ほぼ週二 横浜の山の中通信

人と異なる視点から見る

歩いていると何でこうなるの?と「停車してから席を立ってください」

2023年12月16日 | まち歩き

交通系カードを持っているのに?

 

私の右前を歩いている人が、急に私の前に割り込んできて、交通系カードをかざしピッと言わせて改札を通っていく。私の前の改札は、紙の切符も交通系カードも使用できる改札。その右隣りの改札は交通系カード専用。したがって、その人は私の前に割り込んでくる必要は全く無いのに、何で交通系カード専用の改札を避けたのかな? 通れないと思ったのかな? 不思議?

 

こういう例は割と良く見かける。どういう心理なんだろう?

 

道を譲るとその方向に来る女の人

 

この現象は女の人だけ。向うから女の人が来る。そのうち方向を変えてくれるだろうと、こちらはまっすぐ歩いていると、女の人は方向を変えずに来るので、私は数m手前で急いで方向を変える。すると、その女の人は私が向きを変えた同じ方向に向きを変えて歩いてくる。ぶつかりそうになるので、また元の方向に戻る。そうすると、女の人も元の方向に戻るのでまたぶつかりそうになる。

 

男の人でこういうことになることは無い。女の人はなぜこういう動作をするのかな? 不思議?

 

避けるのはそっちじゃないよ

 

電車が来るので走っていると、前に女の人が道の真ん中を歩いている。それで、左の端を走るように方向を変えると、その女の人も左に寄って来る。こりゃ危ないと思って、私は右に急いで変える。こういうことが起きるのも女の人だけ。 なぜ? 女の人は方向感覚が悪いのかな?

 

年寄りは前をフラフラ歩くので、追い越しに迷う

 

年をとると、歩くのがおぼつかなくなり、左右にぶれながら歩く人が多い。ふらふら歩いているので、若い人の1.5倍くらいの幅を取る。しかも不意に方向を変える。こういう人が前を歩いていると、どちら側を追い越すか迷う。

 

電車が止まってから席を立つ人

 

バスは最近、「停車してから席を立ってください」と案内にしている。同じことを電車で実践している若い人たちがいるけど、田舎じゃあるまいし。電車が停車しドアが開いたので入ろうとすると、ノコノコ出て来る若い人がいる。車内がガラ空きの時もこういう人がいる。年寄りだったら仕方ないけど、若い人がスマホ片手に出て来る。せっかちな関西人からすると、こういう人は田舎の出身だろうなと思う。もしかしたら、行儀のよい東京出身だったりして。

 

そのうち、電車でも「停車してから席を立ってください」というアナウンスが流れるかもしれない。

 

2023年12月16日

 


TVの隅をつつく24 細い目と学芸会CMと「呑気なオッサン」のパワハラ

2023年12月13日 | うんちく・小ネタ

そんな細い目で見えるの?

 

世田谷自然食品の青汁のCMに出て来る鉄腕アトムのような髪型のおじさん、目が細くて2ミリか3ミリくらいしか無い。正確には目ではなく、「まぶた」の間が狭い。細い眼は、モンゴル高原の砂嵐のなかで馬に乗って駆けている時に優位なのでこうなったと誰かが説明していた。

 

確かにこんな細い目をしていると、モンゴル高原の砂嵐を防ぐために効果的だと思うけど、モンゴル高原の遠くの獲物が見えるのだろうか? 京都の古家によくある縦格子から見る世界のように、外からは見えにくいが内側からはハッキリ見えるのだろうか?

 

学芸会のTV・CM

 

VISAのTV・CM。コンビニに入ってくるお相撲さんとぶつかって「えへ」と言うおねえさん。演技が学芸会レベルです。見苦しいので、私はチャンネルを変える。

 

呑気なオッサンのパワハラ

 

職員へのパワハラ疑惑が報道されている愛知県東郷町の町長。パワハラの音声が出てきているので、パワハラのような行為は以前から続いていて、録音しようということになったのかな。この町長、TVで見た感じは「呑気なオッサン」のような感じ。前明石市長の様な「こわもて」ではない。この顔では、職員が言うことを聞いてくれなかったのかな? 実際どのような背景があったのか、報道だけでは分からないので何とも言えないけど。

 

呑気なオッサンの自殺

 

2013年、岩手県の56歳の県議がブログに病院を「ここは刑務所か」と書き込んだ後、批判を受けて自殺する事件があった。この県議は自身が受診した県立病院で「241番の方」と番号で呼び出されたことに立腹し、自分のブログに「ここは刑務所か」と書いて批判を浴びた。

 

病院での呼出は番号のことが多い。多数の患者がいる中で、フルネームで呼ばれるのもどうかと思う。この県議は病院が久しぶりだったのか、県議だから特別扱いを期待したのか? この県議の風貌もTVで見る限り「呑気なオッサン」という感じだった。人は見かけによらないというが、議員になって性格が変わったのかもしれない。

 

2023年12月13日

 


南禅寺の水路閣と疏水で泳いだ思い出 京都現地事情 その79

2023年12月11日 | 京都現地事情

琵琶湖近くの疏水取水口

 

下左の写真は、琵琶湖岸の第一疏水(そすい)の取水口にかかる橋の上から琵琶湖を見ています。下右の写真は、琵琶湖から百メートルほどの場所から見た第一疏水(そすい)の京都方向で、この先はトンネルで山を抜けていきます。第二疏水は直ぐにトンネルに入るので、こういう景色はありません。子供の頃に見た記憶では、第一疏水はもっと深い所を流れていたと思っていたが、この写真では結構浅い。子供の頃の記憶は子供の背丈で見るから、大きく見えるのかな。それとも違う場所での記憶かな?

 

 

疏水については、2018年08月05日 の「大津と京都の微妙な関係~京都事情51~」にも書いている。

 

南禅寺の水路閣

 

南禅寺の境内に古臭く見える(実際古いです)レンガ造りの構造物がある。水路閣という立派な名前がついていますが、琵琶湖からの水を北山の麓へ運ぶ「疏水分線」の水路橋です。

 

ネット資料「日本遺産 琵琶湖疏水」によると、この水路は「疏水分線」と書かれています。私は第二疏水と思っていたが、「日本遺産」に従って「疏水分線」にします

 

水路閣の断面は長方形(干上がった時に見たら底は曲線だった)で上に蓋はありません。疏水分線は南禅寺の水路閣を通り、若王子(にゃくおうじ、近くに若王子神社がある)プール跡、哲学の道(単なる疏水の堤防の上の道ですけど)の横を流れ、銀閣寺への道を横切って、高野川や賀茂川の下をくぐり、北山の麓にある松ヶ崎浄水場まで流れていく。これは全て自然流下なので、琵琶湖は結構標高の高い所にあるのがわかる。

 

松ケ崎については、2016年06月11日の「京都事情その38~「松ヶ崎」と日蓮宗~」にも書いている。

 

水路閣の水はチョロチョロ

 

私が生徒の頃の大昔、水路閣に上がると、水が水路の上縁近くまで達していて、ザーザーと勢いよく流れていた。

 

ところが最近TVで見ると、底の方にチョロチョロとしか流れていない。昔、哲学の道付近の「疏水分線」は地下に導水管を埋めたと新聞に出ていた記憶がある。確かに哲学の道付近の「疏水分線」もチョロチョロとしか流れていない。ということは、南禅寺付近でも地下に導水管が埋まっていて、橋の上の水路には一部の水しか流れていないのかもしれない。なにしろ、浄水場の原水なので、これが本来の姿かもしれない。

 

「疏水分線」上の若王子(にゃくおうじ)プール

 

上に書いたけど、中学生?の頃の若王子プールは、「疏水分線」がここだけ広くなっていて、市営のプールになっていた。市電に乗りここへ通って泳いだが、水が冷たかった思い出がある。Googleマップをみたが、プールらしき広い水場は無く、「松ケ崎浄水場・若王子取水池」というのがあるがここかな?

 

夷川(えびすがわ)ダムの踏水会

 

若王子プールを思い出したら、踏水会(とうすいかい)のプールも思い出した。小学校にはプールがあったがプールの教習は踏水会でやった記憶がある。それとも中学校はプールが無かったので、中学生の頃かな? ここは「疏水分線」ではなく、疏水の本流にあります。

 

踏水会のある場所は、夷川ダムという場所で、疏水を堰き止めて作った水たまりで、市街地の中にあります。そのままでは背が立たないくらい深いので、底に板が敷いてあった。ここは、2023年04月12日のブログ「京大の吉田寮と熊野寮」で書いた京大熊野寮の裏手です。昔はここに泳げるような施設があり、踏水会という組織が水泳を教えていました。

 

その後、疏水の水質が悪化した(と記憶している)ので、夷川ダムのプールは廃止になった。琵琶湖の水質が悪化したことも原因の一つかな。もう一つの原因は、疏水が夷川ダムに来るまで、京都市岡崎の動物園や美術館の横を流れて来るので、京都市内での水質悪化もあったかもしれない。

 

昔、琵琶湖の水質が悪化して、京都の水道は臭いとクレームが出たことがある。京都市は疏水の水を琵琶湖のもっと沖合で取水すると提案し、大津市や滋賀県と揉めたことがある。あの頃と比較して、琵琶湖の水質は良くなったのかな? 浄水技術が向上したのかもしれない。

 

若王子プールが廃止になったのも、疏水の水質悪化かな? それとも、水道水の原水として、プールは不適当だったのかな?

 

2023年12月11日

 


人手はどこへ行った?と左折をしないUPSとヤマト運輸

2023年12月08日 | 社会・経済

人手不足の人手はどこへ行った?

 

観光業界やバス・タクシー業界、介護業界(以前から人手不足でしたが)で、人手不足の話を聞くけど、その人手はどこへ行った? 特定の業界で人が余っているという話も聞かないけど? 日本経済はそんなに好調なのかな? 評論家の皆さん、安易に少子化の影響にするなよ。考えられる理由は、

・高齢者が離職して引退した

・女性たちが離職して、家庭に戻った

・業績が好調で高給の他業種に移った

・海外に移住した

かな? 最近の人手不足の原因について、納得のいく理由を聞かないのはなぜ?

 

UPSは左折をしない

 

2021年6月16日の 日本経済新聞によると、アメリカのUPS(United Percel Service)は効率的な配送ルートの策定で知られており、「UPSのトラックは左折をしない」らしい。アメリカは右側通行なので、「左折」は日本で言うと「右折」。「右折」は時間がかかるのは確かだけど、全体の時間差はどれほどあるのだろうか? アメリカの会社はここまで徹底的にやるという代表例にはなるけど。UPSはフェデックス(FedEx、Federal Express)やDHL(ドイツの会社)と並ぶアメリカの大手配送業者です。

 

ヤマト運輸は余裕が無いし元気がない

 

近所に配達に来る最近のヤマト運輸のドライバーを見ていると、昔より余裕が無いように見える。運転が丁寧でない人もいる。

 

ヤマト運輸メール便の日本郵便への移管について

 

ヤマト運輸が日本郵便に移管するという採算の悪いメール便(郵便受けに入れる配達)は、日本郵便に対抗する意図でヤマト運輸創立者の小倉昌男氏が始めたサービスでは無かったのかな? 日本郵便といろいろやりあって、結局信書は日本郵便だけで、ヤマト運輸はダイレクトメールなどの信書でないものを配達することになった。しかし信書よりダイレクトメールの方が多いので、昔は結構利益を上げていると聞いた記憶があるけど? ダイレクトメールは薄利多売だったのかな?  

 

それにしても、小倉昌男氏がこだわったメール便を日本郵便に移管するとは? 

 

2023年12月8日

 


維新の会が言わない万博のムダ削減と前原氏の新党

2023年12月05日 | 国際・政治

維新の会が言わない万博のムダ削減

 

維新の会は大阪府と大阪市の二重行政のムダを省くために、「大阪都」を作り行政の一本化でムダを省くと公約していた。

 

また、京都市の財政が悪化した時、橋下徹氏はTVでムダを省くと赤字を解消できると言っていた。

 

この理屈で言えば、大阪関西万博の大幅な予算オーバー(当初予算の約2倍になっている)は、ムダを無くせば予算を削減できるはず。 しかし、維新の会はムダ削減について誰も何も言わないのはなぜ? 

 

二番煎じのムダ

 

大阪府と大阪市の二重行政のムダ改善を標榜してのし上がった維新の会。夢洲の土壌改良のために誘致した大阪万博という噂があるが、大阪万博は壮大なムダになってしまった。東京オリンピックは想定外のコロナウィルスの蔓延で、観客無しという思いもよらない形での開催となり、所期の目的を達成することは出来なくなった。

 

昔の二番煎じをやっているだけでは、もう何ともならんと言うのは事実が証明している。

 

前原氏の新党

 

前原誠司衆院議員は「補正予算に国民民主党が賛成すれば、国民民主党を離党する」と(本人は誤報と否定しているが)言っていた。前原氏は以前から日本維新の会と連携すると言われていたので、新党を作り日本維新の会と連携すると思っていた。

 

ところが、補正予算には国民民主党だけではなく、日本維新の会も賛成したので、日本維新の会に入会したり、日本維新の会と連携したりするのは道理が合わなくなる。

 

それでどうするのかと思っていたら、離党して新党を作るだけで、日本維新の会と連携するとは発表しなかった。まあそうだろうな。

 

前原氏は「非自民、非共産」と言っているので、自民党と協力姿勢の国民民主党とは合わないだろうな。しかし、支持率急減の岸田政権に寄って行く国民民主党玉木代表の考え方も良くわからん。

 

国民民主党の幹部の顔がさえない

 

国民民主党代表の玉木氏は元気いっぱいに見えるが、幹部の顔が冴えない。国民民主党の誰とは言わないが、宮沢賢治の「注文の多い料理店」に出て来る、都会から猟に来て、食べられるのは免れたけど、顔がくしゃくしゃになってしまった紳士二人のような幹部の人がいる。

 

2023年12月5日