goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ネットブックのAspire One D255で、開発した場合・・・

2011-04-27 10:33:06 | Twitter
この前買った、ASPIRE One D255Eで、Phone Gap使って作ったものを、Androidのエミュレーターを使って動かそうとした結果・・・

Eclipseで編集は問題なかった。

でも、Androidのプロジェクト作って、Runさせたら、とっても変なところにウィンドウがでて、・・・閉じられんぞ・・・

そのあと、もんのすごく時間がたった後に、やっと、確認できた・・・

って感じで、使い物にならん(>_<!)

ってか、ネットブックでAndroid開発するやつは、いないだろって(^^;)

・・・このコーナー、続く。

P.S 変なところにウィンドウが行ったとき・・・こうすればよかったみたい!

Windows7でウィンドウが画面外に行って帰ってきません
http://heavy.sblog.jp/index.php?e=944

今度確認してみる・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙で太陽光発電所を作って、レーザーで送ってくるのはどう?

2011-04-23 23:33:02 | Twitter

環境省、国内の自然エネルギー発電のポテンシャル分布図を発表
http://slashdot.jp/hardware/11/04/22/0916221.shtml


下のコメント欄とか、いろいろと議論してますなあ・・・

安定供給が必要なら、太陽光、雲に隠れるからもんだいなのであって、
もう雲のはるか上、静止衛星の軌道上に太陽光発電所をつくって、レーザーで、地上にエネルギーでも送ってもらえば?


原子力より、クリーンだし、なにより、楽しそうじゃん(^^)v


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年3月27日 福島第1原発状況を4分以上、かなり鮮明に公開中-防衛省動画チャンネル

2011-03-27 22:23:08 | Twitter

へー、YouTubeにこんなチャンネルがあるんだ!


防衛庁動画チャンネル
http://www.youtube.com/user/modchannel


いま、トップにでてるのは

平成23年3月27日 福島第1原発状況


4分21秒、煙が出てる状況とか、かなり鮮明にみえるよ!

防衛省、すげー!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Twitter4Jを使いJavaでTwitterしてみる その1 インストール

2011-03-16 11:21:53 | Twitter

 この世の中、連絡するにも、受けるにもTwitterですよね!

 でも、Twitterをいちいち操作していたんでは、大変だし、そこまで暇じゃない。
 ので、APIをつかっていろいろ操作しないといけないけど、それはめんどくさそうだ。

 ってことで、それを簡単にやってくれる(と聞いた)Twitter4Jを使って、Javaで操作する!ってことを考えてみたいと思います。Twitter4Jは使ったことがなく、ここに書きながらやっているので、間違いとか、うまく行かないこともあるかも。そしたらごめん。

 ってことで、まずは、インストールから
(前提条件:Javaは入ってる。Eclipseも使ってる。Twitterのアカウントも持っている)




■Twitter4Jのダウンロード

ここ

Twitter4J
http://twitter4j.org/ja/index.html


の「ダウンロード」の「最新安定バージョン」をダウンロードしてくる。
今回は、twitter4j-2.2.0.zipのリンクのところをクリックして、ダウンロードしてきました。




■ダウンロードしたもののうちわけ

ダウンロードしたzipファイルを解凍すると、いろんなフォルダがでてきて、


そこの中のlibに、jarファイルがあるみたい。

このjarファイルをクラスパスに通すのかな?

 さらに、解凍したフォルダの中に、twitter4j-coreとか、twitter4j-media-supportとかあるけど、それぞれのフォルダの中に、javadocがあり、

たとえば、twitter4j-coreのjavadocのindex-all.htmlをみると、twitter4j-core全体のjavadocが見れる。

サンプルについては、twitter4j-examplesの下にあるみたいで、そこのsrcの下をずっと降りていくと、以下のように

サンプルソースがある




とりあえず、ここまで



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だから、スマートグリッドではなくて?計画停電についてなんだけど・・・

2011-03-15 11:25:19 | Twitter

 計画停電について、場所がはっきりしないとか、いろいろ非難してるけど、それだから、スマートグリッドを推進してたのではなくて?




