吉田マリア幼稚園のトピックス

写真付きで子どもたちの様子をお知らせします

年少さんの「のり貼り」

2012年09月28日 | 日記
10月6日(土)のうんどうかいに向けて、それぞれの学年で“うんどうかいの練習”をおこなっていますが、一日の生活の中で「思い切り体を動かす時間」と「落ち着いてひとつの物事に取り組む時間」をバランスよく設けるようにしています。

最近、年少さんでは「のり貼り」の活動をとても楽しんでやっていたので、今日はその活動を紹介します。


いつもはモンテッソーリのお仕事の時間に選んでおこなっている「のり貼り」ですが、今回は“秋”をテーマに、みんなで“りんご”と“ぶどう”の「のり貼り」をしてみました。りんごは同じ形に切った色紙をずれないように貼っていきます。何色か用意された色紙のりんごから、自分の好きな色を選ぶこともうれしかったようです。

  
みんな真剣です         見て見て!!          もっと貼りたい!!

ぶどうはまるい形の3色の色紙を、自分の好きなように組みあわせて貼っていきます。同じ3色でも、貼り方でその子の個性が出ていて楽しいのり貼りになりました。

  

ぶどうはホワイトボードに貼りだして、みんなで鑑賞してみました。同じように見えても自分の貼ったぶどうはすぐにわかるようで「ぼくのはあれだよ!」「私のはこれ!」と指さして教えてくれました。

                  

のり貼りのあとの、机を拭く作業も子どもたちが率先しておこないます。
4月からの生活で、のり貼りの後は“机をきれいに拭く”ということがしっかりとわかっていて、先生から言われなくてもどんどんやってくれます。
“自分で考えて”“行動する”ということが、身についてきていることを感じてとてもうれしくなりました。

作品は「二学期のお仕事」の綴りに綴って二学期末に持ち帰ります。楽しみにしていてくださいね。


大型ポスターを掲示しました!

2012年09月25日 | 日記
年長組の子どもたちが制作してきた「大型ポスター」が出来上がり、幼稚園の前の道路に面したフェンスに掲示しました。

4つのグループに分かれて描いた絵を長い一枚の絵にして掲げたので、今日は自分たちが描いた絵の前で記念写真を撮りました。

            


  

どの絵も動きがあって楽しい絵に仕上がっています。子どもたちの送迎の折に、ぜひご覧くださいね。


運動会は10月6日(土)です。
来入児の種目、卒園児の種目はもちろんのこと、祖父母の皆さまや保護者の皆さまの種目もありますので、ぜひ、おいでください。

お待ちしています。         

今日の年長組と年中組

2012年09月24日 | 日記
土曜日の暑さがうそのように涼しい朝でしたね。
半袖の制服の上にカーディガンや上着を着てくる子もいましたが、着替えて遊び始めると「暑い!、暑い!」と元気いっぱいの子どもたちでした。

<今日の年長組さん>
=大根の間引きをしました=

9月4日に種を蒔いた大根の芽がたくさん出て、7~8センチぐらいの苗に育ちました。このままでは苗が混み合いすぎていて育たないので、大根の苗を抜きました。

  

「このへんを抜くのかな?」「大きな葉っぱは残すんだよ」などと言いながら、4~5本ずつ苗を抜いていきます。抜いた苗のにおいを嗅いで「大根のにおいがする~!」という子も!大根の間引きはとても楽しかったようです。

                 

抜いた大根の苗は年長の子どもたちが持ち帰りました。おうちでお味噌汁などに入れて食べてくださいね。


<今日の年中組さん>
=運動会の入場門ができてきましたよ=

少し前から、年中組では運動会の「入場門」を作ってきました。今年の門は“恐竜と実のなる木”だそうです。今の年中組には恐竜大好きくんが大勢いるようです。
…とはいっても「入場門」なので、あまりリアルな恐竜は怖いかも…という意見を取り入れて、今回の恐竜はかわいいものになるようです。

  
恐竜の体を作るために、まずは新聞紙をたくさんまるめてダンボールにくっつける作業から始めました。(これが9月の初めころ)

毎日少しずつ形を作っていって、ようやく大きな恐竜の形ができてきました。
今日は、新聞紙の上から“白い紙”を貼っていく作業です。(絵の具で色を塗るので、絵の具の色がしっかりと出るように、最後に白い紙を貼っていきます)

             
       白い紙に刷毛で丁寧にのりをつけていきます。

  
刷毛でのりをつけた“白い紙”を大きな恐竜に貼っていきます。新聞紙が見えないように丁寧に貼っていきました。大きいのでなかなか大変です!

まだまだ途中ですが、どんな恐竜になるでしょうか。楽しみにしていてくださいね。


祖父母参観日がありました

2012年09月21日 | 日記
今日は1年に一度、大好きなおじいちゃんとおばあちゃんに幼稚園においでいただいて、みんなで楽しく過ごす「祖父母参観日」でした。
朝、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に登園してくる子どもたちが多かったのですが、手をつないで嬉しそうに登園する姿が印象的でした。

朝は少し雨模様で、園庭での遊びは見ていただけませんでしたが、お部屋に案内してクラスを紹介したり、自分の描いた絵を得意そうに見せたり…とおじいちゃんおばあちゃんと楽しそうに過ごしていました。

今日の予定は「ホールでの発表(歌や手遊び、合奏などのプレゼント)」と「クラスでの交流会」のふたつです。学年ごとにどんなプレゼントをするか考えて発表を決めました。

  
年少とももぐみの手遊び    年中の合奏       年長の手話と歌

●年少組の手遊びは・・・「たまご」「ワニの家族」
●年中組の合奏は ・・・「虫の声」「アイアイ」のメドレー
●年長組のうたは ・・・ 手話「見上げてごらん夜の星を」
               うた「手のひらを太陽に」
               聖歌「イエスさまのみこころ」でした。

               
        全員で歌のプレゼント        拍手を沢山してくださいました

最後に全員で「とんぼのめがね」・聖歌「あの空はどうして青い」の歌をプレゼントしました。子どもたちの気持ちは届いたでしょうか。

次はクラスでの交流会です。それぞれの学年で工夫しながら、楽しい時間を過ごすことができました。

  
肩たたきをしました     握手でこんにちわのリズム    向かいあってふれあいあそび

  
おせんべいが焼けたかな     こんなことを聞きたい    たくさんお話を聞きました

               
     クラスでいつもの姿を見てもらいます      ももぐみも肩たたきです

いろいろな活動のあとに、心を込めて作ったプレゼントを渡しました。なんて言ってわたそうか…と聞いてみると、子どもたちからは「いつもありがとう」「ずっと元気でいてね!」などの言葉が。ちょっと照れながらもみんなうれしそうに渡していました。

  
プレゼントの説明        写真を飾ってね!        いつもありがとう!


遠くからおいでいただいたおじいちゃんおばあちゃんも大勢いらしたようで、ありがとうございました。おじいちゃんおばあちゃんが帰る時に、さみしくて泣いてしまう子もいましたね。
朝からずっと温かいまなざしで子どもたちを見守ってくださって、本当にありがとうございました。

10月にはうんどうかいがあります。ご都合がつくようでしたら、ぜひ応援にいらしてください。お待ちしています。
                  
    

ちゅーりっぷ教室の「絵の具あそび」

2012年09月20日 | 日記
ちゅーりっぷ教室で「絵の具あそび」をしました。
ちゅーりっぷさんの子どもたちにとっては、はじめての絵の具あそびです。きれいな色の絵の具に興味津々の子どもたちは、スタンピングをしたり、絵筆を使って色塗りをしたり…と大喜びの活動でした。

  

チューリップのお花には、星や○や△の形をスタンピングしていきます。スタンプをたくさんついて、きれいな模様ができました。バスの絵には絵筆で色を塗っていきます。小さい窓も丁寧に、慎重にがんばって塗っていましたね。
かき氷には綿棒で色をつけていきます。なかなかおいしそうなかき氷ができましたよ。

               

今日は、吉田広町の民生児童委員の方々5名がちゅーりっぷ教室に参加してくださいました。
子どもたちとかかわったり、お母さん方の悩みを聞いてくださったり、子育てのアドバイスをしてくださったり…とさまざまな面でのサポートをしていただきました。
みなさん、お孫さんがいらっしゃるくらいの年齢の方々なので、おかあさんたちも安心していろいろな相談をすることができたようです。

 みんなでおやつです。

民生児童委員の方々も、一緒にお茶を飲んでくださいました。
また、ちゅーりっぷ教室においでくださいますので、楽しみにしていてくださいね。

委員の皆さま、本当にありがとうございました。