goo blog サービス終了のお知らせ 

見上げてごらん青い空を

バイク アウトドア カヌー 写真 登山 キャンプ 日々についてのつぶやき、ひとりごと 

Lemon/米津玄師  YouTube集めてみました。

2019年03月21日 | Weblog

最初に聞いた時には変わった曲だと思いましたが、素敵な曲ですね。

 

オリジナルはこちらです。

米津玄師 MV「Lemon」

 

同じ曲でも楽器が異なると印象も違います。

【Lemon/米津玄師 】サックスで吹いてみた【ユッコ・ミラー】Lemon - Kenshi Yonezu - Saxophone Cover

【ヴァイオリニスト Ayasa】バイオリンで"米津玄師"「Lemon」を弾いてみた

Lemon (Unnatural) - Kenshi Yonezu (米津玄師) - fingerstyle guitar cover

 

この声は好きです。

Lemon-米津玄師 Covered by yurisa

【フル歌詞付き】米津玄師 - 『Lemon』 (SARAH cover) / ドラマ『アンナチュラル』主題歌

【歌詞付き】Lemon/米津玄師(Full Covered by あさぎーにょ)ドラマ『アンナチュラル』主題

 

たくさんアップされてます。

【女性が歌う】Lemon/米津玄師(Full Covered by コバソロ & 春茶)

米津玄師さんの「Lemon」をGIRLFRIENDが歌ってみました!(カバー演奏)

「Lemon」 を弾いてみた 【ピアノ】

Lemon/米津玄師【Cover】ぺけたん

【女性ver】米津玄師『Lemon』(フル歌詞付き)

電卓5台で米津玄師のLemonを演奏してみた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コストコは20周年

2019年03月19日 | Weblog

先日、「コストコ久山倉庫店」に行くと、レジでこの冊子を頂きました。

日本に進出してもう20年もたつそうです。

 

会社の福利厚生の特典などで何回か行った事はあったのですが、あまり興味もわかずメリットも感じず会員にはなりませんでした。

途中、友人に連れられて千葉のコストコに行った事がありますが、さすが関東地区だけあって非常に大きな店舗に驚いた事を思い出します。

 

数年前に会員になり、コストコの上手な活用法を見つけてからは年会費以上の恩恵は受けていると思っています。

 

何度も聞いていて知ってはいましたが、私が最も多く利用している「コストコ久山倉庫店」が日本における1号店らしいんですね。

福岡市内から車で数十分とかなりの郊外に位置している「トリアス久山」というショッピングモールの一角で当時は郊外型ショッピングモールの

売りのひとつとして「コストコ」はかなり貢献したと思います。

その後、何度も「トリアス久山」にはお伺いしていましたが、だんだんと足は遠のき利用する機会がなくなってしまいました。

「トリアス久山」の中の店舗もかなり入れ替わりがあり、ショッピングモール自体の集客が減少していた時期もあったと思いますが、

そこを大きく支えたのは「コストコ久山倉庫店」ではないかと個人的には思っています。

 

20年もの長く事業を続けるのは大変難しい事です。

同じ業種であっても内容は時代に合わせて変えていき、その結果お客さまに信頼を得るという事です。

これからも利用させて頂きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドライト内部が結露してしまいました。

2019年03月05日 | Weblog

車をふと見るとヘッドライトがこんなにも曇っていました。

ガラスを叩くと内部で水が流れていく様子を見る事ができました。

 

「どこから入ったのか?」という疑問が何度もよぎりまずが、早くこの水分を取り除かねばなりません。

 

ヘッドライトとフォグランプが内部で繋がっているので全体的にガラス面に結露状態になっているものと考えられます。

 

簡単には水分を取り除けないと判断したので、ヘッドライトを外して自宅のファンヒーターの前でガラスを温めました。

写真ではバルブが付いていますが、バルブは外してしっかりとガラス面を温め、バルブの穴からドライヤーを当てたりして乾かしました。

最初はヘッドライトを動かすと中で水が流れていましたが、しっかりと乾いた事を夜のうちに確認して「フタ」の為にバルブを入れました。(その状態が下記の写真です)

 

結露はなくなりました。気持ちがいいですね!

 

しかし、どうやってあれだけの水が入ったのでしょう?!

そこは解決しないままですが、ここ数日は雨も降ったにも関わらず結露はありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ND オリジナル三脚 NDTP1 how to movie by Nikon Direct | ニコン

2019年03月04日 | Weblog

ND オリジナル三脚 NDTP1 how to movie by Nikon Direct | ニコン

Nikon好きですが、この動画は素人すぎませんか?

風切音はするし、効果的な演出もなし。

 

しかし、肝心の三脚には大変興味を持ちました。

三脚ってバイクで持っていくには長すぎて乗せにくいんですよ。このコンパクトさは助かります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスを軽減してくれるチョコ?

2019年03月01日 | Weblog

「オフィスグリコ」を覗いていると、「ストレスを低減する」という付加価値のチョコレートがありました。

そう思って食べるからか、チョコの甘さとかなんらかの味がストレスを低減させるのか。

甘くて美味しいチョコでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うな丼」とは?

2019年02月28日 | Weblog

この近所の方からご紹介頂いて、この店に来ました。

大広間みたいな場所はなくて、ほとんどが個室で、私たちが通されたところは4人掛けのテーブル席が2つある小さな部屋でした。

 

メニューはこんなにもたくさんの種類と、とても安価な価格設定で、それとゆっくりできる個室が人気の秘密でしょうか。

「うなぎ蒲焼梅定食」と「うな重」と「うな丼」で悩んで、結局は「うな丼」と注文しました。

 

待つこと数分、「うな丼」が運ばれてきました。

 

ん?

期待したものと違う?!

蒲焼の甘たれを期待していたのに、これは「親子丼」「かつ丼」の種類です。

ま、「うな丼」もそうかもしれない。。。

見た目は期待を裏切られましたが、うなぎが出てくるわ出てくるわ、味付けも卵とじの「〇〇丼」としてはなかなか美味しい!

満足しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百畳座敷の梅花園

2019年02月25日 | Weblog

近くに同じような「青輝園」という所もあるようで、ここまでの道は2つの園ののぼり旗競演のようでした。

今回私たちが訪れたのは「梅花園」という所で、梅と盆栽を栽培している植木屋さんではないかと思います。

入口で一人500円の入場料を払い、中に入ると正面にこちらの盆栽がありました。

樹齢230年だそうです。どんだけ長きにわたり育ってきたのでしょうか?

特に幹をみながら感心していました。

 

230年もの間、きちんと手入れされてきたのでしょう。

この松の並びを見るだけでもそれは伝わってきますね。

 

さて、「百畳座敷の・・・」は、意味が分かりませんでしたが、それだけ広い室内に展示されているとの事のようで、大きな鉢にしっかりと鎮座する梅の木に感心しきりです。

 

見ているだけでも、手入れが大変な事は素人の私ですら容易に想像がつきます。

 

別の場所にも大きな盆栽がありました。値段がかかれていませんがいくらなんでしょうか?

 

本当は「梅林」を見たかったのですが、これもまた良い経験でしたね。

ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎ランタンの翌日

2019年02月21日 | Weblog

何度も長崎に来ていながら、買えなかった「文明堂」のカステラをやっと買う事ができました。

この1軒で全部のお土産を買いました。「カステラ一番、電話は二番、三時のおやつはぶんめいどう~」ってコマーシャルがあったんですよね。知らないか。。

 

最初に向かったのは「諏訪神社」

この長い階段と、長崎くんちで有名な神社です。

お参りして帰ろうとすると、ちょうどこの山門のあたりで新郎新婦の写真撮影が行われていました。

こんな景色のいいところでの写真撮影は素敵ですね。

 

その後、龍馬像を見に坂を登ります。

 

そして、今度は坂と狭い階段を下り「亀山社中」近くの「龍馬ブーツ像」へ。

ここも景色がとてもいいです。ここまで龍馬は駆け上がっていたのでしょうか。

 

何度も来ていながら入った事のない「亀山社中記念館」へ行ってみました。

 

この部屋だけ写真撮影が許可されているとの事で、外の景色を撮ってみました。

ここでいろんな策をねったのでしょうか。

 

