
シロヤシオ咲く西丹沢の檜洞丸を歩いてきました。天気は晴れ、シロヤシオとトウゴクミツバツツジの競演を満喫しながら、富士山や丹沢主稜、南アルプスの眺望も得られたお得な山遊びでした。檜洞丸から犬越路への尾根歩きは、細尾根の連続、クサリ場と緊張を強いられますが、木々が若葉を広げるなか、薫風を受けて気持ち良く歩くことができました。特に世界遺産『富士山』は、展望園地では頭が出た状態でしたが、シロヤシオのトンネルに入ると全体が見渡せるようになり、頂上手前からは右に南アルプスを従えた姿を見ることができました。
シロヤシオ、トウゴクミツバツツジは標高1400m位が満開を迎えていましたが、その上では蕾でした。
【日 程】5月24日(土)
【メンバー】2名(相棒と9
【アクセス】
往復ともに渋滞がなく、所要時間は短くラッキーでした。
・往路:4:00自宅→東関道千葉北IC→京葉道→首都高→東名道大井松田IC→6:25ウエルキャンプ西丹沢P
・復路:15:10ウエルキャンプ西丹沢P(有料540円/日)→東名道大井松田IC→首都高→京葉道武石IC→18:10自宅
【行 程】
6:40ウエルキャンプ西丹沢P⇒7:30ゴーラ沢出合⇒10:05檜洞丸(休憩~10:20)⇒11:00神ノ川分岐(昼食~11:30)⇒13:10犬越路(休憩~13:25)⇒14:30用木沢出合⇒14:50ウエルキャンプ西丹沢P
【ウエルキャンプ西丹沢P】
登山口からツツジ新道に入り、ゴーラ沢出合で渡渉し、新緑のなかを登って行くとシロヤシオの群生地が現れ、上下左右、シロヤシオのトンネルでした。シロヤシオを楽しみながら登って行くと眺望が良くなり、写真に出てくる木道が敷かれたバイケイソウの群生地を過ぎると左後ろに富士山、右の丹沢主稜を見ながら気持ち良く登れました。
・渡渉が必要なゴーラ沢出合

・シロヤシオ街道に入りました。

・枝の間からクッキリと姿を現した富士山

・シロヤシオ街道を振り返る。
・シロヤシオのアップ

・シロヤシオ林

・ツツジ新道を行くハイカー

・シロヤシオをバックにした相棒

・まだまだ続くシロヤシオ

・さらなるシロヤシオ

・日当たりの良いところにはミツバツチグリが咲いていました。

・檜洞丸紹介の写真に出てくるバイケイソウ群生地

・富士山+南アルプス

・檜洞丸頂上からは樹間からのの丹沢主脈(蛭ケ岳、丹沢山、塔ノ岳)

・頂上からの富士山

・頂上に咲いていたワチガイソウ。犬越路への縦走路でも良く見かけました。

・マッタリした後、記念撮影して犬越路へ出発です。
【檜洞丸~犬越路~ウエルキャンプ西丹沢P】
檜洞丸頂上からは600mの下りで、細尾根、階段、鎖と気を抜けない縦走路ですが、ブナ等の若葉のなか、ツツジ等の花と眺望を楽しむことができました。途中、犬越路方面から武田信玄よろしく大型犬を連れに登ってくるハイカーの方とすれ違いました。
・檜洞丸頂上からの大空に飛んで行きそうな階段の急下り

・沢山の蕾を着けたシロヤシオ

・ブナの若葉
・雲が覆い始めた富士山

・シロヤシオの花が見え始めました。
・シロヤシオ越しに大室山。次に激下りが待ってました。

・シロとムラサキの競演

・激下りに入った相棒

・シロとムラサキの競演2

・激下りを振り返る。

・コルに咲いていたクワガタソウ

・満開のミツバツツジ

・この辺りから登山道は、背丈程の花の咲いた熊笹をかき分けなければなりませんでした。丹沢でもヤブを漕ぐとは。

・やっと見えた犬越路の避難小屋

・避難小屋脇のテーブルで歩いてきたツツジ新道、檜洞丸、縦走路を眺めながらの小休止です。

・若葉眩しく、気持ち良い用木沢。渡渉したり何回も橋を渡りました。

シロヤシオ、トウゴクミツバツツジは標高1400m位が満開を迎えていましたが、その上では蕾でした。
【日 程】5月24日(土)
【メンバー】2名(相棒と9
【アクセス】
往復ともに渋滞がなく、所要時間は短くラッキーでした。
・往路:4:00自宅→東関道千葉北IC→京葉道→首都高→東名道大井松田IC→6:25ウエルキャンプ西丹沢P
・復路:15:10ウエルキャンプ西丹沢P(有料540円/日)→東名道大井松田IC→首都高→京葉道武石IC→18:10自宅
【行 程】
6:40ウエルキャンプ西丹沢P⇒7:30ゴーラ沢出合⇒10:05檜洞丸(休憩~10:20)⇒11:00神ノ川分岐(昼食~11:30)⇒13:10犬越路(休憩~13:25)⇒14:30用木沢出合⇒14:50ウエルキャンプ西丹沢P
【ウエルキャンプ西丹沢P】
登山口からツツジ新道に入り、ゴーラ沢出合で渡渉し、新緑のなかを登って行くとシロヤシオの群生地が現れ、上下左右、シロヤシオのトンネルでした。シロヤシオを楽しみながら登って行くと眺望が良くなり、写真に出てくる木道が敷かれたバイケイソウの群生地を過ぎると左後ろに富士山、右の丹沢主稜を見ながら気持ち良く登れました。
・渡渉が必要なゴーラ沢出合

・シロヤシオ街道に入りました。

・枝の間からクッキリと姿を現した富士山

・シロヤシオ街道を振り返る。

・シロヤシオのアップ

・シロヤシオ林

・ツツジ新道を行くハイカー

・シロヤシオをバックにした相棒

・まだまだ続くシロヤシオ

・さらなるシロヤシオ

・日当たりの良いところにはミツバツチグリが咲いていました。

・檜洞丸紹介の写真に出てくるバイケイソウ群生地

・富士山+南アルプス

・檜洞丸頂上からは樹間からのの丹沢主脈(蛭ケ岳、丹沢山、塔ノ岳)

・頂上からの富士山

・頂上に咲いていたワチガイソウ。犬越路への縦走路でも良く見かけました。

・マッタリした後、記念撮影して犬越路へ出発です。

【檜洞丸~犬越路~ウエルキャンプ西丹沢P】
檜洞丸頂上からは600mの下りで、細尾根、階段、鎖と気を抜けない縦走路ですが、ブナ等の若葉のなか、ツツジ等の花と眺望を楽しむことができました。途中、犬越路方面から武田信玄よろしく大型犬を連れに登ってくるハイカーの方とすれ違いました。
・檜洞丸頂上からの大空に飛んで行きそうな階段の急下り

・沢山の蕾を着けたシロヤシオ

・ブナの若葉

・雲が覆い始めた富士山

・シロヤシオの花が見え始めました。

・シロヤシオ越しに大室山。次に激下りが待ってました。

・シロとムラサキの競演

・激下りに入った相棒

・シロとムラサキの競演2

・激下りを振り返る。

・コルに咲いていたクワガタソウ

・満開のミツバツツジ

・この辺りから登山道は、背丈程の花の咲いた熊笹をかき分けなければなりませんでした。丹沢でもヤブを漕ぐとは。

・やっと見えた犬越路の避難小屋

・避難小屋脇のテーブルで歩いてきたツツジ新道、檜洞丸、縦走路を眺めながらの小休止です。

・若葉眩しく、気持ち良い用木沢。渡渉したり何回も橋を渡りました。

拙ブロブを見ていただき、有難うございます。あんぱ
んさんのブログは写真が素晴らしかったので、読者
にさせていただきました。
今後とも、よろしくお願いします。
読者登録をして頂きまして、ありがとうございます。ブログ拝見いたしましたが、楽しまれている山の数と、キレイな山の風景で驚きました。それに、どの写真も鮮明に撮られているので大変参考になります。仲の良い奥様と楽しまれているご様子、とてもうらやましいです。遅れましたが、お礼の一言をコメントさせて頂きました。ありがとうございました。
丹沢は、山と海の眺望が得られ、花も紅葉も良いで
すよ。ただ、ヒルがいたり、夏は暑いので、晩秋から
初夏にかけて一度歩かれたらと思います。
天気が良かったので、花と眺望に恵まれた山遊び
でした。以前歩いたときはツツジしか目に留まりま
せんでしたが、やっとこの頃他の花々も鑑賞する
余裕が出てきました。
早く完治されますことを願っています。
丹沢の方は行った事が有りませんが綺麗ですね。
シロヤシオ、ミツバツツジ、ワチガイソウ、クワガタソウどれも綺麗です。
記念写真も素敵に撮れて良いですね。
早く完治して何処かに行きたい今日この頃です。
天気が良かったので、花と眺望を楽しんできました。
犬越路へは細尾根ですが、ツツジが多く、歩いて楽し
い尾根です。
シロヤシオは、1400m以上は蕾でしたので、まだま
だ楽しめると思います。
気持ちの良い尾根歩き、
そしてシロヤシオ最高でしたね。
ミツバツツジもグッドで
富士山もバッチリ!
いつかシロヤシオの時期に歩いてみたいと思って
います。
檜洞丸、久し振りでしたが、シロヤシオは相変わらず
凄いですね。また、ツツジばかりではなく、他の花もり、
眺望も素晴らしく、楽しめました。
富士山の眺望は近いので、圧巻でした。
あちこちが計画になって、何処から行こうか・・・
短い春ですから。
シロヤシオに富士山、贅沢な山行でしたね。
檜洞丸から犬越路を回りましたが、変化があり、十分
楽しめました。
1400m位はシロもムラサキも満開でしたが、上は蕾
ですので、まだまだ楽しめそうです。
また、眺望も素晴らしい山です。
檜洞丸は景観も花も一級品ですね。
自分も毎年計画はするものの流れっぱなし。
この時期に歩いてみたいですね~。
私たちは足尾の山でした。
赤も白も紫も朱色も足尾のツツジも良いものでした。