スマートグリッドだと、メーターごとに電気を止めたり制御できるかもしれないけど、

現状では、電気を止めるには、

   電線を切るか、
   送電所から止める

しかないけど、

送電所から電気を止めた場合、実際にはいろいろ電線が入り組んでたりするので、今回のように、うまく制御できない。




 そこで、本当に必要なところには電気を提供するとか、細かなコントロールをするには、スマートメーター&メーター部分での電力コントロールが、電力会社側で出来る必要があって、それを実現するのが、スマートグリッドのような気が・・・

 だから、スマートグリッド実現を!(もちろん、他にも理由あるけど)
 なんじゃなくって?

 それとも、みんな&(特に)政府は、ただ単に、雰囲気でスマートグリッドって言ってたの?そんな雰囲気で税金使われちゃ、こまるんだけど。



P.S 時間がはっきりしないというのは、違う話です。

  それと、そもそも、スマートグリッドを使えば、
  もっと柔軟性があって・・・っていう話はあるかも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社員連絡用まとめとか、保険まとめとかに、今でもいいかも!BCP様式サイト

2011-03-14 14:26:34 | Twitter
地震によって、たぶん、

 ・従業員連絡先リスト
 ・主要顧客情報
 ・保険情報リスト【損害補償の範囲検討用】

とか、ほしいですよね。

そんなあなたのために、雛形サイトがあります。

中小企業BCP策定運用指針 ダウンロード
http://www.chusho.meti.go.jp/bcp/contents/bcpgl_download.html


中小企業用なので、大企業では、たりないかもしんないけど、
参考にはなるかも。




大手の場合は、国土交通省のまとめ方のほうが参考になる?

国土交通省業務継続計画の決定について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/05/050621_.html


ちなみに、国土交通省のサイトは、「計画停電に伴う本日(14日)の鉄道の運行状況等(首都圏)」とかも、載ってる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenOfficeとLibre Office&Open Officeの認定試験とか

2011-03-08 13:16:24 | Twitter


OSC2011 Tokyo SpringのOpenOffice日本ユーザー会のセッションで聞いてきたお話




■OpenOfficeとLibre Office

・OpenOfficeの開発者が一部辞めて、OpenOfficeをもとに、Libre Officeを作ってる
 →なので、Libre Office独自機能がある
   例:SVGをインポート
     calc:罫線に点線破線

・ロードマップ:
  OpenOffice
   3.4   2011/2/28 α版
         2011/3/7 branch off
    
         その後、翻訳、テストなど:はっきりしない


  Libre Office(「りぶれ・おふぃす」と読むのが正解?)
   3.3.1 2011/2/23  リリース
   3.3.2 2011/3/14  リリース
   3.4   2011/5/02  リリース?

         計画がはっきりしていて、急ピッチ




■Open Office 日本語プロジェクトとOpen Office日本ユーザー会

・Open Office 日本語プロジェクト
   ・http://ja.openoffice.org/
   ・「Open Office」の日本語版のQA、翻訳

・Open Office日本ユーザー会
   ・http://oooug.jp/
   ・オープンなオフィスソフトの会
     →Open Officeだけでなく、Libreその他含む
   ・内容
      ユーザーサポート
      出版
      教育
   ・賛助会員絶賛募集中




■OpenOffice利活用認定試験
OpenOffice.orgCertification
・「Writer」、「Calc」、「Impress」でパソコン上で試験
・個人2900円、団体1900円





書き漏れてる部分もある。
間違いがあったらごめん。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモメモしておく!「facebook アプリの作り方・PHP 編」

2011-02-20 13:53:28 | Twitter

Facebookやってないので、
ってか、実名じゃないとやれないし・・・
関係ないんだけど、興味深いのでメモメモ

facebook アプリの作り方・PHP 編(2010 年 10 月版)
http://d.hatena.ne.jp/ramyana/20101012/1286897340


P.S あ、でも、「ウィリアム」だったら、OKなのかしら・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UMLでロボット設計とかを考える場合の例

2011-01-17 20:32:02 | Twitter

一般的かどうかは知らない。こういうお話をきいた。




■全体的な位置づけ

要求分析

設計

・UMLでの設計
  1.コンテキスト図
     システムレベル
     デバイスレベル

  2.ユースケース図
     概略
     詳細

  3.クラス図


  4.状態遷移図

・検証
  A.検証モデルの作成

  B.ツールでの検証

  C.反例分析(うまくいかなかったら、Aへ)

・実装

・検査

・デバッグ




■1.コンテキスト図
 システム全体を1つのクラスとし、それに対してアクターを書く、システムレベルでのコンテキスト図と、
 各デバイスをクラスとして、そのデバイス間の関係と、外部のアクター間との関係を書く、デバイスレベルのコンテキスト図がありえる。


■ユースケース図
 一般的な、アクターとソフトの機能を書いた、概略のユースケース図と、デバイスをアクターとしてしまい、デバイス間の振る舞いまで記述する詳細版がありえる。

■クラス図
 
  ハッサン ゴマという人が、クラス図の分け方を研究しているらしい。

  それはさておき、レイヤ構造で考える。
   今、デバイスをアクターとし、そのアクターに対応するクラスを、一番下にデバイス層として考える。
   その上に、ドライバ層を置く
   さらにその上に、実行・制御するクラスを置く
   一番上位にアプリ層になるのかな・・・

■状態遷移図
 そのあとの検証モデルが作りやすいように、状態遷移図を描く
 たとえば、Uppaalで検査するなら、時間を入れる必要がある。




ってお話を、きいた。めちゃくちゃ簡単にまとめると・・・





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本知事、まじでYouTubeでネット配信したら?そのほうが、いいと思うよ!

2011-01-13 14:30:58 | Twitter

 2011年のコンピューター予想 - 概要で書いたことが、もう的中しそうですね。

 その予想では、

2.YouTubeなど

 記者会見を嫌う芸能人、企業、政治家が、まずはじめに
自分の意見をYouTubeやにこにこ動画にアップして、その
URLをテレビ局に送るようになる。


って書いたけど、橋本知事、まさに、記者会見の問題で、ネット配信を考えているみたい。

橋下知事、報道に不満爆発「直接ネット発信考える」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110113-00000521-san-soci


これ、まじで、やったほうがいいと思う。

YouTubeにアップしておけば、みんな参照&引用できるし、
過去のものも見れるので、「昔は、こういっていたよね!」っていうのも
はっきりするし・・・
選挙中は更新できないにしても、過去の動画から、実績や考え方も見れるし・・

地方自治体や、国会議員はYouTubeのチャンネルもって、
どんどん発表したほうがいいと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Uppaalにおける検証モデルのつくりかた

2010-12-13 20:11:04 | Twitter


■全体像

(1)もとのステートチャート図

(2)時間情報を加えたステートチャート図

(3)検証
 (3)-1 検証モデル
 (3)-2 ツールでの検証
 (3)-3 反例の分析




■(3)-1 検証モデルの手順
・環境コンポーネントのモデル化
・時間制約の詳細化
・検証したい性質の定義
  オブザーバー
  検証式




■(3)-1-1 環境コンポーネントのモデル化
・検証対象コンポーネントとの相互作用があるところを定義
  →相互作用にかかわる、必要最低限の制御ロジックでいい


■(3)-1-2 時間制約の詳細化

詳細化する前に=既存データに対するモデル化
・ステートチャートの状態=ロケーション
・状態遷移=遷移
・時間制約をモデルで表現するが・・・
   デッドロックになる場合がある

詳細化-1:実装に必要になる時間制約の抜けを補充
詳細化-2:検証のための時間制約を追加

●(3)-1-2:補足 時間制約になる、時間要素
・実装段階までには明確化、プログラムに直接反映される時間
  適切なタイミングでアクションを起こすための時間
  アルゴリズムの判定要素として使う時間
  例外判定のための時間

・設計段階では想定するが、プログラムに直接反映しない
 →環境をシミュレーションするもの

・設計段階で想定するが、プログラムにはなく、検証には必要
 →計算時間

・要求側から、こうなっているべきという時間
 →要求仕様に書かれている

● (3)-1-2:補足 留意点
・時間要素が漏れなく反映されているか
・意に反した非決定的な挙動はないか
・初期値/参照関係は実態とあっているか
・検証対象との相互作用
・実測地なのか、想定値なのか?
・調整可能な時間かどうか?
・インタラクションに直接対応する想定値のみを設定すると、漏れが発生することも
・誤差
  →センシングする時間がαのとき、50で分岐→50ぴったりでなくαの誤差を考慮




■(3)-2 ツールでの検証

マニュアル見てやってください




■(3)-3 反例の分析

・symblic trace
・concreat trace
・クロック変数の値の変化を確認
・影響を与える範囲を抽出



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WikiLeaksの見方

2010-12-04 12:25:12 | Twitter

わかりにくくないですか?ちょっとメモメモ




■1.アクセス

今だとIP直打ちがいいのかしら・・・

http://213.251.145.96/

にいくと、WikiLeaksの画面に行く。

最近話題の、アメリカの外交文書は、
Cablegate: 250,000 US Embassy Diplomatic Cables
をクリック
(説明とかあって、ちょっと下のほう。ま、上記リンクをクリックしてもらってもいいんだけど)




■見方

そうして出てきた画面*を、すこしスクロール

左側。「Browse latest releases」に
公開された日があるので、適当な日をクリックすると、
記事の一覧が出る。

ま、一番上の記事のReference IDをクリックしてみると、
(秘密文書なので、画像は省略)
な感じで、秘密文書が出る。

「英語ジャン!」わかんねーよという人は、

livedoorの翻訳
http://translate.livedoor.com/


で翻訳させると、それとなくわかる(わかんねーか ^^;)




■そのほかに
上記*の画面では、「Browse latest releases」(公開日)のほかに

Browse by creation date(作成日)
Browse by origin(作成元?)
Browse by tag(タグ)
Browse by classification(秘密のレベルに分けてある)

の見方がある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Flex SDK(Flexの無償の開発環境)のインストール、その後

2010-10-29 14:35:58 | Twitter

 午前中に、Flex SDK(Flexの無償の開発環境)のインストールをして、デバッグ環境ではみれるようになったけど、ブラウザごしに見たいので、

(1)Flash Playerをインストールしました。

(2)ダウンロードしたflexを解凍したフォルダの下にある、
  runtimes\player\10.1\win\InstallPlugin.exe
 をダブルクリックして、実行しました。

(3)再起動しました
 再起動しないと、アイコンが変わらなかった。

 そうしたら、サンプルで作ったswfが、ちゃんと、swf用のアイコンになって、ダブルクリックできた。

でも、もうひとつのInstallAX.exeのほうは、

なダイアログがでて、インストールできなかったけど、よかったのかな?
ま、いっか。

ちなみに、

ってこと。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事する暗号解読者-設問の解法の概略

2010-10-08 16:29:55 | Twitter


さっき書いた、食事する暗号解読者の設問、
CSP記述を書くと大変なので、概略として、方向性だけ




■設問1

(1)上記の操作で、上司が払ったか、払っていないかがわかることを、
   検証しなさい。

 暗号解読者のモデル、コインのモデル、請求書のモデルを作成し、
 これらをまとめた全体のCSPモデルを作る。
 偶数のときに、上司が払っているかどうかを検証する




■設問2

(2)ボブから見たとき、チャーリーが払ったか、アリスが払ったか、
   わからないことを検証しなさい。

 誰がはらったかわからない
   =外から見た状態遷移がまったく同じ
    =外から見えるもの以外を隠蔽したとき、チャーリーとアリスが同じ状態遷移

 ということを確認する。


 



 こんなかんじ。これで食事する暗号解読者の話は、おしまい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事する暗号解読者-解答と設問

2010-10-08 14:02:15 | Twitter


さっき書いた、食事する暗号解読者の解答は、こんな感じ




■解答
1.アリスとボブとチャーリーが円になるように並ぶ
  →食事する哲学者と同じような感じ。3人が哲学者

2.アリスとボブとチャーリー、3人各々が、他の2人に見られないようにコインを投げる。

3.投げたコインを自分から見て、左に置く
  →ここまでの図は、こんなかんじ


4.自分のコインと右隣の人のコインの裏表を見ることができる。
  →つまり、
    アリスは、アリスとボブのコイン
    チャーリーは、チャーリーとアリスのコイン
    ボブは、ボブとチャーリーのコイン
   が見える

5.自分のコインと右隣の人のコインの裏表が一致したかを皆に教える。
 ただし、支払った人のみ嘘をつく(反対のことをいう)。

6.「不一致」の人数が偶数ならば誰も払っていない(上司が払った)。
 奇数なら、誰かが払った。

で、ここまでが、以下の設問の前提で、聞きたいのは、以下の設問。




■設問

(1)上記の操作で、上司が払ったか、払っていないかがわかることを、
   検証しなさい。

(2)ボブから見たとき、チャーリーが払ったか、アリスが払ったか、
   わからないことを検証しなさい。


 検証には、CSPを使って記述し、FDRを使って検証すること。




 こんなかんじ。おもしろいでしょ(^^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする