goo blog サービス終了のお知らせ 

社長の日記

岐阜市で家づくりをしている、株式会社ヤマカ木材社長の日常やメッセージをお届けします。

社長は暇が良い?

2015-07-21 19:30:49 | 業界について
今日は名古屋で業界のセミナー。

昼からだったのですが、ある出席者の方が携帯電話で頻繁に
席を外して外に出ていき、電話をしておりました。

たぶん半分以上の時間は居なかったと思います。

別に僕が集中出来なかったとかはありませんが、折角勉強に来て
いるのに勿体無いと思ってしまいました。

その方は僕と同じ工務店さんの社長さんかどうかは分かりませんが、
もし社長さんだったら、伸びる会社ではないと思います。

以前僕もそうでしたが、携帯が鳴り忙しい事が良い事だと思って
いました。

受講中に席を外す事はありませんでしたが、休憩中は着信への返信で
ずっと電話。

仕事に忙しい自分が活けてる社長だと思っていました。

しかしそれってただ単に現場を離れられないダメな社長なだけだと
気付きました。

スタッフが活躍できる仕組みも作れずに自分で何でもやろうとして
結果、売上も自分の能力以上には作れない。

それが自分もスタッフを不幸にしているのだと思います。

もちろん最初はそんな時期も必要ですが、いつかは気付かないと
いけないですね。

偉そうな事を書いてしまいましたが、ある意味社長は少し暇な位が
良いのかもしれませんね。

マーケティング力の変化

2015-07-05 19:25:29 | 業界について
2日間マーサ21でのマイホームフェアありがとうございます。

19組の方にお越し頂きました。

さて、マーサ21での家づくりイベントだったのでチラシでの
マーケティングでしたが、最近いよいよWEBでのマーケティング力が
問われる時代になったと感じています。

それもただ自社のホームページがあるとか見やすいとかデザインが
優れているというレベルではありません。

如何にホームページを見てもらえるかの差がマーケティング力の
差だと思っています。

極端に言えば、今回のイベントのようなチラシでさえ、ホームページ
への誘導の為のツールといった位置付けになってきたと思います。

特にスマホによってマーケティングも大きく変化しました。

ヤマカ木材のホームページも今はパソコンよりもスマホで閲覧
されている方の方が圧倒的に多い。

グーグルもスマホ対応のページを作っていないサイトは検索
エンジンの順位にも影響されてしまいます。

僕も先日スマホを買い替えましたが、画像も綺麗だし、ネットを
するなら確かにパソコンなんてもう要らないですね。

如何にスマホの画面でヤマカ木材のホームページを見て
問い合わせをもらえるかがマーケティング力だと感じています。

その為の対策をもっともっと上げていく必要があります。

しっかりとやっていきたいと思っております。

担当者の変更はお互いの為

2015-06-10 09:38:00 | 業界について
最近、取引先のパートナー様の担当者が変更する事が何件か
あります。

僕が住宅事業を始めたりその前からお付き合いがあり担当
だった方もいます。

コンサルタントの方でも年間数棟レベルの時にスタートして
現在の棟数まで指導してくれた方も変わります。

担当が変更するというと何かやらかしたとかネガティブな
イメージがあるかもしれませんが、僕はお互いの更なる
成長の為に必要な事だと思っています。

僕の立場も変わり、現場を担当する事もありませんし担当の
方も社内で役職が上がり、マネージメントをしていかなければ
いけない立場になります。

そうすると僕と付き合ってきた担当者よりも若い人同士の
方がお互いにやり易い。

人が成長すれば役割が変わるからです。

担当が変われるというのは、その担当者が出世して優秀だと
いう事ですし、会社自体も仕組みが出来ているという証なので
逆に安心できるという事です。

逆にいつまで経っても担当が変わらない(変えれない)会社は
その担当者も会社もその逆だと考えています。

僕達も担当者がずっと同じの方が楽ですが、それではいけません。

もちろん人が辞めすぎてころころ変わり過ぎるのは問題だし、
職人さんや施工会社などの担当は逆に困るケースもあります。

しかし特に営業担当がずっと一緒というのは不自然だとも
思います。

お互いの発展、成長の為に取り組んでいきたいですね。

補助金について

2015-06-09 19:21:16 | 業界について
今日はとある工務店さんの社長さんが来社されました。

ある団体には入っていたのですが、組織が変わるので
今後どうするかといった話です。

どんな団体かというと組合なのですが、木の家を建てる事に
よって国などから補助金を貰う為の組織です。

様々なお付き合いや材木屋時代からの流れで加盟をしており
ましたが、正直一度も利用する事はありませんでした。

要するに組合を存続する為には一定の組合員の数が必要で
弊社も数合わせで加盟していました。

しかし今回そのような縛りが無くなるのでどうするかという
お話しでしたが、やはりお断りをさせて頂きました。

快く了承もして頂き有難かったです。

建設業界も木材業界も補助金が多い業界だと思います。

もちろん使えるものや貰えるものは利用はしていきますが、
あくまで良いと思えるものを提案したいですし、その結果
補助金があれば使う。

そんなスタンスでこれからも提案していきたいと思います。



業界の環境がどうであれ

2015-05-03 17:42:59 | 業界について
今日はお昼に岐阜市内でS様の地鎮祭に出席しました。

S様、おめでとうございます!

完成を楽しみにしていて下さいね。

さてゴールデンウィークも天気が良かったのですが
明日から悪くなるみたいですね。

さて先日昨年度の2014年の住宅着工数が発表されました。

全体では約88万戸で前年対比11%減。

これは2013年度が消費増税の駆け込みがありその反動で
落ちるのはわかっていたのですが、びっくりしたのは持ち家。

つまりヤマカ木材がターゲットにしている注文住宅の数。

約28万戸で前年対比21%減。

さすがに1年でマイナス20%以上ともなると影響もかなり
大きい。

特に岐阜県内は毎月の統計データを見ていると全国平均よりも
かなり下回っていたので更に悪いと思います。

確かに最近、弊社にも資材のセールスが非常に多くなってきて
いますし、先日の営業会議でも他社のあり得ない金額の報告を
ありました。

しかし今年は増税が伸びた分、昨年より更に落ちると言われて
いますし、来年はまた消費税増税の駆け込みで多少増えるでしょうが
その後は現在とは比較にならない時代がやってくる気がします。

この環境をどう捉えるかで判断も変わってくると思います。

ヤマカ木材はどんな環境であれ数を伸ばしていきたい。

だからこそ今年や来年以降がどうであれ、やるべき事をしっかりと
やっていきたいと思います。


未来の戦略の為にも

2015-04-14 23:46:25 | 業界について
今日、明日と東京、埼玉に来ています。

少し風邪気味ですが、頑張ります。

今日は丸の内で勉強会。

同じ位の住宅会社の方たちと今年も含めて
今後どうやって業績を伸ばしていくかの情報
交換。

ほぼ5つ位のパターンでしか住宅会社は伸ばせない
のですが、その中で投資とインパクトの
バランスを考えながら、戦略を組んで行くことが
大切だと感じました。

僕もM&Aとか興味はありますが、今のヤマカ木材では
とても無理。

しかし2018年頃にはチャンスが来そうだし、そこで
そんな戦略を取れる会社になっていないと
いけないですね。

その為にも今、やっている事をしっかりと実践して
いきたいと思います。

明日は大手のハウスメーカーさんの視察です。

中々機会がないので楽しみです。

家族の感情と経営

2015-03-28 19:10:10 | 業界について
最近新聞やニュースの報道で大塚家具のお家騒動が報じられて
いましたが、昨日の株主総会でようやく決着が付きました。

最終的には現社長の娘さんが勝利したのですが、僕も身内として
経営を受け継いだので今回のニュースは何となく他人事では
ない気がして見ていました。

僕も父や母、そして兄弟も会社にいますから仕事をしていると
家族としての感情と会社の立場との葛藤に悩むというか
やりづらさを感じる事があります。

例えば僕と父は今、社長と会長という立場ですし僕と母は
社長と常務という立場ですが、それと同時に親子の関係や
感情も入り混じります。

だからそれが複雑に絡み合う。

家族や身内の場合は感情をストレートにぶつけ易いので
気を付けなければいけないですね。

僕も専務時代は父である社長と感情的にぶつかって周囲の
スタッフに本当に不快な思いをさせてしまったと今でも
反省しています。

だからこそ僕が社長に就任した時に家業から企業へという
テーマを掲げ、山田家中心の会社ではなく従業員中心の
会社にすると宣言しました。

まだまだ出来ていない事も多いのですが、スタッフの活躍や
人事を見ていると少しは変わってきたと思います。

だからと言って家族を疎かにするのではありません。

山田家にとってもヤマカ木材が発展成長することが一番
良い事です。

その為に僕も経営者として跡取りの息子として貢献して
いきたいと思います。

昔教えてもらったこと

2015-03-26 22:49:06 | 業界について
今日は岐阜市内でY様の上棟式でした。

Y様、おめでとうございます!

完成を楽しみにしていて下さいね。

さて、先日僕が以前勤めていた時の会社の上司が訪ねてきて
くれました。

その上司は良く言えばアットホーム、悪く言えばぬるま湯的な
雰囲気の会社の中では厳しい方でした。

当時は課長くらいでしたが、現在は上場会社の役員。

しかし当時から経営者意識を持った方でした。

その時はあまり理解できませんでしたが、口すっぱく言われたのが

①利益意識。(原価にもたれた商売をするな!自分の相場感で
売りなさい。安い原価のものを安く売ると言われました。)

②回収意識。売ってお金を回収して、手形が落ちて初めて営業の
仕事が完了する。(手形サイトが長かったり、集金が遅れると
しつこく言われました。

③在庫意識。倉庫にある在庫は現金と同じ。在庫を意識して販売を
しないとよく指導されました。

現在はヤマカ木材は流通業ではありませんが、経営者となった今、
とても大切な事ばかりだと理解出来ます。

本当に有難いですね。

僕も少しは恩返しが出来る様に頑張りたいと思います。

熱意が高い程・・・

2015-03-24 19:16:10 | 業界について
先日地元の工務店仲間と業界の話をしていたのですが、
コンサルタントにとって住宅会社の社長は上客だよねと
話題になりました。

その社長さん達もそうですし僕もそうかもしれませんが、
勉強熱心な住宅会社の社長さん程、色々なセミナーに行き、
コンサルタントと出会い、ノウハウを勧められたりします。

中には酷いコンサルタントや会社もあって、陳腐化したような
ノウハウを知らない経営者に何百万単位で売りつけるケースも
あります。

その時の彼らの口癖が

社長、1棟取れればペイ出来ますよ!

怪しいノウハウを売ろうとするコンサルタント程、このセリフを
使います。

たぶん、住宅会社向けのコンサルタントや会社やノウハウは
他の業界に比べると圧倒的に多いと思います。

住宅という高額なものを扱っているとノウハウやコンサルタントの
お金が少額に感じてしまい、金銭感覚が麻痺してしまうのかも
しれません。

だから僕達住宅会社の経営者の業績を伸ばしたいという欲求と
合わせて巧みに突いてくる。

要するにカモにし易い。

気を付けないといけないですね。

もちろん世の中、素晴らしいコンサルタントや会社や必要な
ノウハウも存在します。

僕も多くの方と出会いましたが、お付き合いが続いているのは
そんな方達です。

これからもそんな方達に手伝ってもらいながらヤマカ木材を
発展させていきたいと思います。

ココ壱番屋さんのレベルの高さ

2015-03-20 17:29:38 | 業界について
今日も本巣市で地鎮祭でした。

K様、おめでとうございます!

今後共宜しくお願いします!

さて、先日娘二人を連れてカレーのココ壱番屋に行ってきました。

やはりココ壱のカレーは美味しい。

僕は海外に行くと何故かカレーが恋しくなるのですが、新婚旅行で
ハワイに行った時にココ壱があったのは本当に嬉しかったです!

そして味と共に感心するのがサービスの徹底度です。

以前ここ壱番屋の店舗で繁盛しているお店としていないお店の
違いを創業者である宗次さんが講演で教えてくれました。

マニュアルにはカレーのお皿も温めた状態で出すらしいのですが、
これをしっかりとやっている店舗は必ず繁盛しているらしいです。

手間で面倒らしいのですが大切な事だそうです。

しかし僕はこの話を聞いてから何度もココ壱番屋さんに行っていますが、
お皿が冷めた状態で出してきたお店は記憶にありません。

どこの店舗もしっかりと実践しています。

だからどこの店舗も繁盛しているのだと思います。

閉鎖したココ壱番屋さんの店舗ってあまり見た記憶がありません。

僕もココ一番屋さんのオーナーの方の知り合いがいますが、本部の
事をとても褒めていましたし、宗次さんのこともとても尊敬されて
います。

本部の方も各チェーン店のオーナーを大切にされているのだと思います。

先日合併が発表された某コンビニチェーンのオーナーの方は
本部の文句ばかり言っていましたし、僕もそのコンビニでは何度か
スプーンや箸などが入っていなくて困った事がありました。

ココ一番屋さんは業績もずっと増収増益ですし、やはりそんな違いが
大きいのかもしれませんね。