goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

CCNA1のお勉強をゆるーくやってみる。その7:ケーブル

2007-11-08 15:58:15 | 一人勉強会

シリーズ「CCNA1のお勉強をゆるーくやってみる」です。
前回OSIの7階層についてやりましたが、今回はその中でも一番低レベルの物理層についてのその1回、電線について。




■ケーブルとコネクタ
 物理層はケーブルと、そのケーブルと機器をつなぐコネクタの話になってきます。
 ここで、ケーブルというか、通信内容を他の機器に伝送する方法としては、以下の3つが考えられます。

 電線(電気を銅線にのせる)
 光ファイバ
 無線

今回は、電線をあつかいます。




■ケーブル仕様

 その電線には、10BASE5とか、100BASE-Tとか、いろいろあるわけですが、その命名法は、こんなかんじ

   10BASE-T

・10の部分
  LANの伝送速度10だと10Mbps、100だと100Mbps、1000だと1Gbps

・BASE
  伝送タイプ。ベースバンドかブロードバンドか

・T
 ケープルのタイプ
 T=ツイストペア(よりせん)、
 5=500mまで
 2=約200M(185m)




■同軸ケーブルの構造

 同軸ケーブルは
・一番内側に銅の芯線があり、
・その外側をプロスチックの絶縁体がおおい
・さらにその外側を銅の編線シールドがおおい
・その外側に外被があります。

最近?は、BNCコネクタでとめます。

なお、同軸ケーブルの太さで、シンネットとシックネットがあります。




■ツイストペアケーブル
 最近、ネットでおおいのは、ツイストペアケーブルです。
 これには、
    STP;シールドつきツイストペアテーブル
    ScTP;スクリーンドツイストペアケーブル
    UTP;シールド無しツイストペアテーブル
 の3種類あります。STPは、たしか、どこかの商標だった気がします。
 ただ、「シールドつきツイストペアテーブル」と「スクリーンドツイストペアケーブル」は、それ以外でも、構造的に違います。

 STPが、
   ツイストペア(より線)の外側に
   箔シールド、
   その外側に編み線シールド、
   さらにその外側に外被
 と細かな構造になっているのに対し、

 ScTPは、
    ツイストペアの外側に
    全体シールドがあり、
    その外側に外被
 があるといった、STPより簡単な構造になっています。

でも、ScTPをSTPと言ってしまったりもするようです。
シールドがあることで雑音となる、電磁干渉(EMI)や、無線周波干渉(RFI)を低減させることができるのですが、このシールド、両端で設置されていないと、逆にアンテナ代わりになって雑音の原因になります。

 UTPは、
    ツイストペアの
    外に外被
 という簡単な構造になっています。




■ケーブルの接続

 で、ケーブルの接続についてですが、
 普通、パソコンなどにつなぐRJ-45の場合(ネットとかにつなぐ、電話のせんみたいなやつ。電話の線とは違う。大きさすらほんのちょっとびみょうに違うけど、実は、すぽっと電話の線が入ってしまうので、線を間違ってつないじゃいやすい)
 8本のピンがあります。

 で、UTPの線も8本の線があります。
 で、線の結び方は

 ストレートケーブル・・・パソコンとスイッチのような異機種
            (というか、異なるOSIレイヤ間機種)の場合にむすぶ

 クロスオーバーケーブル・・・パソコン間、スイッチ間
            (というか、同じOSIレイヤ間機種)の場合にむすぶ

 ロールオーバーケーブル・・・コンソールとつなぐとき

 というのがあります。
 1、2番ピンが送信、3、6番ピンが受信で、12番、36番とも同じようにつなぐのが、ストレートケーブル、12番と36番をいれかえ(送受信データ入れ替え)するのが、クロスオーバー、1-8をひっくり返してつなぐのが、ロールオーバーです。

 で、ロールオーバーですが、ジャックが、PCとつなぐとき、PC側をDB9コネクタにして、RJ45/DB9にしてつなぎます(またはRJ45/DB25アダプタらしい)




 で、接続した線を、ケーブル テスタでしらべて。。
 という話になるのですが、そのまえに、光ファイバ、無線と見ていきます。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« CCNA1のお勉強をゆるーくやっ... | トップ | オブジェクト指向で開発の最... »
最新の画像もっと見る

一人勉強会」カテゴリの最新記事