ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

情報教育にデータサイエンスとか、ないの?

2014-04-02 19:50:56 | AI・BigData
情報処理2014年4月号の特集は、情報教育と情報入試だったけど、
高校の情報教育で、パソコンソフトの使い方とかはやらないのはいいとしても、
最近はやりのビッグデータのためのデータサイエンスとかは、やらないの?

情報(informationとしての)の利活用というと、まずは、情報を使った仮説構築と、仮説検証をおもいつくわけで、それらは、こんなふうに体系化できるとおもう。

情報の利活用
 仮説構築
   定性的な仮説構築
     KJ法
     グラウンデッドセオリー
     マインドマップ
     (大澤先生の)チャンス発見など
   定量的な仮説構築(BI、データサイエンスのさわり)
     探索型データ分析
   定性的から定量的にするための仮説(モデリング)
     モデリング(クラス図→ER図)

 仮説検証
   データの収集
    DB構築
   データ処理(BI、データサイエンスのさわり)
    表計算ソフト
   結果の表現
    文章:Word
    プレゼンテーション:ぱわぽ
    動画
    SNS

そして、利活用をする基礎として、データの表現方法があり(情報科学へ)これらを運用する上で、情報倫理などが必要になってくる。

ちなみに、仮説構築→仮説検証までは順番がある

(1)仮説をつくる
      仮説構築:定性的な仮説構築

(2)作った仮説を検証するデータを集めるため、モデル化する
      仮説構築:定性的から定量的にするための仮説(モデリング)

(3)モデルに基づきシステムを構築、運用し、データ収集
      仮説検証:データの収集

(4)集まったデータをもとに仮説が正しいか、さらなる仮説はないか考える
      仮説構築:定量的な仮説構築


(5)定量的な処理をして仮説検証
      仮説検証:データ処理

(6)結果を発表する
      仮説検証:結果の表現

 Excel方眼紙の問題は、結果表現にExcelを使うために、表計算の本来の目的のデータ処理を犠牲にしてしまうケースで問題になるわけで、そこを説明しないで、Excel方眼紙が悪いと「暗記」させられても・・・暗記科目ならば、パソコンの使い方と変わらないわけで。。。こういう全体的な体系が必要だよね!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

派遣法改正になると、SESがさらに増えるんですかね・・・

2014-04-02 16:25:57 | トピックス

“頼れる”派遣技術者、存亡の危機
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20140326/546348/?mle

にも書いてあるけど、派遣法が変わる(「専門26業務」からすべての業務へ拡大、同一労働者同一職場の期限は上限3年)と、派遣からSESに変わるっていうのが多いんでしょうね。

もちろん、ユーザー企業だと、派遣の人にフリーになってもらって直接契約も
アリだとは思うけど・・・実質、派遣企業がSESに変えるっていうのが多いんじゃないかな?

そうすると、問題なのは、SESをどうするか・・・だよねえ・・・
あれって結構脱法とまではいわないにしても、
不透明なわけでして・・・

・・・SESまでも、何らかの形で厚生労働省が踏み込んでくると、
(たとえば、SESという名の偽装派遣をしていないか厚生労働省がチェックすると)
今のSESの契約にも影響してくるわけで・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STAP細胞論文を取り消すと、STAP細胞世界初は「中国」ということになる・・・そのとき!

2014-04-02 14:08:44 | Weblog

STAP細胞:米教授、論文撤回は不要「結論に影響ない」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140402k0000e040204000c.html

によると、(以下太字は上記サイトより引用)

教授は独自のSTAP細胞の作製法を公表している。これに基づいた香港中文大学の研究チームによる実験で、多能性幹細胞ができた可能性を示す初期結果が出ていると紹介し、「喜ばしい」と述べた上で、「科学的事実はいずれ明らかになる」と自信を示した。


この研究チームがSTAP細胞を作成して、論文を出し、
理研がSTAP論文を取り消した場合、
小保方さんのSTAP論文はなくなるのだから

・中国のこのSTAP細胞作成が、世界初となる
・STAP細胞は本当はできていて、本来訂正ですんだのに、
   理研が無理やり取り消しにさせたのでは?という疑惑が出てくる・・・

そうなると・・・2つの可能性が出てくる

(1)本来訂正でよかったものを、小保方さん1人のせいにして、取り消しさせ
   小保方さんと、ハーバード大教授に名誉毀損、損害を与えたことになる
  →アメリカ、日本で、小保方さんか、ハーバード大教授による
   損害賠償、名誉毀損の法廷論争に発展!

(2)香港中文大学の研究チームは、アメリカの発表があってから
 再現テストをして、結果を出した。なのに、理研は、もっと前から
 発表していながら、まだ結果を出していない(実験してるのか?)
  →理研による再現実験を行わない不作為
  →理研への非難

とくに(1)の場合が面白い。

 今の理研の調査では、どうして、あの論文が出たのかの、
いきさつがはっきりしないまま、小保方さんのせいにされて、
話を闇に葬ろうとしている。
 裁判になれば、そのへんも明らかにされてくるだろう・・・

 で、そうなると、マスコミも追求されてくるんでしょうか?・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開発仮想環境を構築し、数名に配布(プロビ)するのに、vagrant+Chefってこと?

2014-04-02 10:39:47 | Weblog
つまり、こういうこと?
開発者が数名いて、各自の開発環境をもちたいんだけど、

・それらの環境は均一にしたい→VMWareなどで、開発仮想環境を構築
・でもって、環境を自動的に配備したい→プロビ

これをするのに、
   開発仮想環境を構築 vagrant(ベイグラント)
   プロビ Chef
ってことでOK?

【参考文献】
vagrantとchef-soloを使った開発環境の構築
http://magazine.rubyist.net/?0045-SetupDevelopmentEnvWIthVagrantAndChefSolo

「Vagrant」って何ぞ?(・o・)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1307/22/news076.html

仮想環境構築ツール「Vagrant」で開発環境を仮想マシン上に自動作成する(1)
http://knowledge.sakura.ad.jp/tech/1552/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする