goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

SVMからDeep Learningまで

2016-06-18 22:35:00 | AI・BigData
あとでみる

Pythonによる機械学習入門 ~SVMからDeep Learningまで~
http://www.slideshare.net/yasutomo57jp/python-svmdeep-learning


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイコンでもJSONでREST 3G&GPSモジュール(mbed)をクラウドXivelyで!

2016-06-18 18:40:31 | ネットワーク
6月17日、ARMマイコン・ワークショップ2016に行ってきた!
その内容を順不同でメモメモのつづき




■3G&GPSモジュールで低消費電力を実現するテレメーター装置の開発
mbedボードで使える製品にするための勘所

・自己紹介

・今回の内容
  モジュール基盤C027 ARM-Cortex-M3 mbed対応
  Interface 2014年10月号 ublox(ゆーぷろっくす)C027を使ってみたのつづき

・mbed対応ボードublox C027
 3GとGPSモジュールで200ドル+送料60ドル
 →スイッチサイエンスでは43200円
  クロック:もともとは96MHz、24MHzに落としている

 3G LISA-U200 技適取得済み
 GPS 複数の測位システムに対応、最近はMAX-M8Qに変更
 3G  Docomo版C027-U20
 SDスロットは外付け
 3G/GPSモジュールの電源をOFFにできる

 mbedのクラウドの開発環境 http://mbed.org
  →ブラウザがあれば使えるオンラインコンパイラ

・今回は小学生(自分の子供)の追跡装置に

・開発方法
 mbedにuboxc027を追加
 サンプルプログラムをインポート
 JSONライブラリをインポート→picojson
 サンプルプログラムの追加
  →サンプル:ケータイからC027にメッセージ、C027が現在位置を返す
 書き換え
  →メッセージのところをHTTPのXivelyにJSONで送るように変更

・実験
 XivelyのWebAPIでwaypointデータ取得
 jqコマンドで緯度、経度のみを抽出

・注意
 モジュールをOFFにするだけでは、電流が流れる
 保護ダイオード
 レベルシフター、ディスエーブルをOFF
 CANとEtherも
 レギュレーターも電力くう



Xively(ザイブリー)の使い方は

Xivelyでセンサデータなどのリアルタイムなチャートを作る
http://qiita.com/satzz/items/cef654f8de52ee06eaf5


ただ、Xivelyは新規アカウントをとりにくいらしい。
代わりのサービスについてなどは

Xivelyの代替候補M2X
http://xx-prime.hatenablog.com/entry/2015/01/15/204236

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10で絶対にしてはいけないこと

2016-06-18 09:34:09 | Weblog

USBメモリやUSBドライブを使っている人がWin10で絶対にしてはいけないこと
http://buzzmag.jp/archives/66284

(以下太字は上記サイトより引用)

正しい手順を踏まずにUSBを引っこ抜くと、保存されていたデータが消える

ただし、消えないこともある。詳しくは、上記サイト参照
(NTFSにするから、普通は起こらないという説がある)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする