宮城県気仙沼市 ワクチン予約役所が代行
https://www.asahi.com/articles/ASP5L6R1QP5LUNHB001.html
そう、すべてをネットにするのではなく、窓口主体で、インターネットを従にしないと,緊急の場合は対応できない(時間かけていい場合は郵送もあるけど)
https://www.asahi.com/articles/ASP5L6R1QP5LUNHB001.html
そう、すべてをネットにするのではなく、窓口主体で、インターネットを従にしないと,緊急の場合は対応できない(時間かけていい場合は郵送もあるけど)
日本国民全体に何かするシステムとしては、所得税の仕組みがあるけど、
いまだに、税務署の窓口は開いていて、
手続きだけする人
説明が必要な人
他に
ネットで行うe-TAX
郵送
という仕組みになっている。
もし、これが窓口を閉じてしまうとe-TAXでできる人はいいけど、わからない人はどうしたらいいか困ってしまう。だから窓口は必要。さらに、その窓口を困らせないため、相談など時間のかかる人とそうでない人を分けるというシステムにしている。
手続きだけする人
説明が必要な人
他に
ネットで行うe-TAX
郵送
という仕組みになっている。
もし、これが窓口を閉じてしまうとe-TAXでできる人はいいけど、わからない人はどうしたらいいか困ってしまう。だから窓口は必要。さらに、その窓口を困らせないため、相談など時間のかかる人とそうでない人を分けるというシステムにしている。
ここで重要なのは窓口に並ぶということは混雑状況が見える化されるということ。混雑状況が見えるから、あきらめて帰る人もいるし、帰ってもらうことも納得いくし、整理券配るなどの対策も考えられる。電話やネットだとこれが見えない。見えないからどんどん人が集中して、さらに悪い事態に陥っていく。
税務署のように、実務上は昔の窓口システムと今のネットの併用を行っている(電車も切符とSUICAとか)。
すべてをデジタルにしてしまうと、見えない部分が出てきてしまうし、意外と処理能力がないので、人の作業と並行し、どこを人で、どこをAIやITでやらせるかの判断が差別化ポイントとなっている。
それをすべて「デジタル」だけにしてしまうと、今時のことをしてるのではなく、自分で制約をつけているだけなので、やっぱりうまくいかないところも出てきますよね。
音楽の世界でも、「ずっと真夜中でいいのに。」みたいに、昔と今を融合しているから新しいのであって、すべてをDTMでやってしまうと、むしろ一時代前のような気がしてしまうけど・・・・やっぱり、60代とか、昔の世代の人は「YMOのような電子音楽を入れるのが新しい、デジタルは新しく成長分野」と思っちゃっているんでしょうか?
・・・本当にそうなら、アナログレコードは復活しないよね!