ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

BigDataで大きな応用例になりそうなのは、機械学習+SDNによるネットワーク最適化?

2013-01-24 18:02:52 | AI・BigData
BigDataでうまく行っているのって、ログデータ解析とかじゃないだろうか?
そして、機械学習でうまくいっているのは、レコメンデーション。
この2つはあわせられそうだ・・・

ってことは、
BigDataで大きな応用例になりそうなのは、
ログデータを使った機械学習によるネットワーク最適化で、
そのためには、SDNなんだろうな・・・

もちろん、その先にDevOpsがある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オタク終了のお知らせ」は、「まいんちゃん」終了の方が、藤田氏の発言より、リアルに感じられる

2013-01-24 14:21:24 | Weblog
まいんちゃん、終わっちゃうんですよね。

「まいんちゃん」終了の知らせに悲しみに包まれるネット民
http://news.itmedia.co.jp/20130124/002326

まあ、一つの時代がおわったんでしょうね~

オタクというかネット民を重視していれば、
まあ、こういうことはないわけで・・・
ってことは、
オタク終了のお知らせとでもいいますか・・・
世の中はリア充中心に(ネットも放送も)回りだしたというか・・・


オタク終了のお知らせというと、

藤田晋「これからはオタクよりも経営者」
http://toyokeizai.net/articles/-/12637

が挙げられるかもしれないけど、

会社の経営者にオタクをどうのこうの言われても、
なんとも思わないけど、
まいんちゃんが終了してしまうって言うのは、
「あ~やっぱり、そういう時代じゃないんだな・・・」
って、インパクトをもってリアルに感じられるのでは、
ないでしょうか・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BYOD」を認めてしまったほうが「シャドーIT」が増えるより、いいんじゃないか?

2013-01-24 11:23:49 | トピックス

「BYOD」と「シャドーIT」、IDC Japanが利用実態を調査分析
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130117-00000037-rbb-sci

の話(以下太字は、上記サイトより引用)。

まず、


現在、企業におけるモバイルデバイス(スマートフォン、タブレット、PC、携帯電話)の利用においては、「BYOD=企業が利用ポリシーに準じて、従業員の私物利用を認めて、従業員が業務で利用するケース」と、「シャドーIT=私物端末の使用が許可されていない状況で、非公認で、従業員が使用するケース」とが混在している。


つまり、シャドーITだと、実体がつかめないし、管理できないことになる。

携帯電話とスマートフォンの利用が進んでいるが、シャドーITの割合が、BYODの約6割から8割を占めており、シャドーITの存在は大きいと考察されている。

 4種類のデバイスのユーザー数を総括すると、1ユーザーで複数デバイスを使用する場合を考慮した場合、国内BYOD/シャドーITユーザー数は、2011年は192万人だったが、2016年には1,265万人まで拡大する見込み。2011年~2016年の年間平均成長率は51.5%と高い成長率で推移し、特にシャドーITが急激に増加すると見られている。


シャドーITによる、セキュリティの問題とかは、今後出てきそうですね。

ちなみに

従業員規模別ではBYOD導入率/シャドーIT利用率は従業員規模と負の相関があり、従業員規模が大きくなるに従い導入率は低くなるとのこと。産業分野別ではBYOD導入率/シャドーIT利用率の高い業種は、流通/小売/卸売、一般サービス、建設/土木で、低い業種は、金融、製造、自治体/教育だった。

だそうな。やっぱ、従業員規模が大きくなれば、会社が携帯を貸与するだろうけど、
会社規模が小さいとBYOD/シャドーITになっていくよねえ。
こーいう話をすると、「中小企業は、お金がないから・・・」とかいう話をしたがるけど、
そうじゃなくって、BYOD/シャドーITのほうが、実は普通で、会社用PCと自分用PCを分けるほうが
不自然なのかもしれないよ・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レスポンシブ・ウェブデザインよりモバイルファースト

2013-01-23 18:36:17 | トピックス
さっき挙げたレポート

技術創発 -NRI情報技術レポート-
Webブラウザの動向とWebアプリケーションにおける考慮点
http://www.nri.co.jp/opinion/g_souhatsu/pdf/2012/gs201212.pdf


の中に「レスポンシブWebデザイン」の話がでてくる。

ケータイやPC,タブレットなどを1ソースで管理するもので、
CSSによって、画面の大きさがこのくらいだったら、この項目は
非表示のように、きりわける。

 ユーザー企業の講演で、「日本はこういうことを技術者がやらない
から、遅れているんだ」と、技術者をぼろくそに言っていたが、
そーいうユーザー企業は、時代遅れになる可能性があるので、
ちょっと、コメントしてみる。




■レスポンシブ・ウェブデザインは、結構うまくいかない

レスポンシブ・ウェブデザインの功罪とモバイルファースト
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2012/01/10/11911

にあるように、レスポンシブ・ウェブデザインは結構うまくいかない。

表示は変えられる。それはしっている。
だから、静的な画面であれば(新聞記事の表示など)は、うまくいく。

しかし、動的に制御する場合、PCでは20個入力できるところを
ケータイだと1つたけ表示、のこり19個は非表示にする。
ただ、これは非表示にするだけで、サーバー側には(ソースを直さないのだから)
単純にやれば19個分、無駄に送ることになる。

結局、表示スピードとかは、PC側に左右されてしまう。
まあ、うまくやれる場合もあるけど・・・

PCのような大きい画面から、モバイルという小さい画面に映すには
なにかを切り刻まなければならない。
そのため、画面に無理が出たり、制御したりしないといけなくなる
そのまま使うと、PC用のサーバーアクセスWebインターフェース
を使うことになり、無駄が出る。




■それよりモバイルファーストのほうがやりやすい

モバイル端末への対応は。あと2とおりある

1つは、PC,スマホ、タブレットと画面&ソースをわけること。
しかし、これは、ソースが乱立してしまうため、修正のときに
たいへんになる。ものの、現状、うまく行く方法。

もうひとつは、モバイルファースト

いちばん小さいスマホの画面にあわせれば、
PCでもみえるし
タブレットでもみれる。ソース変更なしに。
とくに、PCの場合は、Andriodのシミュレーターで見ると、
臨場感ある?




■スマホファーストが中心になったとき

実際には、画面の大きさからして、
 スマホ対応、タブレット&PC対応と2種類ぐらいのソースをもって、
管理するというかんじかなあ・・

ただ、はじめの話にもどると、「レスポンシブ・ウェブデザイン」はPC
寄りの人が考える話。

 今後は、スマホ対応&HTML5→REST経由→サーバーアクセスと
なってくると、スマホを中心に、画面などを考えていったほうが良いこと
になる。いわゆるスマホファースト。

 ユーザー企業の場合、あまりにもPCよりの発想で、
「レスポンシブ・ウェブデザイン」をおしてしまうと、
ある日突然、スマホファーストにしないといけなくなった
とき、危険かもしれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「LINE」は日本製?韓国製?

2013-01-23 15:37:22 | Weblog
「少なくとも、韓国は、起源を主張する」と思うに1票。


「LINE」は日本製?韓国製?
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2203C_S3A120C1000000/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IE10の互換性モードの互換性がないらしい

2013-01-23 11:44:29 | JavaとWeb
あ~、何言っているかわからないですよね。
IE(インターネット・エクスプローラー)には、Quirksモード(互換性モード)があります。
この互換性モードの意味が、IE9までと、IE10で変わったそうです。

IE6~IE9まで:IEの下位バージョンと互換性を持つ
IE10:他の主要ブラウザと互換性をもつ
    →IEの下位バージョンと、表示が変わっても、
     他の主要ブラウザが守ってるW3Cと互換性をもつ!

あ~なんだ、ってことはだよ、IE10で普通に表示したらもちろん、
互換性モードで表示しても、昔の表示にならない。

昔の表示にしたいのなら、「IE5Quirks」モードを指定する。
また、
  IE9の標準にしたい場合、
  IE8の標準にしたい場合、
  IE7の標準にしたい場合
も、それぞれドキュメントモードを明示するそうだ。

で、それについて




■どのくらい違うの?

あ~、書き出すと長いので、見てくれ。

NRIの

InternetExplorer10に関する調査結果書
http://www.nri-aitd.com/seminar/findings-ie10.html



資料ダウンロードはこちらから

って書いてある。

その

こちら
http://www.nri-aitd.com/seminar/ie10-report.zip

をクリック。

そうすると、ZIPファイルがダウンロードできる。
解凍すると、

 IE10の現行アプリケーションへの影響調査報告書.pdf
 IE10新機能調査結果報告書.pdf
 IE10対応テストガイド.pdf

って3つのPDFファイルがある。

そのうちの「IE10の現行アプリケーションへの影響調査報告書.pdf」の
26シート目から65シート目までがそれ




■どうすればいいの

上記にかいたように、ドキュメントモードを入れる。

「IE10の現行アプリケーションへの影響調査報告書.pdf」の
78シート目から90シート目をみて、判断してくれ!




■ほかに違いはあるの?

いっぱいある。書ききれない。

「IE10の現行アプリケーションへの影響調査報告書.pdf」の
最初から、最後(104シート)まで見てくれ。

ちなみに、新機能は
「IE10新機能調査結果報告書.pdf」、全部で84シート

テスト観点も、優先順位付けをして出してくれていて、それは
「IE10対応テストガイド.pdf」
の11ページから17ページくらいをみてくれ。




■それ以外に参考になる文献

実は、上記のことは、以下のレポートから、
「InternetExplorer10に関する調査結果書」サイトを知り、
そこを見て知ったことなのでした


技術創発 -NRI情報技術レポート-
Webブラウザの動向とWebアプリケーションにおける考慮点
http://www.nri.co.jp/opinion/g_souhatsu/pdf/2012/gs201212.pdf


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PRMLガール ~ 文芸部のマネージャーが「パターン認識と機械学習」を読んだら ~

2013-01-22 20:22:52 | Weblog
なんていうサイトがあるらしいYo!

PRMLガール ~ 文芸部のマネージャーが「パターン認識と機械学習」を読んだら ~
http://d.hatena.ne.jp/n_shuyo/20130117/prml

エントロピーのはなし(だけ)なんだけど・・・

・・・ながい・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米Atariが破産法適用を申請

2013-01-22 16:35:00 | Weblog

「モバイルゲームメーカーとして再建を目指す」んだそうです。

米Atariが破産法適用を申請 独立モバイルゲームメーカーとして再建を目指す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130122-00000038-zdn_n-sci
]


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サムスンがDocomoと組んでやるTizenについて- (臨時号)OSCで何かあるらしい

2013-01-22 13:09:08 | ケータイ
2月22日、23日に明星大学で行われる、
オープンソースカンファレンス(OSC)2013
Tokyo/Spring
で、Tizenの説明つーか、なんかあるらしいよ!!

2日目の23日(土曜日)12:00~


スマートフォン向けOS Tizen(タイゼン)~HTML5で作るスマフォアプリ~
講師:Tizen Japanコンソーシアム
担当:Tizen Japan コンソーシアム
レベル:入門
対象者:Tizenの情報収集を目的としている人。エンジニア、デザイナー。
前提知識:スマートフォン開発経験者。UIデザイン経験者。

スマートフォン向けOS Tizenの紹介や技術Tips等。

だそうです。

詳しくは
https://www.ospn.jp/osc2013-spring/modules/eguide/event.php?eid=60
(このページ内の太字は、上記サイトより引用)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ビッグデータに備える」情報処理学会デジタルプラクティスのVol4No1(通算13号)

2013-01-22 10:59:58 | AI・BigData
なにが、起こったんだろう。
情報処理学会デジタルプラクティスが、いつになく、面白いことをやっている。

特集:ビッグデータに備える

「楽天におけるビッグデータとその収集・解析基盤の構築」

とか、

「大規模リアルタイム解析エンジン Jubatusの創り方」
Jubatus=ゆばたす

とか

「ビッグデータ時代のビジネス・インテリジェンス」

とか

情報処理学会が、なにか始まっちゃってる?

ちなみに、これは無料で見れる(ただし、電子図書館に登録すれば)

http://www.ipsj.or.jp/dp/dp-index.html

(最新号って書いてあるところクリック)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Java最新版に新たな脆弱性情報-また、アップデートするの(-_-;)

2013-01-21 19:24:55 | Weblog

Java最新版に新たな脆弱性情報
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1301/21/news022.html


え~、このまえしたばっかじゃん・・・
またするの~

そんなになってくると・・・

必要なければJavaは無効に――今後も攻撃は続くと米機関が予想
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1301/16/news036.html

ってことだよね・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラス図で漏れる関係(制約・条件)について

2013-01-21 16:10:32 | そのほか
クラス図は、クラスとリンク、属性、振る舞い(メソッド)が書かれている。
この間の関係について、クラス図に書かれているかどうかを考える。
なお、「書かれている」とは、標準的な記法で、メモ・コメントを含まない。


・クラス間の関係=リンクとして書いてある

・クラスと属性=自分のクラス内の属性は、クラスの中に書かれている
       他クラスと、自分のクラスの属性と関係があれば、リンクが引かれる
  →書かれている

・属性間の関係・制約=書かれていない(漏れる)
   例:大人数、子供数は0以上で、価格は、大人数*大人単価+子供数*子供単価
     →不変条件になってくる

・属性とメソッドの関係=書かれていない(漏れる)
   具体的には、事前条件、事後条件にあたる
   例:退会する(あるひと)
     →事前条件:ある人は、会のメンバーにいるはず
     →事後条件:ある人は、会のメンバーにいないはず

・メソッド間の関係=書かれていない(漏れる)
   具体的には、並列可能条件などになる
    例:プロセスAとプロセスBは、同時に起動してはいけない

チェックすることはAssertionsで




■形式仕様で検証できるもの

このうち、形式仕様で検証できるものについて考える。

クラスと属性は、クラス表現できるものならばOK
クラス間の関係は、最悪不変条件で表現できる。

ということは、事前条件、事後条件、不変条件が記述できれば、
メソッド間の関係以外はチェックできる。
BやVDMは、OKということになる。


Alloyは、
sig:クラス
sigの中に、属性値を表現できる
属性間の不変条件は、factで書ける

メソッドはfun(帰り値が集合)やpred(predicate:真偽)で記述できる?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジャイルの背景には、開発生産性の向上がある

2013-01-21 11:22:48 | トピックス
シリーズ化してしまいつつある

情報処理における学会と産業界というのは、かなり距離がある。
したがって、2つの間に関連性がありながら、
学界的に「それは違う」と排除してしまい、
産業界的にも、学界的にも、豊かな研究分野・実践を
踏みにじってしまうことがある。


前回の最後にこう書いた。


ただ、参考資料の44シートの話は、こういう風な流れにはなっていない。
つまり、もう一つのお話がのこっているんだけど、それについては、またこんど。


ここで出てくる、参考資料とは、

~ トヨタ カンバン方式に学ぶ ~
ITシステム開発・管理への適用と実践技法
2. リーン・ソフトウェア開発 
http://www.metabolics.co.jp/SoftwareProcess/SRC040903/LSD02.pdf


で、このシリーズの前回の話は、

「アジャイルでやるのは、下流工程にならないと、問題が見えないことがあるから」

だった。しかし、その参考資料の44ページにあるのは、

「アジャイルでやるのは、生産性が高くなり、リスクが下がったから」

となっている。
もちろん、この理由は正しい。
今日は、こっちの理由についてみてみる。




■実務上は、大学で教えるより、もっと簡単にプログラムが作れる。

なぜか。

    フレームワークを使って開発するから。

フレームワークは、結構、いろんなことをやってくれる。
共通なメソッドなども使える
さらに、ビューは1からコーディングしなくても、
画面レイアウトをHTMLで作成すると、
それが流用できる。

ってなことで、簡単にプログラムが作れる。
CakePHPだと、すごく簡単にできるときもある。

10分で作るCakePHPアプリ アプリケーション編
http://moyashi.jp/cake/cake_app.html

実務上、そんなに簡単なシステムはありえない。
しかし、Railsっぽい話を教えないと、今の現場の感性とは、
合わない気がする。
(MDAとRailsを関連付けて話す必要があるはず)


また、フレームワークだと、修正のさいでも影響範囲は限定される。

ってなことで、生産性が上がった。




■大学は、実務上、一番大切なことを「教えることはできない」

一般にフレームワーク開発において、一番大切なことは

  「ハリウッドの法則」

だ。

  「私を呼び出すな、必要なら私から呼び出す」

ってことだ。

つまり、フレームワークから呼び出すので、フレームワークが対応していないような
イベントなどを制御するのは、とてもむずかしいというか、やっちゃいけない
ことになる。なので、フレームワークを使った場合、最適なGUIなどが存在し、
それに逆らわなければ生産性があがるが、逆らえば生産性はとてつもなく下がるのだ。

だから、フレームワークが大事で、それに設計はもちろん、要求までも左右される。

・・・なんてこと、大学では口が裂けてもいえない。

まず、「ハリウッドの法則」って、論文が出ていない(たぶん、詳しく調べてないけど)
論文がない、著名な先生の本になっていない=大学でそんなこと、教えられないでしょ!

次に、これを認めてしまうと、要求は、フレームワークというプログラミング手法に
影響を受けることになる。
こんなことは、認められない。

要求の権威、ロバートソン(だんなさんでも、おくさんでもいいけど)
はむしろ逆のことを言っている

要求は、実装にひきづられてはいけない。
要求は「何を」を定義するので「どうやって」は定義してはいけない




■現実は、フレームワーク導入はかなり早く決まり・・

しかし、例えばスマホ&PC同時開発の場合、ネイティブアプリより、
HTML5で作ったほうが早い。
機種によって切り分けるのはCSS3でやったほうがはやい。
なので、HTML5&CSS3と決めてしまうと、
使い勝手とレスポンス等がびみょ~に影響を受けてしまう。

現実的には、フレームワーク導入は、RFP中、ないしはそれに対する提案書作成時
等、かなり早く決まってしまい、フレームワーク前提で、使い勝手とかを考えることも
(ことが?)多い。


つまり、現実的には

生産性向上・費用低減
  →フレームワーク採用(それ前提で費用見積もり)
    →使い勝手、処理スピードなど非機能要求に影響

という構図になっている。

だけど、そんなことはいえない。
要求の前に設計方針を決めることなんて、やっちゃいけないことになっている。

大学では、デザインパターンは教えても、
フレームワークはあんまり教えない。
それは、こんなところに理由があるのかもしれない。




ここで、要求→設計という流れを話したが、
実は、大学のソフトウェア工学の教育方法と
現場との違いは、根本的な相違点がある。
それは、


パターンっていうのは、計算機工学の考え方の基本なんだよ!
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/0cf44129a90e47cefa3ac5d3d7a04f75


に書いたことでもあるんだけど、

ダック・タイピングを認めるか否か

が決定的な違いになる。大学の教育は、抽象から演繹的に落としていき、具体になっていく。
それに対し、現在の開発は、ダッグタイピングを認め、帰納的、ないしはアブダクションによって意思決定していくことが多い(たぶん、演繹的に考えるより多い)

それについては、次回書く予定。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パターンっていうのは、計算機工学の考え方の基本なんだよ!

2013-01-20 12:56:39 | トピックス

アジャイルはパターンムーブメントに戻るのか
http://forza.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-e0b9.html


アジャイルにかかわらず、
オブジェクト指向はもとより、
人間中心設計でも、
カーボーイコーディングでも!?

パターンは基本だと思います。




あ~、大学の権威の先生からみると、
「それはちが~う」
といわれるかもしれませんが、
コンピューターサイエンスの基本はですね、
まねっこなのであります。
このへんは、「ソーシャルもういいねん」で、
ぱちって来る話や、写経の話ででてくる。

そして、「まねっこ」する元として、
パターンがあると思います




うそ~と思われるかもしれないので、
ここで問題。

■問題:

「おっぱい言語」で「Hello World」とコンソール上から出力する
プログラムを書きなさい。

※あなたは、「おっぱい言語」を知らないこととします。

さあ、あなたは、どうしますか?




私は、あなたがどんな開発手法を日々行っているか知りません。
でも、あなたがこの問題を解くためにしたことは、想像付きます

たぶんあなたは、

  ユースケース図を描いたのではなく
  DFDももちろん書かず
  画面レイアウト図にHello Worldと書いたのではなく
  ER図を囲うとしたわけでもなく(かけるのか?)

たぶんあなたは、

  ネットで検索したのではないでしょうか。

そして、たぶん、このサイト


おっぱい言語
http://ykry13.web.fc2.com/oppai.html


に行き着いたと思います




ここで、おっぱい言語の紹介をしようとしているのではなく、
なぜ、「ネットで検索」したのか?というのを問題にしたいと
おもいます。

ネットで検索すると、サンプルがでてきます。
そして、「サンプル」をつかって(まねっこして)コーディングできます。

これ、コンピューター業界の基本です。

オブジェクト指向で検索かけると、手順が出てきて、それをまねっこすればできるかも
アジャイルで検索かけると、手順が出てきて、それをまねっこすればできるかも
人間中心設計で検索かけると、手順が出てきて、それをまねっこすればできるかも

まず、さんぷる。
そこから規則を見つけ出し
まねっこしてが基本であります。

たぶん、それこそ、Computational Thinkingのような気がします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトはもちろん、1人でハードまで作って販売できる時代

2013-01-18 19:58:04 | Weblog

日経ビジネス2013年1月14日号の
2030年のモノ作り

で、一人でものづくりができるというものが書いてあった。
まあ、ソフトにおいては、現状そうなっているけど(アプリなんかが典型例)
そのうちハードも、そうなってくるんでしょうね。

情報処理の2月号

にある、デジタルファブリケーションなんかも、
試作機を作るのに、貢献していたりする。


今後は、特に、ロボットなんかは、そういうものが出てくるんじゃないかなと思う。
同人ロボット?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする