goo blog サービス終了のお知らせ 

♪大地一人のスカイツリー暮色♪

有料版/運命鑑定
http://lovewind777.web.fc2.com/hit/src/love.html

中畑は、怖~い男だ

2015-07-29 06:45:34 | 日記

 

DeNAの中畑、

「来期も監督」

と発表されてから、

どうも調子がおかしい。

 

首位だったのに、

アッという間に5位に転落だ(2015年7月29日現在)。

 

DeNAは交流戦前、ダントツの首位だった。

 

しかし交流戦で、1割台の勝率という大珍事。

 

中畑には、昔から、

突然、「地獄へまっさかさま」

という出来事が、よくあった。

 

巨人の打撃コーチのときも、

前年はいい打撃成績だったのに、

中畑が就任してから、

打率は、12球団最下位になった。

 

ルーキーのときも、

新人王か?・・・と言われたが、

骨折して、パーになった。

 

原が入団したときも、

最初は3塁を守ったが、

急にケガをして、

3塁を原に奪われている。

 

駒大のときも、

首位打者を最後になって、逃している。

 

1985年には、巨人の選手でありながら、

王監督のことを、

よりによって、「ワン公」と呼んで、

大きな非難を浴びた。

 

その後(1989年)も、大事なときに、

ケガになって、定位置を奪われている。

 

現役時代は、ケガが多く、1248試合に出場したが、

フル出場したのは、1984年の1年だけだった。

 

巨人の打撃コーチ時代は、

中心選手の駒田徳広と、仲が悪く、

結局、中畑は、悪評判の中、退団している。

 

アテネ五輪のときは、

金メダルを期待されたが、

3位に終わった。

 

参院選に立候補したとき(2010年)も、

「たちあがれ日本」の2位になって、当選できなかった。

 

・・・中畑の人生を見てみると、

肝心なときに、ありえないマイナス作用が働いて、

まっさかさまに、地獄に落ちる・・・・そんなことが多い。

 

どこか、大切なところが1本、抜けている気がする。

 

今年の交流戦の1割勝率がその典型だ。

 

ただし、中畑は、

明るく、ムードメーカーであり、

労働組合・日本プロ野球選手会の初代会長を勤めるなど、

人望もあった。

 

また声もいい(笑)。

 

でも、な~んか、怖い男だよな。

 

肝心なときに、

信じがたい悪事が起きる・・・

これが、彼の人生に、いつも、つきまとっているからだ。

 

ただ過去は過去。

 

悪いジンクスを乗り切ってほしいが・・・

 

とにかく、がんばってほしい。

 

 

 


他人を食べずに生きたい!

2015-07-28 13:24:36 | 日記

 

日本人って、どこか、

「他人を食べて」

生きているところがある。

 

自分より、劣った者を探し出し、

「自分は、アイツよりは、マシだ」

と優越感をもって、生きる方法だ・・・

 

ほとんど全員、

程度の差こそあれ、

この気持があると思う。

 

イジメの背景には、そういう日本人の心理があり、

お笑い芸人は、必ず「何らかの不幸」を、

トレードマークにして、

成功している。

 

さんまなら「デッパ」であり、

京唄子なら「大口+三度の離婚歴」であり、

間寛平なら「サル顔」であり、

坂田利夫なら「アホ顔」だ。

 

でも、なるだけ他人を食べずに生きたいものだ。

 

その方法はひとつ。

 

神様を信じるしかない!

 

だって、神様の前では、

皆、砂粒のようなものだからだ!

 

砂粒が気取っても仕様がないし、

砂粒が自慢しても仕様がない!

 

人類皆兄弟・・・と思って、

助け合って、生きるしかないではないか!


フランス語やオランダ語は、ダサい?

2015-07-27 16:16:17 | 日記

 

日本語の中のフランス語やオランダ語で、死語になっているものがある。

 

1. アベック(フランス語で、withの意味)

 

今は「カップル」と言い、「アベック」は死語だとか・・・

 

2. シュミーズ(フランス語のchemise)

 

女性の下着で、大地一人の子供のころは、

誰も使っていた。

 

スリップのことだ。

 

しかし、フランス語のchemiseは、

下着よりも、シャツの方が、意味が近い。

 

3. ズック(オランダ語doek)

 

今は完全にスニーカーになったが、

大地一人が子供のころは、ズックを、皆が使っていた。

 

4. マドロス(オランダ語matroos)

 

これも、大地一人の子供のころは、

歌の歌詞などに、よく使われた。

 

今は「船員」?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

・・・意外なところでは、

 

「博多ドンタク」や「半ドン」は、オランダ語の「zondag」(日曜日)から来ている。

 

「お転婆」は「手に負えない」という意味のオランダ語「ontembaar」

から来ている。

 

なおフランス語では・・・

ヘンリー(英語)は、アンリ(フランス語)、

チャールズ(英語)は、シャルル(フランス語)、

モーツァルト(ドイツ語)は、モザール(フランス語)・・・

 

・・・などと変わる。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

最後に、50歳以上の方へ!

 

堂々と、死語を使いましょう!(笑)

 

今日は、この辺で、ドロンします!

アジャパー!

シェ~!

ガチョ~ン!

(猛暑で、頭がおかしくなったと、思わないでくれよな!)

 

 


猛暑すぎて・・・

2015-07-27 11:36:25 | 日記

 

買い物に行ってきた。

 

猛暑すぎて、スーパーはガラガラだった。

 

その分、店員は愛想が良かった。

 

帰り、65歳くらいの女性が、

路上で、交通整理の仕事をしていた。

 

(実は大地一人も、若いころ、

真夏の7~9月、路上で働いたことがある。

真っ黒に日焼けしたもんだ)

 

こういう人たちのおかげで、

日本社会が成り立っているんだ・・・

ということは忘れてはいけない。

 

「日本に生まれてよかった」

・・・皆がそう思える日本になってほしいもんだね。

 

 


なんやねん。安倍内閣支持率、バランバランだぜ

2015-07-27 05:04:24 | 日記

 

安倍内閣の支持率、新聞社によって、バランバランだ。

 

以下に示そう。

 

A. 毎日新聞(2015年7月19日)・・・支持35% 

 

B. 共同通信(産経新聞2015年7月19日)・・・支持37.7%

 

C. 朝日新聞デジタル(2015年6月22日)・・・支持39% 

 

D. 読売新聞(7月24~26日実施)・・・支持は43%

 

ただ、いずれも不支持の方が多い。

 

安倍晋三、尊敬するお祖父ちゃん(=岸信介)のマネしてるんだろうな・・・

 

でも相変わらず、顔色が悪い。

 

やはり健康が良くないんだろうな・・・

 

かと言って、代わるにしても、自民は、正直、人材不足だ。

 

 

 

 

 

 

 


そもそも、女性教師に、思春期の男子の気持ちがわかるか?

2015-07-26 13:41:58 | 日記

 

岩手県の中二のイジメ自殺事件・・・

 

いろいろ調べてみると、

予想外に、被害者生徒の悲痛な声が聞こえてくる。

 

たとえば・・・

2014年10月29日の生活記録ノートを見てみよう。

(これは担任教師との交換記録である)

 

A. 自殺した生徒・村松亮の記述

 

先生、僕の心の中が今、真っ黒い雲でおおわれています。

もう地中深くのどん底に落ちたような感じです。

先生ぇ!どうか!どうか助けてください・・・!