昼食を済ませた後、稲佐山展望台に行きました。

ここは360度の景色が楽しめます。

この後、福岡に帰ってきました。

楽しい旅でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものガソリンスタンドが名称変更

2019年02月14日 | Weblog

たまに利用しているガソリンスタンドのレシート名称が変更になっていました。

見ると会社名「福岡スタンダード石油㈱」は変わらないですが、ブランドが変更(Express → Enejet)になったのでしょう。

スタンドの看板も順次変わっているようで、馴染みのない「Enejet」が表示されていました。

 

ガソリンスタンド業界も激変してしまいましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでもゴミ箱にしないでほしい。。

2019年02月11日 | Weblog

100円均一のお店でレジで支払いを済ませ、袋詰めをしようとカゴと持って「サッカー台」に行きました。

目の前にある箱の中にはレシートがたくさん詰まっていて、てっきり不要なレシート入れかと思ってしまいましたが、これは「インクカートリッジ回収箱」でした。

 

「ゴミを入れないでください。」との注意書きがあるにも関わらず、これだけのレシートが入っているのを見ながらとても残念に思います。

 

昨今、ゴミ箱が少なくなり、買い物に出かけた先でごみを捨てられない事が度々ありますが、だからと言ってどこに捨ててもいいという話ではありません。

外で捨てられないゴミは持ち帰り家のゴミ箱に入れてしまいましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雛様を飾りました。

2019年02月08日 | Weblog

数年ぶりにお雛様を飾りました。

娘が家を離れてから、飾る事がなくなっていましたが、たまには箱から出して空気に触れさせてあげたいと思っていました。


久しぶりに、変わらぬ姿を見せてくれました。

しばらくは楽しませて頂きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[NEW] LUMIX S | Through the Eyes of Professionals - Annie Griffiths

2019年02月06日 | Weblog

[NEW] LUMIX S | Through the Eyes of Professionals - Annie Griffiths

ある量販店の店員さんとミラーレスのフルサイズカメラについて話をしていたら、おススメとして出てきたのがパナソニックのこのミラーレスでした。

 

レンズの選択肢は多くなりそうだし、写真も動画もという私のニーズには合っているし、今までのニコンのレンズはZ6を買ったとしてもいずれ使わなくなるという事を想定すると、他メーカーという選択肢もありかと思います。

フルサイズもこだわるのは、今までのカメラと同じ感覚で使いたいからです。

F値によるボケ具合や焦点距離などの感覚は、現時点で体感している感覚を活かしたいと思います。

 

そうなるとフルサイズだから仕方ないですが、筐体も大きくなります。

もう少し小さいと助かるんですけどね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google +サービスが終了だそうです。

2019年02月04日 | Weblog


「Google +」のサービスが終了すると連絡がありました。

私も登録したもののほとんど使えないままでしたし、私の周りの人たちもあまり使っていらっしゃる方は多くはありませんでした。


どのような状態ですから、Googleさんがサービスをやめようと判断されるのは致し方のないところだと思います。
しかしのをやめると言う判断は非常に早いのではないかと思います。
他と差別化ができない後発のサービスが市場に受け入れるないと判断したのでしょう。

このような事例は私たちの生活の周りにもたくさんあると思います。もう仕事や趣味、生活においてもそうです。

このまま続けていくべきかまたはやめて別のことを考えるべきか、岐路に立たされた時に将来を想定して判断を下す必要がありますが、そこはなかなか難しいところで、決められないまま時間が経過してしまうことが多々あります。


何のためにそれを行っているのか明らかな理由が必要ではないでしょうか。
どうしてそれを続けているのか、例えば将来収益になる可能性がある、自分自身の勉強になる、それが誰かの役に立つ、価値観は様々ですがそれを続けることの理由は必ず必要なような気がしています。

わたし自身、ちょうど帰路に立たされているいくつかの案件があります。明確な理由を考えて判断をしてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温の変化

2019年02月02日 | Weblog
こちらは1/30


こちらは2/1


多少、時間は異なりますが、こんなにも気温が違います。
体調を崩さないようにしないといけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bohemian Rhapsody Flashmob

2019年02月01日 | Weblog

Bohemian Rhapsody Flashmob

これは鳥肌もんだった。

楽器はダメでも、合唱なら少しは参加できるかな?

 

こんなのもあった。Queen最高!

Somebody to Love - FlashMob Unasp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする