◎末松太平事務所(二・二六事件異聞)◎ 

末松太平(1905~1993)。
陸軍士官学校(39期)卒。陸軍大尉。二・二六事件に連座。禁錮4年&免官。

◎末松太平「二・二六事件/外伝・異聞・断章」仮総括◎

2022年06月21日 | 末松建比古

◎中公文庫「私の昭和史/二・二六事件異聞」上巻が めでたく在庫ゼロに到達した。下巻も間もなく在庫ゼロに到達する筈である。
※大袈裟に表現すれば 末松太平著「私の昭和史」は《ひとつの役割》を終えることになる。この時点においての《総括》は それなりの意義があると思う。

※1963(昭和38)年2月20日、みすず書房「私の昭和史」第1刷発行。
※1974(昭和49)年5月15日、みすず書房「私の昭和史」第5刷発行/装丁&表紙カバーを一新。
※1980(昭和55)年2月26日 大和書房「軍隊と戦後の中で/『私の昭和史』拾遺」初版発行。
※2013(平成25)年2月25日、中公文庫「私の昭和史/二・二六事件異聞(上下巻)」初版発行。



※単純に眺めれば 1974年刊と2013年刊 みすず書房版と中公文庫版の間の「39年間の空白」に目が停まる。
今回の「文庫発行から残部ゼロまでの期間=約10年」を参考に 約10年を差引けば「約29年間の空白」ということになる。
勿論 この間 出版関係からの接触が皆無だったわけでもない。末松太平存命中のことは知らないが 私が著作権を引継いだ後も 出版のお誘いを時折いただいていた。中には「色よい返事をお待ちしております」などと 編集者(それなりに著名な方なのだ)の品性を疑わせるような文面もあって 立腹したりもした。

※今でも大切に保管しているのは 2004年1月に届いた「末松太平様 御遺族様」宛の速達便である。
差出人のSH氏は ある出版社の編集者で 新会社の設立を進めているところだった。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※「謹啓 新春の候 お健やかにお過ごしの事とお祈り申上げております/新年早々見ず知らずの者から、宛名も曖昧なままこのようにお便り申上げる失礼をどうかお許し下さい/本日は一つお願い事がございましてペンを執っております/私、名はSHと申しまして、出版を生業とする三十八歳の男子です。本日のお願い事は、故末松太平様の御著作に関する事でございます。」
「本題の前に簡単に自己紹介させていただきます/私は(18行割愛=個人情報)/お願い事を不躾ながら端的に申上げますと、現在、一般の市場で手に入れることのできなくなっております『私の昭和史』および『軍隊と戦後の中で』などを『末松太平著作集』として(15字割愛=個人情報記載のため)是非とも出版させていただきたいということでございます/御高著の品切化に関しましては、様々な御事情もおありであろうと推察申上げておりますが、以下に私の考えるところの要旨を申し述べ、御高覧賜り、御遺族様の御検討をお願い申上げます次第です。」
「『私の昭和史』の出版に直接携われたであろう故高橋正衛氏や『軍隊と戦後のなかで』を企画された大和書房編集子が考えていらしたように、末松太平様の御著作が、一人の稀有な倫理的人間の姿を表現していると同時に、歴史的な資料としても第一級の価値を有するものであることは、今更私が申し述べるまでもない事と存じます。私も御著作を何度か拝読し、その稀有な魅力に敬意を深くし、その歴史的証言の恩恵に与っている一人です。/(52行割愛=末松太平著作への賛辞&礼賛)大略以上のような考えによりまして、私はそれら御著作を再び、そして若干の新しい工夫もほどこして長く世に紹介し続けていきたいという強い願望を抱いております。」
「『そうした論理ならば、どこの出版社から発行されても良いのではないか』と問われれば言葉に詰まりますが、(約10行割愛=◎◎氏の理念あれこれと)理念の表現として、末松太平様の御著作を自社の出版物として世に問うことに拘りたいという気持ちがあります。」
「一方的なお話を長々と重ね過ぎたように思います。このあたりで筆を慎み、凡そ以上のお願いを謹んで御検討下さいますようお願い申上げます。拙い私ではありますが、是非ともお力添えを賜れますよう深く心よりお願い致します。/前向きに御検討いただけるようでありましたら(25字割愛)一度お近くでも伺い、少し詳しくお話しさせていただく機会を頂戴できましたならば(以下約14行割愛=個人情報&文末挨拶)/頓首」
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※以上 達筆で便箋12枚 ギッシリ書き込まれて(些か回りくどい部分もあるが)熱い思いは伝わってくる。しかし 私の回答は「著作物の再刊は見合わせたい」であった。主な理由は「老母を刺激したくない」ためである。
この当時 92歳の母は 老齢に伴う精神不安定が徐々に目立ち始めていた。特に「新婚早々に夫が逮捕され青森に独り残された辺り」の記憶が蘇るようで 昔の「恨み・愚痴」が噴出した。フィクションや事実誤認や時系列無視の「恨み・愚痴・怒り」が錯綜して 周囲を困らせていた。
こういう状況では「末松太平の話」はなるべく避けておきたい。再刊に伴うアレコレには近づきたくない。止む得ない選択だったと思う。

 

※末松太平には「二・二六事件の真実」の伝播こそが「残された者の使命」だと思っていた気配がある。
残された者の使命=刑死せず残された者の使命。末松太平が書き残した「二・二六事件関係」は、ローカル紙&誌も含めると 夥しい数に達している。それらの作品に再び光を当てる好機到来とも考えて 前述の「SH氏発案=末松太平著作集刊行」に心が動いたのも事実である。

※末松太平「二・二六事件関係著述」の殆どは単発作品だが 以下のようなシリーズ作品もある。
①「二・二六事件外伝/草のことば」1952年。掲載誌不明(連載6回分が残存)シリーズ。
②「二・二六事件異聞」1960年発刊「政経新論」掲載シリーズ。
③「二・二六事件断章」1988年~1902年。現代史懇話会刊「史」掲載シリーズ。

※「二・二六事件異聞」の掲載誌(政経新論)は 西田初子様の手許にも毎号届けられていた。そして偶々 西田邸を訪れていた高橋正衛氏が、仏壇前に置かれた「政経新論」に着目し、みすず書房「私の昭和史」刊行の発端となった。



※画像=末松太平直筆の履歴書メモ。もしも「末松太平著作集」が刊行されていれば掲載されていた・・・?(末松)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント