日本の医学生24人が参加した臨床思考能力向上トレーニングの研究
日本の医学生の持っている「臨床医が現場でどのように思考回路を働かせているか、患者とどんな風に話をして、いかにして彼らの医学的問題を解決すべきかを学びたい」という思いに応える興味深い一つの方法が、PBL(=Problem Based learning)です。
日本の医学部教官にとって、医学生に「いかにして臨床医らしい . . . 本文を読む
関西よりまたまたパッションなお便りが届きました~!!
【第8回関西若手医師フェデレーションケースカンファレンス】
前回も大盛り上がり、関東からは多くの学生さんが参加されたようです!!
今回ももちろん学生さんの参加OKだそうです。
水戸へ集まる闘魂系の学生さんはもちろん、
11月27日はみんなでフェデレーション@大阪に行きましょう(^0^)
「パッションなカンファレンス、そしてパッション . . . 本文を読む
みなさ~ん!関西の素晴らしい企画の連絡が届きました!!!
【第7回関西若手医師フェデレーションケースカンファレンス】
『若手医師』と名前は付いていますが、毎回多くの学生さんたちが参加されているようです!
学生さんの参加OKは本当にうれしいですね!日本全国のPassionあふれる元気な学生さんぜひぜひ参加してほしいです!!
多くの学びが得られるだけでなくPassionあふれる先生方や仲間に出 . . . 本文を読む
「闘魂ブログができるまで・・・の道!!」最終回です。
こうして闘魂ブログは出来上がったのです(^O^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝10時、約束は時間厳守!うちな~タイムはありません、遅刻は許されません(^^)
早くおうちを出ればいいんですが、なかなかもたもたのんびりな私(^^;)なのでH先生の研究室まで朝からダ~ッシュです!!
H先生は朝い . . . 本文を読む
~常磐線編~の続きです
いつもスーパーハードスケジュールなH先生。
もしかしたら日本人女性で1、2位を争うくらい多忙な日本女性代表かもしれません。
そんなH先生はいつも困っている私を助けて下さいます。
今回も何かを察して頂いたのでしょうか・・・思いが通じたのでしょうか(^^ゞ
2月11日(闘魂ブログ開設の前日)、「夕ごはん行きましょう!」ということで、夜ごはんをご一緒させて頂くことになりました . . . 本文を読む
その日は突然やってきました。
それは2月6日、闘魂外来を終えた常磐線内でのことです。
徳田先生、アトランタ特派員、編集部員は徳田先生のおうちの駅まで常磐線でいつも一緒に帰ります。
電車内ではおきまりのお疲れ様ビールがあります。
(カンパ~イ!お疲れ様です!)
いつものように闘魂外来の振り返りなどパッションあふれる会話が弾む中、
いつもニコニコの徳田先生、アルコールが入ると・・・ますますテンション . . . 本文を読む
とある夜。徳田先生のお知り合いである循環器M先生と熱血系Tナースとで
パッション会の集いが開催されました。
まずは琉球ガラスでカンパイ~!(持つとこはありません。これが沖縄流!)
もちろんこの写真はお酒が入ると必要以上にテンションが上がる徳田先生。
琉球ガラスの中には、八重山研修時代の思い出の泡盛「八重泉」水割りロック。
あっという間に飲み干し、
「次、コレでしょう!!私はコレでしょう!! . . . 本文を読む
いつもパッションが合言葉な徳田先生。
そしてtwitterが絶好調な徳田先生。
ん!? 「亜鉛の風邪」
「症状の発症から24時間以内に投与する亜鉛は、健康な人の風邪の、期間と重大度を低減。
少なくとも5ヶ月間補うと、それは寒さの発生率、不登校、子どもの抗生物質の処方を低減」
へぇ~!!!
だけどなぜあえてこんなに亜鉛の多い食品の中から、
徳田先生はピュアココアを選んだのでしょう・・・ . . . 本文を読む
みなさんの診断はどうでしたか?お待たせいたしました~!Dr徳田より闘魂的クイズの解答です(^^)/~~~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Boas徴候の症例
診断は「胆石症」でした。
Boas徴候は右の肩甲骨下の感覚過敏による不快感の自覚。
「胆石症」などの胆嚢疾患で認めることがあるとのことです。
しかし感度は7%程度です。
参考文献:
Gunn A, Ked . . . 本文を読む