シリーズ「CCNA1のお勉強をゆるーくやってみる」です。
今回はOSIについてとか・・
■ネットワークの階層化
ネットワークは電線からアプリケーションまで、いろいろ幅があるので、いくつかのまとまり(レイヤ)を作って階層化します。
たとえば、OSIの場合、電線からアプリケーションまでを7つの階層に分けて考えます。そして、同じ階層なら、おなじ機能を提供する(互換性を持たせる)ために、下の階層から、自分の階層に来るデータ、自分の階層から上の階層に送るデータについて、決まっているわけです。
■OSI参照モデル
そのOSIのモデルは、以下の7階層(低レベルのほうから順に)です
(1)物理層
電気的な伝送についての規約です。電線やコネクタの配置などの規約、電圧についてなどなど。。
(2)データリンク
電線とか光ファイバとか関係なく、隣接する、物理的につながっているネットワークに対してデータのやり取りをする規約です。
Macアドレスなどが関係します。
(3)ネットワーク
論理的に、世界各国の人にデータを接続して、やり取りさせる規約です。
(最適なネットワーク経路=パスを探したり)
TCP/IPのIPに相当します。
(4)トランスポート層
ネットワークの品質を扱う規約です。(3)でつながったネットワークについて、送り手と受けての間の伝送において、エラー検出や誤り訂正などをおこないます。
TCP/IPのTCPに相当します
(5)セッション層
アプリケーションにおける接続確立から終了まで(=セッション)を管理します。
Socket?
(6)プレゼンテーション
データの表現方法(EUCなど)やデータフォーマットを扱います。
文字コードなど
(7)アプリケーション層
アプリケーションプログラムについてです。
■各層でやり取りされる情報
このとき、各層でやり取りされる情報(実際にはデータ)を、
(1)物理層はビットですが
(2)データリンク層ではフレーム
(3)ネットワーク層ではパケット
(4)トランスポート層では、セグメント
(5)セッション層、プレゼンテーション層、アプリケーション層ではデータ
と呼ぶと、CISCOは考えてるみたい
■インターネットとの関係
また、インターネットの関係で言うと、CISCOのテキストには、TCP/IPモデルというのがあり、
・物理層とデータリンク層をまとめて、ネットワークアクセス
・ネットワーク層は、インターネット
・トランスポート層は、トランスポート
・セッション層、プレゼンテーション層、アプリケーション層をアプリケーション
としているみたい。
つまり、アプリケーション層の範囲が違うため注意
次回は、物理層からみていきます。電線とか・・