 

B. Aに対する女性担任のコメント

 

どうしたのでしょう。

最近イライラしているようですが、

自分でストレスをうまく解消できるといいね

 

 

大地一人、ちょっとゾッとした。

 

何という無関心。

 

そして思ったことは、

こういう経験、大地一人自身、

女性から、何度も受けていることだ。

 

たとえば、俺がイタリアで、アラブ人に、殺されそうになった話をしても、

男性たちは、ぶるぶる震えて聞いているのに、

女性たちは、「ああ、そう」という感じで、ある種、無感動に聞いていた。

 

女性というのは、

自分の子供が血を流していると、

あわてふためくが、

知らない男性が路上でひどい目に遭っても、

「なるべく関り合いにならないようにしよう」

というのが、一般的態度だ。

 

大地一人、こういう体験は何度もしていて、

一度道端に、行き倒れの中年男性が、苦しそうに寝そべっていても、

女性たちは、何もしないで、放っておいた。

 

俺は、すぐに救急車を呼んだ。

 

看護師は別として、

一般女性にとっては、

見知らぬ男性が困っていることは、

「ああ、そう。それがどうした?」

で済ますべきことなのかもしれない。

 

もちろん、学校の担任は、

生徒は教え子なので、他人ではない。

 

しかし、そもそも女性教師にとっては、

思春期の男子の気持ちなんか、

わかるのだろうか?

・・・とは、思うんだ。

 

しかも40人も、生徒がいれば、

「生活記録」を読むだけで疲れるし、

「適当にコメントを書いておけ」てな気持ちも、

あることは否定できないだろう。

 

ペンギンの母親は、自分の子供以外の子供が近づくと、

脅して、近づかないようにする。

 

人間だって、「継子イジメ」は有名な話だ。

 

女性にとって、「勃起をする男子生徒」

を扱うのは大変だし、

男子生徒から見ても、

「俺たちの気持ちをわかってもらえない女性担任」

を「あまり期待しないでおこう」と思ってもおかしくない。

 

この岩手の男子生徒は、

1年生のときも2年生のときも、

担任は女性だった。

 

本当は、男子生徒たちは、女性担任を軽視していたんだと思う。

 

その担任への不満を、村松亮という、

かわいらしい顔の子供に、代償として、向けたのかもしれない。

 

大地一人のころは、

担任は、皆、男だった。

 

一部の女の先生は、バカにされていた。

 

むろん今は時代が違う。

 

中学校の40%は、女性教師だ。

 

しかし、女性が、思春期の男子の気持ちを理解できているか?

・・・という点になると、やっぱり依然として、疑問だ。

 

女子生徒は、男性教師に対して、

恋心や信頼感を持つころは出来るが、

男子生徒は、30過ぎた女性教師に対して、

恋心はあまり持てないし、

男性教師に対するのと同じような信頼感や尊敬の気持ちを

抱くことが出来るんだろうか?

 

そこに、根本的な問題があるような気もする。

 

ただし女性教師には、いいところも、たくさんあるので、

女性教師を否定するつもりはまったくない。

 

大地一人も、女性教師たちには、いい思い出は持っている。

 

ただ、悩み事を相談できる相手とは思わなかった。

 

「最近、勃起して困るんです」とか

「夢精が始まりました」とか

「やっと念願の陰毛が生えました」

・・なんて、相談できないもんな。

 

・・・というわけで、

中学の女性教師は、思春期男子の心理を、

うんと勉強すべきだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


速報!あのブスタレント両横綱の名前と年齢が、やっと解明!

2015-07-26 06:12:47 | 日記

 

日本を代表する二大ブスタレント両横綱と言えば、

あの女性とあの女性だ。

 

大地一人、以前から、二人のファンであったが、このたび、

やっと、二人の名前と年齢がわかった。

 

以下、二人の画像を紹介したい。 

 

画像を拝見し、大地一人、ますます好きになったぞ。

 

明石家さんまも、二人のこと、大好きだそうだ。

 

画像を見て、暑気払いだ!!!

 

1. 東正横綱・・・・東間照代(とうまてるよ) 34歳(2015年現在)

 

http://www.imax1.com/images/talent/3/1_s.jpg

 

2. 西正横綱・・・・市川佳代子(いちかわかよこ) 34歳(2015年現在)(民謡が大得意)

 

http://www.gmbp.co.jp/modules/tinyd2/content/photo/itikawa_1.jpg

 

 

今後も、再現ドラマで、がんがん活躍してほしい!!