今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

閏日「2月29日」

2008-02-29 | 記念日
今日は閏日「2月29日」
今年は、がある年つまり閏年太陽暦においては、約4年に1度、余分な1日閏日(うるうび、じゅんじつ)が入れられる。閏日とは、太陽暦においてと太陽の運行(季節の移り変わり)とのずれを補正するために入れられる日のこと。ユリウス暦では4年に1度、グレゴリオ暦では400年に97度の閏年の2月の日数を1日増加させる。このときつけ加えられた日が閏日であり、加えられる日の名前は日本では2月29日である。しかし、歴史的な理由から2月24日を閏日とする国もあるのに、何故、日本は、閏日を「2月29日」としたのだろう?・・・ま、たまには、そんなばかげたことを勉強してみるのも良いのでは・・。詳しくは、ここに書いてあるので読まれるとよい。↓
閏日を2月におくことの由来 及び欧米で2月24日が閏日であることの由来
つまり、古代ギリシア太陰暦を元にしてつくられた暦法である初期のローマ暦では年始は3月1日であり、2月は年末の月であったことによる。暦が農耕暦だった名残りだよね。古代ローマで使われたロムルス暦って、3月が一年の始まりで、一年が10ヶ月しかなかった。December(デケンベル、30日)は、今日の12月に該当するが当時は10月だった。それが12月になった経緯、又、各月の名前の謂れなどなかなか面白いので、暇な方は、ちょっと、ローマ暦を覗いてみるのも良いね。ちょっとした話題にはなるよ。(^0^)
ところで、日本においての閏年の算定は、グレゴリオ暦西暦)ではなく、神武天皇即位紀元(皇紀)によって行なうことが、法令(明治31年勅令第90号〔閏年ニ関スル件〕ここ参照)により定められている。・・・神武天皇即位紀元?は、初代天皇の神武天皇の即位を元年(紀元)とする日本の紀年法である。通称は皇紀(こうき)と言いうが・・・。え!まだ、そんな紀元が活きているの・・・?と思われるかも知れないが、明治から昭和20年の終戦までは元号と共にこの神武暦がよく使用されていた。例えば西暦2008(平成20)年の今年は、神武暦2668年となる。現在では公の暦で神武暦をみることはほとんどないが、神武暦が公式に廃止されたわけではないから生きている訳だ。
ところで、この「閏年」の「閏(うるう)」と言う字の語源は知ってるだろうか?漢字の「閏」は、「うるう」と読んでいる。もともとは太陰暦で月の周期と1年のずれを調整するために挿入された「うるう月」を意味していた。中国の現存最古の部首別漢字字典「説文解字」(せつもんかいじ)によると、中国で王は通常宗廟内で政務を摂ったが、執務室が12室あり、月ごとに違う部屋で政務を摂ったが、閏月には政務を摂る部屋がなく、うるう月には王は「門」中にいる習わしがあったのだという。そのさまを示したものが「門」+「王」だという。
以下参考に記載の「水の漢字館②(漢字に見る「水」の文化)」を見ると、"「【潤】:会意兼形声。閏ジュンは「門+王」の会意文字(かいいもじ)で、暦からはみ出た「うるう」のとき、王が門内にとじこもって静養するさまを示す。じわじわと暦の計算の外にはみ出てきた日や月のこと。潤は「水+音符閏」で、じわじわとしみ出て、余分にはみ出る水分のこと。"とあり、忙しい王様も閏月や閏日くらいは、余分の月や日ぐらいはゆっくりと休養されたのだろうね。
そのようなことから「うるう」の漢字は「門+王」の「閏」を使っているが、この字に関して、正岡 子規は「墨汁一滴」(以下参考に記載の図書カード:正岡 子規「墨汁一滴」参照)の三月五日の中で「誤りやすき字左に」について述べており、そのなかに”喬の夭(よう)を天に誤り、※[#「聖」の「王」に代えて「壬」の下の横棒が長いもの、47-8]※[#「門<壬」、47-8]の壬(じん)を王に誤るが多し。”・・・とあり、閏」は「門+王」ではなく「門+」だと書いている。事実、丘参考に記載の「>Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 漢字の現在:西向く「士」」を見られると、『三省堂国語辞典』でもかつて「門+壬」の字を使っていたこともあるようであり、JIS第2水準には、「王」が「玉」になった「閠」という異体字も収められているという。現在では、「閏』となっているので、「説文解字」の語源を採用しているのだろう。
現在の日本で使われている暦は、1837(明治)年に導入された太陽の運行に基くグレゴリオ暦。それまでは、中国から伝わった月と太陽の運行に基いた太陽太陰暦を使っていた。古くから使われていた太陽太陰暦は旧暦、新しく使われるようになったグレゴリオ暦を新暦という。太陽太陰暦は、その名の示すとおり太陰暦と太陽暦とを組み合わせたもので四季の一巡には太陽の運行、日々の移り変わりを知るには、毎夜満ち欠けをして変わる月の運行を用いるのがよく日本でも長く使われてきた。農耕社会ではいつ種を蒔き、いつ収穫するかを知ることが重要であった。その意味で月の運行は農業作業の基準となり太陰暦が使われ浸透していったのは自然のなりゆきだったことだろう。
現在のグレゴリオ暦の前のユリウス暦は月の満ち欠けを基本とする太陰暦だったローマ帝国内にユリウス・カエサルが紀元前46年に布告した暦法であるが、既に当時、4年に1度、閏年が入るとしていたということは、大変画期的なものだったろう。
余談だが、北欧神話に登場する太陽の女神ソール(またはソル)が出てくる。その中にムンディルファリという男が、自身の二人の子供があまりに美しいことから、娘にソール(太陽)、息子にマーニ(月)という名をつけた。神々はこれに怒り、二人を捕らえて、太陽を牽く馬車の馭者をさせた。ソールは太陽の運行を、マーニは月の運行と満ち欠けを司る。 馬の名は、馬の名はアールヴァク(「早起き」の意)、アルスヴィズ(「快速」の意)といい、体を冷やすための鞴(ふいご)が取り付けられている。 太陽は常にスコルという狼に追いかけられているため、急いで運行しなければならない。そんな北欧神話に基づいて青銅器時代に造られた、「太陽の車」がデンマークシェラン島の北西部にあるオズヘレズ文化史博物館に展示されているそうだ。この像の金箔で覆われている面が昼の太陽、金箔の無い暗い面が夜の太陽を表しているといい、この太陽の車が単に太陽の運行を説明するだけでなく、暦を現しているという解釈が最近出て来ているという。今回の主たるテーマーでないためこれ以上は書かなのが、面白い話なので興味のある人は、以下参考に記載の「黄金の車・・・ヨーロッパの青銅器時代を代表する遺品」及び、「ソール (北欧神話) - Wikipedia」を見られると良い。
ところで、この閏年で何を連想しますか?・・・先ず、殆どの人は、閏年でオリンピック開催年であることを考える人が多いだろうね。近年は全て閏年開催であり、そのため閏年は「オリンピックイヤー」とも呼ばれてれる。今年2008〔平成20)年は、8月8日から8月24日までの期間、中国の首都北京を主な会場として開催予定の第29回夏季オリンピックが開催される。しかし、陸上マラソン男子の世界最高記録保持者、ハイレ・ゲブレシラシエ(34)=エチオピア)が2月4日、北京の大気汚染と気候に懸念を示し、北京五輪でのマラソン出場に慎重な姿勢を示したという。それに、今、日本で大問題となっている食品の農薬問題もある。本当は、北京にオリンピック開催資格があるんだろうか?。
次にアメリカ合衆国大統領選挙も同様で、最初の1789年の選挙と、1900年の選挙を除き、閏年に行われている。今年は、民主党予備選でヒラリー・クリントン上院議員とバラク・オバマ上院議員が激しい選挙戦をしている、初の女性大統領また黒人大統領が誕生するかもしれないとフィーバーしているが、ここに来て、万一オバマ氏が大統領になると暗殺されるのではないかといった物騒な話が出てきている。北京もアメリカも目が話せないね~。
ところで、英語では閏年のことを「Leap year(リープ・イヤー)」と呼ぶ。「leap」とは「跳ぶ」という意味。しかし、何が一体「跳ぶ」のかというと、通常1年は365日だが、365を7で割ると1余る。従ってある年の3月1日が月曜日ならば翌年の同じ日は火曜日、翌々年は水曜日、と1日ずつずれていくはずであるが、閏年には2日分ずれてしまうことから「1日跳ぶ年」ということだそうだ。そして、4年に1度の閏の日・2月29日は、「A Leap Year Proposal」といって、かって、イギリスでは女性から男性へのプロポーズが公認され、プロポーズされた男性は断ることができなかったという。先日、”漫才家の太平サブローがラジオで「バレンタインデーに義理チョコはいらない」といったところ、そのあと、局を出ようと思ったら1人の女性が「ラジオ聞きました」といってチョコレートを届けにこられて困った”と言っていたという話を家人から聞いたが、当時のイギリスの男にとっては、閏の日・2月29日は本当に恐い日だったろうね~。
今では、そんなことではなく、かってのそのようなことから転じて、女性から男性に「閏年にプロポーズすると幸せになれる」と伝わっているそうだ。・・・でも、もし男性が断ったらどうなるんだろう?。”私の幸せを壊した”と・・・、ぶる!!やはり、恐い感じがするね~。そんなことなら、日本流バレンタインの義理チョコの方がマシかな~。
今日の記念日をと日本記念日教会の今日の記念日探すと、2月29日は「キン肉マンの日」だそうだ。”1979(昭和54)年に集英社の「週刊少年ジャンプ」に連載されて以来、多くのファンを獲得した日本を代表する漫画作品でありアニメ作品である「キン肉マン」(ゆでたまご原作)の記念日をと集英社が制定。日付はキン(金曜日)と肉(29日)を組み合わせたもので、1年に数回しか巡ってこない。2007年は6月、2008年の今年は2月と8月、2009年は5月のみ。キン肉マンDVD発売のPRも。”とあった。私も昔、何度か見たことあるが良くよくは知らない。以下参考に記載のHPなどを見てください。
参考は以下をクリックしてください。この下のページに表示されます。
クリック→ 閏日「2月29日」:参考

閏日「2月29日」:参考

2008-02-29 | 記念日
参考:
2月29日 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E6%9C%8829%E6%97%A5
説文解字 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%AC%E6%96%87%E8%A7%A3%E5%AD%97
Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 漢字の現在:西向く「士」
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp/2008/02/11/%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%81%AE%E7%8F%BE%E5%9C%A8%EF%BC%9A%E8%A5%BF%E5%90%91%E3%81%8F%E3%80%8C%E5%A3%AB%E3%80%8D/
水の漢字館②(漢字に見る「水」の文化)
http://homepage1.nifty.com/shincoo/m062kannji-kaiji.html
図書カード:正岡 子規「墨汁一滴」 
http://www.aozora.gr.jp/cards/000305/card1897.html
復活祭 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E7%A5%AD
自転と公転の同期 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E3%81%A8%E5%85%AC%E8%BB%A2%E3%81%AE%E5%90%8C%E6%9C%9F
黄金の車・・・ヨーロッパの青銅器時代を代表する遺品
http://okada.de/denmark/sjaelland/solvogn.htm
ソール (北欧神話) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB_(%E5%8C%97%E6%AC%A7%E7%A5%9E%E8%A9%B1)
「閏」の字源
http://www001.upp.so-net.ne.jp/yasuaki/misc/lang/lang95.htm
説文解字 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%AC%E6%96%87%E8%A7%A3%E5%AD%97
歴史と暦(明治5年・「改暦の布告」明治31年「閏年に関する勅令」など)
http://homepage1.nifty.com/gyouseinet/koyomi.htm
Yahoo!ニュース「大気汚染は苦難」男子マラソン記録保持者、不出場の可能性も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080204-00000922-san-spo
Yahoo!ニュース - アメリカ大統領選挙
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/us_presidential_election_2008/
キン肉マン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E8%82%89%E3%83%9E%E3%83%B3
キン肉マン 公式サイト マッスルキングダム
http://www.kinnikuman.jp/
キン肉マン(Not Official Fan Page)
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/3634/
キン肉マンソングINDEX
http://www.gamesworld.jp/MF/MANUAL/contents/another/kasi_index.htm
キン肉マン29周年記念サイト
http://www.kin29.jp/