goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

バッドデザイン賞

2017-12-12 21:24:01 | Weblog
あるある・・・

【具体例】

「孔明の罠」のようなドア、押すのが怖いエレベーターのボタン…… デザイナーが選んだ「バッドデザイン賞」候補が衝撃すぎる
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/09/news028.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TeXで回路図、描けるらしい・・・

2017-12-12 17:26:14 | Weblog
CircuiTikZCircuiTikZというのを使うらしい

【くわしくは】

LaTeXで回路図の作図をする
https://qiita.com/moeki17/items/517876cb293116d73b81





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シンギュラリティでプログラマの職が奪われる」と思うのなら、現在のプログラマーの組織に無理がある

2017-12-12 11:08:46 | Weblog
「シンギュラリティがおこると、プログラマとAIのペアプロが起こる」と考えるのが
自然で、たぶんこれは、シンギュラリティどころか、あと数年後に起こる。

 つまり、プログラミングには、
   判断と知識がいる部分
   型にはまった部分
 の2つがある。

 後者はAI以前に、自動化(Excelマクロで自動生成)される部分なので、
この自動化すべきプログラミング作業の比重が大きい開発部隊(つまり、自動化が進んで
いない組織)は、早晩、価格面で問題をおこす。受注できず、生き延びられないだろう。
なので、ここは数年で、RPAやExcelマクロで自動化される(自動化できない会社は、
市場から退場させられる)と思う。


 前者の部分だが、ここは今、属人性がつよく、ブラックボックスになっている
点が多い。ただ、これだと、保守ができない。そこで、保守可能なくらい、
コメントを残そうということになってくると思う。そこで、AIやペアプロ
(他の人やAIに話して解るくらいにはしておこう)という流れになっていくのではないか?

そして、どちらも、今、やっている会社も”ぼちぼち”出だしている感じだけど、
数年後には、トレンドになるんじゃないかな。

だから、シンギュラリティどころか、2025年位には、
    判断と知識がいる部分はプログラマとAIのペアプロ
    型にはまった部分は、自動化(AI以前のRPA,Excelマクロ等)
に、なっていくと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする