その前に今日の天気予報について
今日は朝からしとしとと冷たい雨が降っています。2.・3日前の予報では晴とか曇りと言っていた。昨日夜の予報では、昼から雨と言う予報も出ていた。今日の朝の予報では雨の予報だったが、短い時間と言っていた。かなり外したと思う。二つの高気圧の谷になる関東で、新たに低気圧が発生すると言っていたが、この低気圧の見通しを誤った。
砕石の陥没事故
12月13日の午後に東急東横線日吉駅付近で起きた線路の下に敷いている砕石が陥没して3時間ほど電車の運行が停止した事故について。
砕石の陥没や流出事故は時々起きているけど、それは大雨の後とか、水道や下水から水が漏れて砕石の下の土が流されたというのが原因。高架線上での砕石の陥没はあまり聞かない。TVでもまだ明確な原因を言ってはいなかった。
下の写真は、陥没が起きた付近の上空からのgoogleマップ。ニュース画像をみると、日吉駅から3本目の鉄柱の下付近で陥没している。おおよその位置を黄色の〇で示す。緑色の矢印は、後から出てくるgoogleストリートビューで見ている方向。
陥没場所のすぐ下は道路で、この道路から見たgoogleストリートビューの写真を示す。陥没場所は鉄柱の下付近。黄色い矢印で示す。線路上のビルは日吉駅。陥没場所の下に施設は無い部分。
この陥没場所を線路の反対側の綱島街道側から見たgoogleストリートビューの写真が下。東急バスの待機所の向うの鉄柱の下付近が陥没場所。
原因は?
陥没場所は高架とニュースで言っていたが、高架に移る途中の部分で、線路の下に施設の無い場所。そうであれば、(私の推察ですが)砕石の下はコンクリートではなく、土のままである可能性が高い。土であれば、何らかの原因で砕石の下の土が流された可能性がある。1週間くらい前に雨は降ったが、大雨と言うわけではなかった。
この付近は、土から高架のコンクリートに変わる部分なので、その境界に空洞が残っていた可能性もある。あるいは、下水などの水が流れて、土が流出し、空洞ができていた可能性もある。正確なところは、現地を掘ってみないとわからない。
2021年12月14日