吉田マリア幼稚園のトピックス

写真付きで子どもたちの様子をお知らせします

「すごろく」を作ったよ!

2015年01月29日 | 日記
昨年の年中さんが、今の時期とても楽しんでやっていた「すごろく作り」。
それを覚えていた今の年中さんが「先生!去年のねんちゅうさんみたいなの作って遊ぼうよ!」と言ってきました。

よく覚えていたな…と思いながら「どんな『すごろく』を作りたいか」をグループで話し合ってみることにしました。
いろいろな意見がでてきましたが、みんなのイメージがなかなかうまく一致しません。
すると、絵を描いて「こんな感じの…」と説明する子が出てきました。
目で見るとイメージがわくようで、説明のために描いていた絵がいつの間にかみんなの『設計図』に。

           


その『設計図』をもとに、色紙を切って「すごろく作り」のはじまりです!

       

             

ドーナツの形や星の形などさまざまな形を夢中で切っていく子どもたち。
途中で「はぁ~…」とため息をついている子もいてちょっと笑ってしまいました。がんばって切って疲れたかな?


             

        

いろいろな形を切っていくうちに、なぜか女の子たちは切ったものを「アクセサリー」に!
「みてみて先生かわいいでしょ!」
なんだか目的が変わってしまったようです…。

        

それでも最終的にはグループごとのすごろくが、なんとか形になってきました。
ここからまた、すごろくの内容を考えながら、子どもたちと「すごろく作り」を進めていきたいと思っています。
どんなすごろくになるのでしょうか…。
自分たちで作ったすごろくで遊べる日を、楽しみにしている年中さんです。


<おまけ>

1月22日の大雪の日、年中の女の子が作ったのは「オラフ」。
かわいかったのでご紹介します!

        

なかなかよくできていますよね!
でも、作ったすぐあとに子どもたちが走り回る振動で崩壊…。短い命の「オラフ」でした。
 

今年度最後の「えんじぇる教室」

2015年01月27日 | 日記
今日は今年度最後の「えんじぇる教室(1歳児の親子教室)」でした。

朝一番の「シール貼り」も慣れたもの!自分からどんどんやっていきます。

シールを貼ったらモンテッソーリの教具を選んでのお仕事。自分のやりたいものをしっかりと選んで行っていましたよ。

        

                 

集中力もなかなかのものです。


今日のメインの遊びは「サーキット」
お山を登って降りたり、おいもごろごろをしたり…と、思い切り体を使って遊びます。

        

楽しかったのは大きな“バスタオル”に子どもが乗って、お母さんに引っ張ってもらう遊び。

        
                          

バスタオルから落っこちないようにしがみつく子、バスタオルにごろん!と寝転んで引っ張ってもらう子…などなど面白い姿がたくさん見られたんですよ。


たくさん遊んだあとのおやつもおいしくいただきました。
今日のおやつは「かにパン」と「一口ゼリー」

        

              


たくさん遊んでおいしく食べて、満足できたかな?


来年度は5月から、2歳児の親子を対象にした「ちゅーりっぷ教室」においでくださいね。
お待ちしています。



今日は「縦割りクラス」で過ごしました!

2015年01月26日 | 日記
お正月遊びの「縦割りクラス」のときに「今度はお昼一緒に食べたいな~」というつぶやきが…。
今日は、朝の活動からお昼までを縦割りクラスにして過ごしてみました。

月曜日の朝は、ホールで「園長先生のお話」があります。
そのあと、お弁当を持ってそれぞれのクラスに分かれました。

        

                     

あるクラスでの「楽器遊び」。
年長さんや、年中さんが年少さんに楽器の持ち方を伝えています。
とてもやさしい教え方で、先生も感心していました。

        

先生のピアノに合わせてのリズム打ちも、他の学年の子どもたちと組んでみました。
「ここんとこ打つと、いい音出るよ!」・・・いいアドバイスですね。


        

        

縦割りクラスで食べたかったお昼。
いつもと違うお友だちといろいろなお話をしながら食べました。
今日はお母さんの手作りお弁当だったので、「見て、このたまごやきおいしそうでしょ!」なんていう自慢も聞こえてきました。お母さんのお弁当はやっぱり『特別』なんですね。

違う学年、違うクラスの子どもたちとの交流を今後もさらに広げ、深めていきたいと思います。


ももぐみ(2歳児)さんの雪遊び

2015年01月24日 | 日記
1月21日(水)は朝から大雪でしたね!
園バスが遅れたり、朝から雪かきだったりで大人は大変な思いをした1日でしたが、子どもたちは大喜び!
2歳児のももぐみさんも、思い切り雪遊びを楽しみました。

        

        

この日はなぜか「そり」が大人気!
引っ張ったり引っ張られたりしながら汗をかいて遊んでいました。


さてさて次の日!
「先生!今日お庭で雪だるま作りたい!」の声が・・・でも昨日たくさん遊んだ園庭の雪は固まってかたくなっています・・・どうしよう…。

そこで提案してみたのが、切った紙で作る「雪だるま作り」です。
このところ、はさみを使って切る作業がとても上手になったももぐみさん。細長く切った白い紙をチョキチョキ切っていくと…たくさんの雪が出来上がりました。
まあるく切った紙を2つ重ねると「雪だるま」!
四角い紙を乗せて「帽子になった!」とうれしそうな子どもたち。

                   

        

自分でチョキチョキ切った雪は、雪だるまのまわりに降らせてみました。
みんな真剣そのもので、雪だるま作りをしていました。
中には、前日の雪遊びを思い出したのか「ゆ~きやこんこ♪、あ~られやこんこ♪…」と口ずさみながら作る子もいて、なかなか楽しい雪だるま作りになりました。

まだ途中ですが、ホワイトボードに貼ってのりを乾かしていますので、お迎えの折にちょっとのぞいてみてくださいね。楽しい雪だるまがたくさんありますよ!






「ちょう結び」がんばってます!

2015年01月23日 | 日記
年長さんの卒園までに、全員が「ちょう結び」ができるようになりたい…ということで、実は2学期から「ちょう結び」に挑戦している年長さん。
モンテッソーリに『着衣枠』という教具があり、そこに「ちょう結び」があります。
その教具をもとに、先生がひとりひとつずつの補助教具を作り、その補助教具を使って「ちょう結び」をがんばっているんです。

        

自分専用の教具があるので、みんなで一緒にやってみることができます。

 
                         
          
友達同士で教えあったり、どうしてもうまくいかないところは先生が助けてくれます。
机の上にある、水色のカードは「ちょうむすび ごうかくひょう」。
①から③までの段階があり、その段階をクリアすると、シールがもらえる…といったものです。

一生懸命がんばって、今は7人の「ちょう結び名人」が誕生しました。
卒園までに全員が「ちょう結び名人」になれるといいですね。