goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「Perl技術の底上げを目指す新団体」だって。。

2009-04-11 23:24:40 | Weblog

ここのニュース
ライブドアやディー・エヌ・エー、ミクシィら18社、Perl技術の底上げを目指す新団体を発足
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0904/10/news04.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

 Japan Perl Association(以下、JPA)は4月8日、同団体の発足と今後の活動内容を発表した。日本におけるPerl言語の啓発および普及促進を目指した活動を展開する。JPAの会員組織には、Perlを利用したシステムを構築しているIT関連企業を中心に18社が加入している。


そこにかいてあることによると、
個人会員、一般は年会費5000円、学生無料だそうな。

ちなみに、そのJPAは
(社) Japan Perl Association
http://japan.perlassociation.org/jpa




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボットや農業の遠隔操作は、WIMAXより、MVNOなのかも・・?

2009-04-11 19:17:46 | Weblog

 前に、ロボットの遠隔操作とか、農業用の機械(たとえば農作業用のリモコンヘリとか)を行うのには、WIMAXっすかねえーみたいな話をかいたけど、

 日経ビジネス2009年4月13日のP78なんかみると、MVNOっていう選択肢もありそうですな。

 MVNOは、ケータイインフラの貸し出しで、象印マホービンの「みまもりほっとライン」という、ポットの使用を伝える事例や、猪が捕まったかどうかなんかの事例があるみたい(日経ビジネスの2009/4/13 P79,80)

 そこに、猪の事例があるんだけど、
・端末 1台5万円
・年間通信料 1台1万円
・サーバーなど、1200万以下(1年)

だそうな。
 この程度だと、農機具会社とか、ロボットを作る会社で、MVNOをやって、ロボット、農機具を端末として、遠隔操作なんていうのも、考えられる??
 1台年間1万円=1月800円ちょっとっていうと、保守料とかとして、月2000円くらいとれば、元取れる??

 そーなると、いままで使わない山村でも、通信が盛んになる・・・
 ・・・ことが、いいことか悪いことか分かんないけど・・・??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お札にICタグを埋め込んだら?

2009-04-11 08:27:05 | Weblog

ICタグに書き込む内容は、金額、お札の番号、乱数とし、
乱数は、番号に応じてお札を作っている、国立印刷局が独自に番号をふる。

POSレジでも自動販売機でもいいけど、それが、
番号と乱数を
国立印刷局が提供するサービスに対しておくると
そのサービスは、番号と乱数の組み合わせが正しいか
  間違っているか(=偽札)を返す。

通信が込み合っちゃうし、そのサービスに障害が起きたら、
大変なことになっちゃうから、だめか(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする