goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

プロジェクトのやばさを測るのに、ISO/IEC29110はいいかも?

2011-08-22 14:31:14 | Twitter
前に、

小規模組織におけるシステム開発のプロセス改善 IS0/IEC29110とVSEを聞いてきた
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/278ec70ca7cec96b0da48eebc6ce9311

って言うのを書いたけど、そのISO/IEC29110や、
VSEセンターが出しているチェックシートをどう使うのかっていう話。

そのとき(上記「聞いてきた」とき)の話では、「PMOなんかが使うのにいいんじゃない?」という話になった。

それと、プロジェクトのリポジトリにはいって、
いろいろ確認できるという話もあった。

ってことで、チェックシート片手に、リポジトリにはいって、
プロジェクトのやばさを測るのに、ISO/IEC29110やVSEはいいかも?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsoft開発のTwitterドレスがとても素敵!

2011-08-21 13:11:47 | Twitter
ここ

Mcrosoft開発のTwitterドレスがとても素敵!
http://news.livedoor.com/article/detail/5799523/

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

ファッションxサイエンスは最近流行のトピックのようですが、このMicrosoftのドレスはピカイチ! ペーパーTwitterドレス、ですって。コルセットキーボードとよばれるものを使い、ツイートをこの半透明な白いスカート投影することができるそうです。ちなみにこのスカート、ほとんど紙で作られています。ツイートを投影しない方がオシャレな気がするんですけど、まぁいいです。

だそうな。
Microsoftって、そんなこともやってるんだ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回帰分析だと、平均的なことしかわからないけど、一番効率的にしたい場合とか

2011-08-12 09:32:49 | Twitter
 は、どうも、包絡分析法(DEA)というのを使うらしい。
 ってことで、DEAのお勉強をしたいので、
 メモメモ

DEA(包絡分析法)入門
http://www.nurs.or.jp/~lionfan/ironna_03.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FacebookとGoogle+に見る友達関係150人限界説

2011-07-29 19:35:09 | Twitter
あれ、この150って言う数字、なんだったっけ?
たしか、イデオロギーだったか、なんだったかを、共有できる数字なんだよね?
なんていったっけかなあ・・・思い出せない。


・・・と思ったら、この記事のはじめに書いてあった。
「ダンパー数」だ(^^;)



FacebookとGoogle+に見る友達関係150人限界説
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110729-00000023-zdn_mkt-ind

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

eclipseでDBViewを使わずに、データベースを操作する(2)編集

2011-07-29 17:21:29 | Twitter
前回、接続したので、今回は、編集します。




■編集

立ち上がったら、テーブルまで出して、右クリック、「データ」→「編集」を選択すると

データが表示される。


そしたら、右側の表で、ダブルクリックすると、値が変えられる。
値を変えた後、フロッピーボタンをクリックして保存すると、
DBの値が書き換えられる。



複数個所変えた場合、まだ保存してないところは、黄色くなる。




■行の削除、追加

右ボタンクリックすると

行の削除、追加ができる。削除を選択すると、今カーソルのある行が消える。
追加をクリックすると、最後にレコードが追加できるようになる。
どちらも、値を変えた後、フロッピーボタンをクリックして保存すると、
DBの値が書き換えられる。




きょうはここまで。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TeXをWordに変換するソフトはありますか?(&その逆)

2011-07-19 02:11:08 | Twitter
ここ

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213170347

のベストアンサーのリンク先に書いてあるんだけど

•wsW2LTX,Word-to-LaTeX,LaTeX-to-Wordなど、いろいろあるらしい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Coqのお勉強 その5

2011-07-12 16:24:31 | Twitter
今日は、NII トップエスイー教育センターでCoqのお勉強。

その内容 その5





■証明の仕方?(自分勝手にまとめたもの)

・まずは、intros 
   forallに出てくる変数
・simplする
・前に定義・証明したものを適用するには、rewrite その定義・証明
・単純に同じものになったらreflexivity


■割とよく使うテクニック ・SearchPattern:指定の型 coqideの「Queries」→「Check」でチェック用のダイアログを出して、 SearchPatternでパターン検索できる。 ・SearchRewrite:等式に関する定理検索 coqideの「Queries」→「Check」でチェック用のダイアログを出して行う ・標準ライブラリ http://coq.inria.fr/stdlib/ Arithなど ・locate "記号" : 記号に関するものを検索  locate "+" など coqideの「Queries」→「Check」でチェック用のダイアログを出して行う ・関数の定義を展開するunfold(逆はfold) ・再帰関数  Functionコマンドを使う    →Fixpointで定義できないようなもの  Recdefをインポートすること  measure length xsなどmasureを入れる

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープントランスレーションというのを、 @Agile_Cat さんがやろうとしてる?

2011-06-30 23:13:12 | Twitter
らしい。さっき、オープンクラウドキャンパスできいてきた。
どうも、みんなで訳して公開するみたいな話?
(いまの、@Agile_Catさんがやっていることを、みんなでやるかんじ??)

 お~、すげ~、日本のクラウド界はいっぺんに進みますよ!
 日本語ドキュメントいっぱいできて・・・

 翻訳するとき、翻訳メモリを使えば、訳を統一させることもできるし、いろんな分野で使えるし(とくに翻訳メモリも公開しちゃえば)

 なんか、すごいことになってくるんじゃないでしょうか??

 興味がある人はメールで、みたいなことを言ってたけど、
 まずは、@Agile_Catさんにむかって、つぶやけばいいんじゃないかな?
 (と、無責任な発言をしてみる・・・)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探偵ハッカー集団?

2011-06-25 08:37:48 | Twitter
ってのがいるらしい

ここの記事

サイバー犯罪集団LulzSecの正体を狙うハッカー集団登場
http://slashdot.jp/security/11/06/24/0458259.shtml

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


サイバー犯罪集団LulzSecのメンバーらを暴こうとする「探偵ハッカー集団」がいるそうだ(SC Magazine、本家/.より)。

今週、LulzSecのメンバーとみられる19歳男性が英警察によって逮捕されたが、これはLulzSecのメンバーを暴こうとするこのハッカー集団によるタレコミが元となったとのこと。元FBI捜査員も加わっているというこのハッカー集団によると、英男性の逮捕はまだ最初にすぎないとのこと。証拠隠滅を防ぐためにもLulzSecのメンバーをすぐに公表することは無いとしながらも、複数の米国系機関らと連携しており今後も逮捕は続いていくと述べたそうだ。


ほお。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ、電気を売ってくれる特定規模電気事業者の利用を企業は考えるべき?

2011-06-14 10:11:01 | Twitter
原発がとまると、電気代が1000円くらい上がるというニュースがありました。
工場とかだと、もっと上がりますよね。
そろそろ、電力会社以外で、電気を売ってくれる特定規模電気事業者の利用を
工場だけでなく、企業は考えるべきかもしれません。

特定規模電気事業者のほうが、安いかもしれませんよ?
立川競輪場は、

立川競輪場 脱・東電で別業者と契約し電気料金を3割削減
http://news.ameba.jp/20110614-20/

ということで、特定規模電気事業者のサミットエナジーと契約したみたいだし。


ちなみに、特定規模電気事業者は

特定規模電気事業者の連絡先等
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/shiryo/jigyosha/tokutei.html

に一覧表があります。

それと、はじめに書いた「原発がとまると・・・」のニュースは、
こちら

電気料金1000円アップ=全原発停止で試算―日本エネルギー研
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110613-00000156-jij-bus_all


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Androidで知らないうちにウィルス感染が増えてるらしいよ・・

2011-06-13 19:57:57 | Twitter
ここのニュース

アンドロイド知らないうち感染急増…業界で対策
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20110613-567-OYT1T00478.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 携帯電話各社や端末メーカー、ソフトウエア会社などが業界を挙げて、スマートフォン(高機能携帯電話)を標的にしたコンピューターウイルス対策の指針作りに乗り出した。

 急速な普及を背景に、個人情報の流出や高額の料金請求を狙うウイルスが急増しているためだ。スマートフォン人気は今後も広がるとみられ、幅広い利用者に配慮した対策が求められそうだ。


なんだって。ちなみに


 ウイルスの大半はゲームなどのアプリ(応用ソフト)に仕込まれており、アプリをダウンロードして起動すると感染する仕組みだ。感染すると、端末に保存した電話番号を送信させられるほか、特定の番号に接続して多額の料金を請求されたり、通話を盗聴されたりする恐れがあるという。

とのこと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1時間パソコンを使わないのならスリープ、2時間以上ならシャットダウン

2011-05-12 20:13:29 | Twitter
マイクロソフトが、消費電力検証の説明会を開いたらしい。
たしかに、節電の重大ポイントになりますからねえ・・・パソコンは。
企業にとっても、個人にとっても・・・

で、詳しくは、後述の記事をみてほしいのですが、

ポイントは

OS別に見ると、古いOS(XP)よりも新しいOS(7)を搭載したパソコンの方が消費電力は低かった。平均消費電力は、Windows 7パソコンは、デスクトップ・ノートともにWindows XPパソコンの約半分になっている。

・・・それって、OS新しくしろってこと(-_-;)


1時間パソコンを使わないのならスリープ、2時間以上パソコンを使わないのならシャットダウンする、といったようにシャットダウンとスリープを使い分けるとよい。

ほ~


 パソコン使用中の節電のポイントは、ディスプレイの明るさを落とすことだ。ディスプレイは電力消費量が多いので、明るさを落とすだけで省電力につながる。特に最近の液晶ディスプレイはかなり明るくなっているので、少々明るさを落としても不便はない。ディスプレイの表面には静電気によりホコリが付きやすい。ホコリが付くとそれだけ暗くなるので、まずホコリを落として奇麗にしてから、明るさを落とそう。


掃除しろ~


 省電力設定をして、ディスプレイの輝度を落とすと最大で50%前後の節電が可能になる。
 これを東京電力管区内にあてはめると、仮に全Windowsパソコンに適用したとして、節電利用時で約30%(35万kW)の節電が可能だという。


すげ~


 日本マイクロソフトは節電情報専用のサイト「Windows PC 節電策」も開設し、Windowsパソコンの節電を呼びかける。節電方法の説明のほか、パソコンが苦手な人向けに「Windows PC自動節電プログラム」の提供もしている。このプログラムを利用すると電源プランなどをまとめて設定できる。ソフトのインストール方法や、OSから設定できる電力設定に関する質問を受け付ける無料電話サポートも開始している。


だって。

ここのニュース

Windowsパソコンの省電力のポイントはシャットダウンとスリープの使い分け
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110512-00000003-trendy-mobi

より(上記斜体は、上記サイトより引用)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニーの情報流出問題はクラウドにも打撃

2011-05-10 09:50:27 | Twitter
ソニーの情報流出により、情報漏えい不安が広まり、クラウド導入計画が見直されているという記事があります。専門家も、「絶対安全」に疑問を呈しているようです。

ここの記事

焦点:ソニーの情報流出問題はクラウドにも打撃
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110509-00000833-reu-bus_all

なんですけど(以下斜体は上記サイトより引用)


クラウドコンピューティング関連企業は、この1年間の株価動向が最も優良な銘柄の一角を占めていた。しかしソニーの情報流出問題や、米インターネット小売り大手アマゾン・ドット・コム<AMZN.O>のクラウドコンピューティング・センターの大規模な運用停止を受けて、一部の企業はネット経由で遠く離れたデータセンターにアクセスするクラウドの導入計画の見直しを進めている。 


とのこと。特に安全に関しては

ダートマス大学教授で大手企業にコンピューター技術戦略を指南しているエリック・ジョンソン氏は「だれも安全ではない。ソニーの問題は氷山の一角にすぎない」と話す。


とか


セキュリティーの専門家は、投資家や企業、消費者がクラウドを信じ過ぎたと指摘する。データセキュリティー会社アクシス・テクノロジーのマイク・ローガン社長は「クラウドの魔法にそれほどの信頼を望んではいけない。フェイスブックのようなものなのだ。もし扱いに注意を要するこうした情報を載せれば人に見られる」と述べた。


とか

 ガートナーのアナリストでクラウドのセキュリティー問題を扱うジェイ・ハイザー氏は、クラウド関連企業について、顧客に情報は安全だとうまく信じ込ませたが、実際にはそうではなかもしれないと指摘。

なんて書いてある。


ふ~ん、そう来たか・・・

原発も安全安全!っていってて、こうなった。
クラウドも、安全安全!っていってるけど・・・
・・・たしかにクラウドから情報が漏れたら、
大変なことに!なってしまうと。。。ねえ・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際ハッカー集団、関与否定=ソニーの情報流出で

2011-05-06 11:44:36 | Twitter
 そもそも、システム内にアノニマスの名前が付いたファイルを発見したから、アノニマスって考えるのは・・・どうなんでしょう?アノニマスの成りすましかもしれない。
 「それ以前に脅しを受けていた」といっても、実は、脅していた人も、アノニマスの成りすましかもしれない・・・

 ま、どっちにしろ、攻撃者が、本物のアノニマスだろうが、偽者だろうが、関係ない人だろうが誰だろうが、漏洩した責任をとらなくていいことには、ならないんですけどね・・・

ここのニュース

国際ハッカー集団、関与否定=ソニーの情報流出で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110506-00000015-jij-int

(上記斜体は、上記サイトから引用)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たに2460万人分流出も=カード情報も約2万3400件―ソニーの不正侵入被害

2011-05-03 12:21:20 | Twitter
これも、無料ゲームでおわびするつもりなんですかね(-_-;)

無料ゲームができる
 =漏えいしたアカウントで無料ゲームする
  (同じアカウントでないと漏えいした人かどうか判断できない)
 =再度ハッキングされると、そのアカウントが生きていることがばれる!!

から、よくないんですよね。

むしろ、

・全員、新しいアカウントをとってもらう。
・しゃーない、一定期間すべての人に無料サービス!
・カード番号がばれてしまった人は、無料苦情受付所に連絡してくれれば、
 しかるべきお詫びを・・・

ってしたほうがいいと思う。カード番号がばれているのは、1万人程度らしいから、
1人1万円づつお詫びしても、1億ちょっとでしょ。

ただ、そのカードが使われてしまったら、いくらでも、全額補償するしかないだろうなあ・・・

ちなみに、ここのニュースより

新たに2460万人分流出も=カード情報も約2万3400件―ソニーの不正侵入被害
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110503-00000020-jij-int



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする