goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Moodleで、SCORMのAPIがどんなの使えて、どういう値が返ってくるかのウィンドウ

2010-09-27 11:58:48 | そのほか

を出してくれるんだけど(下の図のかんじ。それは、cmi.core.student_idを選択して、
LMSGetValue()をクリックしたときの図。adminと返ってきているのがわかる)

うん、これって、どーやると出てくるんだろう。

ちなみに、出てきたのは、
・Moodle1.9.9+をいれました。
  →+のほうです。

eXeでSCORMをつくって、
  →eXeでSCORMをつくると、(そのZIPファイルを展開してくれるとわかるけど)
   SCOFunction.jsの中で、SCORMのAPIを呼び出してくれている。
   たとえば、index.htmlのBodyで、 onload="loadPage()" ってあるけど、
   これが、"SCOFunctions.js"で定義され、そのloadPageで、doLMSInitialize()とかの
   初期化をする。

    このdoLMSInitialize()とかは、APIWrapper.jsで定義され、ここで、
   SCORM APIのLMSInitialize()とかを、呼び出す。

・SCORMのコースを作り、上記のeXeで作ったSCORMを読み込む。

・で、そのSCORMのコースを表示すると、こんな具合に

  APIログイン:ON
 となっていると、さっきのウィンドウを出してくれる
 (クリックするとOFFになり、出なくなる)

これ、超便利だけど、見せたくないときあるよね、どーするんだろう
っていうか、いままで出てなかった気がするのは、気のせいかしら?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする