goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

因果関係がないのに相関関係があらわれるケース

2013-04-20 14:18:09 | トピックス
がまとめられていたので、メモメモ

■[統計][リスク]因果関係がないのに相関関係があらわれる4つのケースをまとめてみたよ(質問テンプレート付き)
http://d.hatena.ne.jp/takehiko-i-hayashi/20130418/1366232166

(以下太字は、上記サイトより引用)


(1) 偶然によるケース
(2) 因果の流れが「逆」のケース
(3) 因果の上流側に共通の要因があるケース
(4) 因果の合流点において選抜/層別/調整されてしまっているケース


にまとめられるらしい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D-Caseの超小型人工衛星への適用

2013-04-20 10:03:41 | トピックス
ディペンダビリティを見える化する手法?ツールにD-Caseってのがある。
今日、第3回D-Case実証評価研究会のはじめのほうを、慶応の日吉で聞いてきたので、
そのメモメモ

の第三弾、
「D-Caseの超小型人工衛星への適用」




・発表内容
 3つの工夫のもとにD-Case作成
 記述結果、インタビュー

・適用事例
 東京大学次世代宇宙システム
 山火事検地
 現在試験フェーズ
 背景:信頼性とコスト
  信頼性あるところを超えると、急激にコスト
  D-Caseで情報可視化

・記述の流れ
 V-モデルに沿って
 目的:トレーサビリティ、
  V-モデルの分解
    分解する観点
  各ゴールに対して、コンテキスト・えびでんす・モニタ
    保証する観点
    トレーサビリティの観点

・分解する観点
  段階的に定義
  抽象的な観点→具体的
   段階的にアシュアランスケースを記述
・保証する観点
   段階的にアシュアランスケースで保証
・トレーサビリティの観点
   情報がトレースできれいるか

記述結果

1Step
 5W1Hを定義→保証条件を定義
 保証する範囲を限定
  サブシステム定義

2Step
 トップゴールを決める
 アシュアランスケース
  機能の観点から分解
    ゴール
    最下層:ボトムゴール

3Step
  記述結果を定義
  保証する範囲を限定

レビュー結果
 記述結果が理解できるかどうかが大事


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする