また、“地デジカ”ネタで恐縮だが
ここのいたいニュース
【法的手段】“地デジカ” の無断美少女イラストに「断固として許さない」と民放連
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1256731.html
(以下斜体は上記サイトより引用)
「地デジカは日本の地デジ化を推進するキャラクターなので、ブログに一般の人が地デジカ
のイラストを掲載した場合、地デジカを広めるという効果を期待し、暗黙の了解で掲載を
許すことはあるのでしょうか?」という取材班の質問に対し、日本民間放送連盟は「地デジカ
の著作権ですが、世にある他のキャラクターと同様、無断掲載には厳しく対応していきます。一般のブロガーの方がブログに掲載したり掲示板に載せることも、著作権の問題があります
ので黙認することはしません」とコメント。
http://news.livedoor.com/article/detail/4131783/
また、「特に、二次創作キャラクターの作成や掲載につきましては、許されるものでは
ありませんので、見つけ次第、厳しく対応していきます」とのことで、地デジカをもとに
美少女や萌え系のイラストを創作することは断固として許さない方針のようである。
ここまで言い切っちゃったら、訴えるしかないよな、民放連
ここでの問題は、
もともとの絵がぼろぼろで、二次創作の絵のほうが明らかに創作性があり、
かつ、本人たちが違うと否定している、スクール水着を着ている、
原画とはかけ離れた絵に関して、
二次創作キャラクターだといって、訴えるということだよね。
これが法的に認められれば、(地デジカに限らず、一般的に)
もはや、キャラクターの二次創作はできず、
またブログにイラストをリンクすることさえ許されない・・・
(一部のコンテンツ作者は二次利用を認めたとしても、
お金儲けしたい大人は、前例ができれば、みんな規制する。
そして、コンテンツを(制作でなく)販売するのは、
そういうお金儲けしたい大人だ!)
となってくると、一般的にコンテンツは、まず、ネットで広まることはない
というか、コンテンツはネットを敵とみなしているに近いっていう
ことにならないかな?
(コアなコンテンツ購入者は、ブログに書いたり、二次創作する人)
そーなってくると、経済産業省のコンテンツ推進政策とかは、
失敗ってことになってこないか?
もはや、広める手段は限られてくるでしょ・・・
本や、DVDでの販売が中心で、その記事をブログで扱う場合は、文字だけ、
同人とかは、規制対象ってなってくるわけだからねえ・・・
コンテンツが広まる余地はない。
まー、経済産業省が、コンテンツなんかについて、本当に
推進すべきだったのか?ということを考える、いい機会にはなったけどね。
それより、もっと影響大なのは、地デジカのこの規制により、
フリーのコンテンツ「アナログマ」を思い起こさせてしまうことだ。
http://www12.atpages.jp/analoguma/
「アナログマ」を書いた人は、たぶんネタでかいたんだろうけど、
ここに、”「受信中止」を推進”ってある、
これが地デジにとってやばい。
つまり、別に地デジに移行しなくても、よくね!と気づかせてしまう
きっかけを与える。
もし、NHKしか見ていない大人は、NHKオンラインをみれば、
別に地デジで見なくても困らない。
実はこれで、一番困るのは民放連だろう。
テレビを見る人がヘリ、視聴率が下がれば、それは経営に直結する。
したがって、「受信中止しても、こまんないよ!」ってことを広められるのが
いちばんこまる。
(つぎに困るのは、地デジのデメリットをはっきりと言われることだろう)
そう考えると、今回の一連の騒動、ほんとうに草なぎ君や、地デジカがキャラクター
としてふさわしかったのか、民放連が地デジ推進というストーリーが正しいのか?
というところにたどりつく。
つまり、本筋として、電波利用に関しては、キャラクターとして、総務省は
電波りようこ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/08/news103.html
がいるわけで、電波りようこが、総務省見解として、
・地デジ移行のグランドデザイン
移行先の周波数帯と、開いた周波数をどうするか、
電波の型式
周波数移動により、障害物の影響はどうなる?混信の影響は?
ワンセグとの関係(番組内容について)
・地デジのメリット・デメリット
とくに、デメリットに関して、電波が受信しにくい場合はどうなるの?
いままでだと雑音混じりで聞こえたけど・・・
もし、今のパソコンの地デジチューナーで見るように画像が止まって
しまったら、番組のいいところで止まると困る
→語学番組で説明聞きそびれてこまった(>_<!)
・地デジで混乱しそうなこと
録音について
いままで撮ったVHSのビデオは地デジ用のテレビで見れるのか?
地デジの画像は、いままでのビデオデッキで録画できるのか?など
について説明し、そのあとで、民放連が必要であれば、宣伝すべきだ。
いま、民放連の地デジカとメリットばかりが強調され、総務省の電波利用のグランドデザインとデメリットが見えてこないのが、どーなのかなーと思う。
って、地デジ移行の今の異常さを露呈させたという意味で、地デジカは、大きな貢献をしたね。ただし、ネガティブな方向で(^^;)
(御意見無用。コメントは受け付けません)