All in one eclipseを使っていると、DBViewを使わずに、データベースを利用できる。
その方法をメモメモ。
今回は、接続するまで。
■パースペクティブを出す
eclipseを立ち上げたら、
ウィンドウ→パースペクティブを開く→その他 を選択

データベース開発を選択

左側に「データベースエクスプローラー」が出る。
「データベース接続」を右ボタンクリック
「新規」を選択すると

以下のダイアログが出る。

データベースを選択し(ここではMySQL)、名前を付けたら「次へ」

今、ドライバを認識してしまっているので、こうなっているが、
ふつう、認識せず、ドライバー名は空欄になっている。
その場合、図で指定してあるところをクリック
(なお、この方法でドライバの追加もできる)

「名前・タイプ」タグをクリックし、利用するJDBCドライバを選択する
(もし、JDBCを入れてないならダウンロードしてくる)
このダイアログは、この状態ではエラーになっていてOK(これから指定するから)
次に、「Jarリスト」タブをクリック

右ボタンの「JAR/ZIPの追加」で、JDBCのありかを指定する。
そしたら、今選択されているのは要らないので、「Jar/Zipの除去」で削除する
OKボタンをクリックして、保存する
元の画面に戻ったら、データベース名(URLの一番最後もあるよ!)を変更し、
ユーザー名とパスワードを入れて、完了

左側のエクスプローラーに、「test」という、今入れたデータベースが出来てくるので、
そしたら、クリックする。
テーブルが見えたら、右クリック、「データ」→「編集」を選択すると

データが表示される。

今回はここまで。
その方法をメモメモ。
今回は、接続するまで。
■パースペクティブを出す
eclipseを立ち上げたら、
ウィンドウ→パースペクティブを開く→その他 を選択

データベース開発を選択

左側に「データベースエクスプローラー」が出る。
「データベース接続」を右ボタンクリック
「新規」を選択すると

以下のダイアログが出る。

データベースを選択し(ここではMySQL)、名前を付けたら「次へ」

今、ドライバを認識してしまっているので、こうなっているが、
ふつう、認識せず、ドライバー名は空欄になっている。
その場合、図で指定してあるところをクリック
(なお、この方法でドライバの追加もできる)

「名前・タイプ」タグをクリックし、利用するJDBCドライバを選択する
(もし、JDBCを入れてないならダウンロードしてくる)
このダイアログは、この状態ではエラーになっていてOK(これから指定するから)
次に、「Jarリスト」タブをクリック

右ボタンの「JAR/ZIPの追加」で、JDBCのありかを指定する。
そしたら、今選択されているのは要らないので、「Jar/Zipの除去」で削除する
OKボタンをクリックして、保存する
元の画面に戻ったら、データベース名(URLの一番最後もあるよ!)を変更し、
ユーザー名とパスワードを入れて、完了

左側のエクスプローラーに、「test」という、今入れたデータベースが出来てくるので、
そしたら、クリックする。
テーブルが見えたら、右クリック、「データ」→「編集」を選択すると

データが表示される。

今回はここまで。