。



<以下、彼からの報告メールです>
さて、土日を利用したわずか48時間という非常に短い時間でしたが、
正直言うと、1週間ぐらいにさえ感じられる、長い長い時間でありました。
そして、こうして今日もまた朝から普段どおり平和に仕事をしていると、
まるで自分がつい数十時間前に見たものが、
「夢」だったのではないかとさえも思います。

…と、書き始めるときりが無いのでこのメールでは極力少なくとどめますが、
詳しくは、遅くても明日中には、
また改めまして皆様に共有をさせていただければと思っております。


さて、ところで、本当にまずは「取り急ぎ」ではございますが、
以下5点の写真をお送りさせていただきます。

帰ってきた今もなお、行く前から心の中に持っていた
「災害の状況を知っていただき、より多くの方へ伝え、
より多くの募金をつのれれば」という気持ちに、変わりはありません。
今回のメールでお送りさせていただきます写真は、
その思い、その目的において、皆様へと御共有をさせていただくことを、
どうぞ、あらかじめご理解いただけますと幸いでございます。

# ほかにもたくさんの写真を撮りましたが、
 また改めて共有の場を設けさせていただければ、と思っております。
# 尚、僕が今回行った被災地は、「綿竹」と「漢汪」(ハンワン)という村です。
 「綿竹」は成都からバスで約3時間。
 「漢汪(ハンワン)」は、さらにタクシーで1時間です。
 両方とも、「[シ文]川」の隣に位置し、
 今回、「[シ文]川」「北川」の次に悲惨な状況と報道されている村でした。


【以下、写真と簡単な解説】

綿竹市のテント村です。綿竹市政府の隣に用意されています。
正確な面積はわかりませんが、かなり広かったです。
先の先の先までテント。東京ドームぐらいは余裕であったと思います。
# 以前はここにも住宅があったが全壊。
 その後、がれきを一気に取り除き、テント村に変えた、とのことです。


都市により被災地が割り振られているとのことでした。
(ここ綿竹市は、江蘇省の災害対策班が担当とのことです。)
江蘇省から人員、物資、重機などをすべて派遣し、
現在は仮設住宅の設営を急いでいるとのことです。


もともとは、「漢汪(ハンワン)」最大の3階建てマーケットだったそうです。
この場所の向かい側は、救助テント(らしきもの)と、
残された人々やボランティアによる「相談所」のような状態となっておりました。
瓦礫の上には、僕はどうしても立つことができませんでした。


5階建てのマンションが半壊していました。
ここの前に立ったとき、嘔吐をもよおしてしまいました。
(これはもちろん人によるのかもしれませんが、)
ぼくらは、想像を絶する被害を目前にすると、
言葉や、想像や、思いよりも、
何よりも先に嘔吐をもよおしてしまうものかも知れません。


村は、基本的にこのような状況です。
何Km進んでも、ほぼひたすらこの様な状態です。
じつに「かぼそい」木と、いくつかの「かぼそい」電信柱たちだけが、
ただむなしく、淡々と立ち続けています。
タクシーで走る中、1時間ひたすらこの光景が続くことをご想像いただければ、
ほぼほぼ間違いがございません。

もちろん、残っている建物もいくつもありますが、
建物全体が斜めにゆがんでいたり壁に亀裂がはしっていたり、
とてもまともな状態ではありませんでした。



どれだけ書いても、なかなか足りないです。
帰りの便の中で、色々な思いをすべて書き留めましたが、
まるで簡単に済ませられるものではありません。

そんな中、まずはとり急ぎとなりますが、
まずはこのメールからでも、少しでもみなさんに何かが残ることを期待します。

発生から1ヶ月が経とうとしておりますが、
被災地の方々は、ここからまだ向こう2年弱の時間を、
この仮設テントでの暮らしを余儀なくされるとのこと。
また、見たところ、炊き出しや医療などの設備もあるにはありましたが、
まるで「充分」と言えるものではありませんでした。

もちろん、すべては計画的に進められており、
われわれがその場へ行って何かができることなどは、ほとんどありません。
しかしながら、このメールを読んだ方々の中から、
またそのご友人や、そのまたご友人などの中から、
再度少しでも多くの「募金」と「祈り」を、
つのることができたらと考えております。

<以上、彼からの報告終わり>