中央分水嶺・淀川水源の森 余呉トレイル

奥琵琶湖の豊かな自然と歴史に親しみ地域活性化を願う余呉トレイルクラブが、余呉トレイルについて情報を発信します。

快晴の金糞岳へ

2015-06-05 08:57:38 | トレイル日記

余呉赤子山から浅井高山の呉枯ノ峰、己高山を越えてのコースの見まわりを終えて、昨日は八草トンネルを抜け岐阜側から鳥越林道で金糞岳・白倉岳へ。

この山は地元山の会が精力的に整備を続けていて、私たちは金糞岳をめぐる車道や林道の状況とか沿線情報、登山口の確認などを主に現状を把握することになる。

峠へスムーズに到着したことだし、天気もいいし山頂へ上り琵琶湖とアルプスを見せてもらうことにしよう。

今日は竹生島と御嶽山が特に際立っていた。

峠手前の岐阜側登山口の斜面が伐採されて殺風景となっていてびっくりだが、トレイルウォーカーはこれを機会にここからの安易なコースは卒業するのもいいかもしれない。

ということで林道開通時に通ったことのある鳥越峠から小朝ノ頭へ抜けて山上をめざすが、小道は背丈を超すネマガリにすっかり埋もれいきなりのヤブ漕ぎ。

登山道へ抜け出ると金糞岳が姿を見せ、登山の気分に。

登るほどに伊吹山から鈴鹿、奥美濃、アルプス、奥越、そして琵琶湖と、この山ならではの大展望が広がる。

もちろん余呉の山々も一望でき、金糞岳は南側から全容を見ることができる貴重な展望台でもある。

下の写真では左に上谷山、左千方、三国岳が。

白倉岳の先まで行って往路を戻るが、鳥越峠ルートはこの状態ではおすすめできるものではないので深い樹林の道を連状口へ抜ける。

この連状口から登るとワンピッチで小朝ノ頭へ出て、ここで山を仰いでモチベーションを上げて登ることになり、山頂へ立った時の気分はずいぶん違ったものになるだろう。

帰路は鳥越林道を高山キャンプ場へ車を走らせるが、滋賀側は車道上の落石がきれいに片づけられていないので慎重に下り、白倉岳と金糞岳が圧倒的な高さで望める展望ポイントも要チェック。

キャンプ場で情報交換をした後で、好天につき今日は湖岸へ出て奥琵琶湖の夕日を見に行くが、ちょっと時間的に早すぎたが、標高1300mから84mへ下った後ではいつになく感動的なものであった。

道の駅水鳥ステーションより南側が、竹生島より北側に夕日が沈む今の季節は見ごたえがあり、振り返ると山本山の右手に己高山、白倉岳、金糞岳が。

登った山を仰ぎ見るのは気分がいい。

登山ばかりか、この余呉から八草トンネル、鳥越林道、近江高山、小谷山、山本山、湖岸道路という金糞岳をひとまわりするコースは、雄大な自然境湖北が実感できておすすめ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 木曜見まわりは川合から呉枯... | トップ | 夏例会で登る山 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

トレイル日記」カテゴリの最新記事