goo

宇宙検閲官仮説 真貝寿明

本屋さんで本書を見つけてパラパラとめくってみると最初から最後まで難解そうな数式の羅列。どうみても自分には理解できなさそうだったが、題名がものすごく面白そうなので、つい買ってしまった。読んでみて、案の定理解したと言える数式や図解はほとんどなかったが、それでも何故か論理の展開がスリリングで最後まで読み切ることができた。解説はアインシュタインが特殊相対性理論と一般相対性理論を提唱したところから始まり、それを検証するための理論研究の過程で重力波、重力崩壊、ブラックホールなどの研究が進んでいったことが紹介される。その後、宇宙観測精度の向上などにより一般相対論の正しさが揺るぎないものとなる一方、ブラックホール内に一般相対論が通用しない、言い換えれば因果律が成立しない「特異点」の存在が謎として残るという。その特異点の謎の解明のために一般相対論と量子論を融合させる理論の確立を目指す正統派の研究が進んでいるらしいが、それと同時に「特異点」がブラックホールの外部に何らかの影響を与えるのか、観測可能なのかという観点からペンローズが「宇宙検閲官仮説」を提唱し、その研究も合わせて進められていく。この仮説については、様々な前提を置いたモデルが提示されているものの、まだ確立した回答は得られていないとのこと。そして、こうした「宇宙検閲官仮説」に関する研究などの中から、時間や空間も連続的ではなく粒子的性格を持つという仮説、重力は通常の時空だけでなく多次元世界の別の次元にも影響を与えるという仮説、超弦理論、熱力学とブラックホールの振る舞いの相似性に着目した研究など、様々な方向に研究が展開しているらしい。読んでいて、そうした仮説を巡る副産物的な研究の面白さが際立っていた。(「宇宙検閲官仮説」 真貝寿明、ブルーバックス)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )