goo blog サービス終了のお知らせ 

社長の日記

岐阜市で家づくりをしている、株式会社ヤマカ木材社長の日常やメッセージをお届けします。

リフォーム事業

2015-10-25 18:33:02 | 業界について
急に寒くなりましたね。

明日朝も寒いみたいなので体調管理に気を付けましょう!

さて、最近リフォームの依頼や問い合わせが多いです。

その多くは古いオーナー様やオーナー様の実家や紹介などです。

もちろん一般の方からの問い合わせもありますが、それも近隣の
方からが殆どです。

今、建築業界はリフォームの流れが強くなってきています。

新築住宅の着工数は年々減ってきているのでリフォームを強化
している工務店さんも多いみたいですが、ヤマカ木材はリフォームの
マーケティングや営業は一切していません。

だから本当に有難い事ですね。

リフォームとしての事業部はまだありませんが、アフターに関しては
しっかりと対応させて頂いているので、そのあたりがこの様な
依頼を頂ける大きな要因にもなっていると思います。

ただ、メーカーさんからもリフォーム事業の提案もありますし僕も
その必要性は感じています。

いつのタイミングで立ち上げるかは決めていませんが、それ程遠い
未来でもないとも思っています。

勿論、それはここ数年で増えてきた新築オーナー様へのアフターも
含めた対応をより強化する為のものでもあります。

しっかりと準備していきたいと思います。

またしても・・・

2015-10-17 19:34:58 | 業界について
今日は大垣モデルハウスのグランドオープン見学会でした。

今日1日で25組の方のお越し頂きました。

有難うございます!

明日も開催しておりますので皆様、是非お越し下さいね!

さて、横浜で工事の偽装でマンションが傾き、問題になっています。

数年前に姉歯事件がありましたが、またしてもこの様な事件が
起きると業界全体のイメージが悪化します。

本当に迷惑な話です。

今回の一番の問題はデータを偽装して工事をしたことです。

正直、僕達の仕事はミスが発生します。

もちろんあってはいけない事ですが、人間である以上間違いは
誰しもあります。

しかし、今回はミスではなく基準を満たしていないという理由で
工事を手抜きしている。

コストの問題なのか理由は分かりませんが、これはやはり許されない事
だと思います。

マンションもそうですが、僕達の提案している1戸建ても最低限
家族の生命や財産を守るものです。

そこを意図的に改ざんするのはやはり人としては絶対にいけません。

毎回この様なことが起こる度に教訓にと言いますが、いい加減に
この様な事が無くなるような業界にしなければいけないですね。




自分達の力で

2015-10-15 18:22:14 | 業界について
今日は地鎮祭が2件でした。

おめでとうございます!完成を楽しみにしていて下さいね!

さて先日林業について業界自体が補助金体質になっていて
それが経営努力をしない最大の要因になっているという話を
聞きました。

この手の話は様々な業界にあり、補助金に限らず国や行政に
守られている業界って多いと思います。

農業や公共事業もそうかもしれませんね。

もちろん、林業などの様に環境を維持するために行政の助けも必要な
業界もあります。

しかしTPPが試行され、外国から安いものが入ってくるからと
国が全部補助金を出してくるのは不可能です。

補助金とはお金自体を出す事が目的ではなく、お金を生み出す為の
方策の為にお金を出すものであるべきで、お金を貰う事が目的に
なっています。

本当の成功者は自分の子息にお金を残すのではなく、お金の作り方を
残すと言います。

人はお金を貰ってばかりいるとそれが当たり前という感覚になって
しまいます。

やはり企業は、補助金や保護ばかりを当てにするのではなく、自分達の
力で収益性を高める努力が必要ですね。

WEBマーケティング

2015-09-25 15:20:36 | 業界について
今日は土地サイトの営業スタッフへの説明会。

ホームページとは別に土地情報専用サイトを立ち上げます。

ようやく出来上がってきて何とか今月末には公開出来そうです。

最近とても感じるのですが、本当にマーケティングソースが
変化していると思います。

ヤマカ木材も含め、住宅業界の広告手法はチラシやフリーペーパー
や雑誌などの紙媒体が主流でした。

もちろんチラシでも新聞折り込みやポスティングなど配布手法の
違いはあるにせよ、紙が主流である事には間違いありません。

ただ昨年ぐらいからいずれWEBマーケティングが主流になると
感じておりましたが、こんなに早くとは思いませんでした。

僕も今期の計画では紙媒体への広告宣伝費が多かったのですが、
今は逆転していると思います。

本当に時代の流れは早い。

まあ今回の土地サイトもその一環ですが、色々と対策をして
いかなければいけませんね。

日々勉強ですが、しっかりとやっていきたいと思います。




一番売れてる家が一番良い家

2015-09-13 19:54:56 | 業界について
先日、百田尚樹さんの夢を売る男という本を読んでいましたが
その中に

一番売れている本が一番良い本。

という言葉がありました。

シンプルに考えれば当たり前の原理原則なのですが、そうは思わない
人も多い。

時に作家の方も自分の作品が一番だと思い込んでいる人が多く、
自分の作品の良さが分からない読者がおかしいという感覚に
なってしまうものだそうです。

これは僕達の業界でも言える事だと思います。

勿論僕も家作りに対する拘りがありますが、よく工務店の社長さんが
大手のハウスメーカーやローコストのビルダーの家をあんなのは
認めないと言ってる事があります。

ただここ数年間日本で一番住宅を建てているのは大手の某ハウスメーカー
さんです。

だから日本ではそのハウスメーカーさんの家が一番良い家だから
一番多く建っていると僕達は認めなければいけません。

もちろん良い家の基準や価値観は様々であり、人それぞれですが
僕自身もヤマカの家が一番良いと思ってくれる方のお手伝いを
したいと思ってます。

ただもっと多くの方にヤマカ木材の良い家を提供したいし、1番で
無いという事は、他の住宅会社さんがヤマカよりも良い家を作って
いるのだと認めて、僕達ももっと改善をしていかなければいけません。

テレビ番組だって一番視聴率が高い番組が一番良い番組だし、車も
衣服も食料品も何でもそうなのだと思います。

売れない商品は世の中に貢献出来ないどころか迷惑を掛ける事に
なります。

僕自身ももっともっと貢献できる会社にしていきたいと思います。

ある分野で圧倒的1番になる

2015-08-28 19:49:20 | 業界について
現在進めておりますが、来月くらいに土地サイトをオープンします。

とは言ってもヤマカ木材は住宅会社なので仲介する為ではなく
家づくりのお手伝いの為の情報サイトです。

何かで一番になる事はとても大切です。

僕はヤマカ木材は岐阜の住宅会社で住宅用土地情報は一番強いと
思っています。

また自然素材の住宅会社としても一番だと思っています。

だからどちらももっと上、つまりただの一番ではなく圧倒的一番に
なりたいと思ってます。

そこを目指すべき。

土地が無い方で自然素材の家を建てたい方はヤマカ木材。

まずはここで圧倒的一番を目指します。

そしてその後は全体での一番を目指す。

この分野で一点突破をして全面展開していきたいと思います。





同じ悩み

2015-08-12 16:26:55 | 業界について
昨日の大阪で全国の工務店仲間と有意義な情報交換が
出来ました。

住宅業界は再来年に消費税が10%になればマーケットが
約2割から3割減ると言われています。

だから先を見てあまり投資をしない会社が多い。

しかし弊社もそうですが今、皆さん出店などの投資を
しています。

僕もそうですが、消費税がとか着工数がとかあまり考えない様に
しています。

思考が止まってしまうから。

もちろん影響はあると思いますが、関係なく伸ばしていきたい。

今回の仲間も皆、規模も同じ位ですがここ2年くらいで
ショールームを作ったり、モデルハウスや出店戦略をしたりして
皆、ビジネスモデルも変わってきています。

だから当然悩みも同じで採用や人に関する問題です。

業績を拡大しようとすると絶対にこの問題が出て来ます。

僕も今、この問題で少しテンションが下がっていたのですが、
仲間と会って変かもしれませんが、皆同じだと安心しました。

チャレンジしているから起こるべくして問題も出てくるだけの
こと。

仲間に負けない様に突き進んで行きたいですね。




柔軟な思考

2015-07-31 16:51:28 | 業界について
理想のマーケティングはセールスを不要にすることです。

こらはドラッガーの言葉ですが、僕自身もそれを目指して
いますが、多くの方が住宅という一生に一度で尚且つ最も
高額な買い物なので、やはり営業担当の力量で大きく
左右するのが現実です。

昨日の大阪である住宅会社の話を聞きましたが、よく売れる
仕組みと言いますが、正にそんな仕組みを構築している
会社さんでした。

たぶんマネ出来ないとも思いましたが、様々な面で参考に
なりました。

確かに住宅業界は営業マンが売れないのは、本人の資質の
問題にしてしまうケースが多いと思います。

その会社もそうでしたが、セールスは全て営業がやるという
住宅業界の発想ではなく、ITや人材派遣や採用のノウハウを
上手くマーケティングや営業に生かして仕組みを作っていたので
それはとても新鮮でした。

僕もそうですが、住宅会社、特に工務店の社長の発想は
あまりに業界の常識に捕らわれ過ぎていると感じます。

僕自身も住宅業界の様々な勉強会でのマーケティングや
営業、もちろん品質の事もそうですが、従来の常識ばかりの
中での思考ばかりでした。

しかしもっとサービスも含めて他業界から学ぶ事はたくさん
ありますね。

少し反省です。

柔軟な発想やヒントを得る為にも様々な業界の勉強もしていきたいと
思います。


省エネ基準

2015-07-24 18:10:28 | 業界について
今日はとある検査機関の方とお話を。

最近はメーカーさんや仕入れ先の担当者などとゆっくりと話を
聞く機会も少ないので、色々と業界の状況などを教えて頂き
ました。

春先に比べれば仕事は出てきたみたいですが、住宅会社の仕事量の
差はどんどん開いてて、仕事が少ない工務店は益々減っていて
あるところは益々増えているそうです。

その差は何か?と聞いたらたぶん様々な要因はあると思いますが
ひとつにはエコポイントや省エネ基準に対する対応が出来て
いない工務店は仕事に結びついていないと言っておりました。

一般の方はあまり知らないかもしれませんが、2020年に向けて
日本の住宅の省エネ基準が変わります。

現在もそれに向けて動き始めているのですが、エコポイントを
申請したり、フラット35の省エネ基準(金利が安くなる)を
使う為には設計から様々な申請や手続き、そして当然施工も
変えなければいけません。

難しい事ではありませんが、それなりに勉強しなければ対応が
出来ない。

そもそもH11年基準って何?H25年基準って何?
エコポイントやフラットの基準を満たすためにはどうすれば
良いの?という工務店さんも多いと言っておりました。

そんな工務店さんにお客様も家づくりを頼めません。

僕が思うに、今後住宅会社も自社に設計部門がない会社は
難しくなってくると思います。

これらの対応が出来なくなり、外皮計算なども出来なければ
お客様の家を建てる事が出来なくなります。

良い悪いは別にして国の住宅政策は、大手ハウスメーカーに
有利なものが多い。

しかし僕達工務店は、対応をしていかなければいけません。

ヤマカ木材もしっかりと対応をしていきたいと思っております。






カッコイイ仕事姿

2015-07-23 17:40:46 | 業界について
今日はあるオーナー様の7年点検。

そこのお子様が現在建築科に学校に通っているらしいのですが
たぶん7年前に家を建てた事で興味を持ってその道に進んだのでは
という奥様のお話しでした。

もしそうだったらとても嬉しいですね。

僕達の仕事を通じてお子様が家作りやモノ作りの素晴らしさに
気付き、それを生業にしてくれる。

今はたぶん違いますが僕達の子供の頃、子供がなりたい職業の
第一位は大工でした。

僕も大工になりたいと思っていた時期があります。

それは単純に家という大きな買い物を自分で作れば、タダで建てれると
思っていたからです。

単純ですね。(笑)

そんな僕と違い、彼は志を持ってその道に進み勉強をしています。

社長業もそうですが、子供達が憧れてくれる職業にするにはやはり
自分自身が仕事にプライドを持って楽しく仕事をしなければ
その様に思ってくれないと思います。

たぶん子供たちが大工になりたいと思うのもその姿がカッコイイ
のだと思います。

やはり僕達大人がカッコ良く仕事で活躍する姿を子供達に
見せなければいけないですね。

僕も娘達がパパの仕事をしたいと思ってくれる様にカッコ良く
仕事をしたいと思います。