ru空室があるのにアパートが建つ
私の住んでいる地域は、
・鉄道の駅までバスで10分
・急な坂が多い
・一戸建てとアパートとマンションが混在する
・5分ほど歩くと農地がある
という場所です。
不思議なことに、今年の春は家の周辺でアパートの新築が増えた。例えば、
①古ぼけた4階建て鉄筋コンクリートのアパートを壊して、5階建てアパートが建った
②年寄りが亡くなり、その古い日本家屋と庭を壊して駐車場の付いた4階建てのアパートが建った(1階は店舗)
③長い間資材置き場だったところに、しゃれた2階建てのアパートが出来た
④みすぼらしいプレハブ2階建てのアパートを壊して、戸数を減らし周囲の緑を増やしたおしゃれな感じの2階建てのアパートが建った
アパートを建てて相続税対策をするのは数年前から言われているが、今からアパートは遅いと思う。それなりに入居者はいるようだけど。
一方で中古のアパートが周囲に沢山あるが、外から見て明らかな空室が全体の1/4~1/3ほどある。これでは、家賃収入が減る家主が増えだろうな、と余計な心配をしてしまう。
空き家が増えているのに農地を潰す
「売」の看板が出ている家や空き家が増えてきた。その中には、直ぐに新しい住人と入れ替わった家もあるし、そのままの家もある。この地域の土地価格は昔の方が高かったので、昔を基準にした土地価格(住んでいた人は昔の価格を基準にしたくなると思う)では割高感がある。
売れた例
・バス停は近いし、価格も買い得だったのかな?
・一軒の空き家を潰して更地にして、二軒の家が建った(若い人に手頃なんだろうな)
「売」の看板が出たままの家
・20段ほどの階段がある
・空き家を潰した更地。バス停は近いけど、区画が広いので高い?
「売」の看板が出ていないけど、明らかに誰も住んでいない空き家
・100m2ほどの一軒家。バス停まで30mなのに。(いろいろ事情が・・#)
・190m2ほどの一軒家でバス停が近いが坂がある。高齢の夫婦が住んでいて、いつもジープが止まっていた。このままでは、若い人には価格が高いし、高齢者にはきつい場所かも?
(いろいろ事情が・・#)
20年前くらいになるけど、ここにはおばあさんと知的障害らしき(確認したわけでは無いので)30歳くらいの男の子が住んでいた。おばあさんは男の子に付き添ってバス停まで来ていた。その後、おばあさんを見かけなくなったので、亡くなられたのかな? 男の子はどうしているのやら。家はツタが壁を這っています。
こんな場所に新築?
こんなに空き家が増えているのに、新しい家が建っている。
・畑を潰して新しい家が建った
10分くらい歩いたところにある北向き斜面の中腹で、バス停は遠く、不便な場所。農家に金が必要になったのかな?
・こんな場所に?
片側1車線の幹線道路と約10m幅の小川に挟まれた狭い場所に建築中。ここには古い日本家屋が建っていたが、いつのまにか壊した。この幹線道路は通行量が多いし、結構渋滞するので住むのは大変かも。唯一の利点は、駅まで歩いて5分くらい。
人間て無駄なことをしているなと思うし、矛盾を感じる。
2019.08.29