見上げてごらん青い空を

バイク アウトドア カヌー 写真 登山 キャンプ 日々についてのつぶやき、ひとりごと 

業務スーパーの「アマンディホイップ」

2021年05月28日 | 

キャナルシティで「台湾カステラ」を買ったら、おすすめのトッピングの中に「業務スーパー:アマンディホイップ」が一例として書かれていました。

あまり業務スーパーに行くことがなかったので、どんなものかわかりませんでしたが、買いに行ってきました。

 

噂のアマンディホイップがこちら。

冷凍の状態で販売されています。

 

写真ではよく見えませんが、生クリームのように星形のクリームを注ぐアダプタのようなものも袋の中にはいっています。

 

早速、いちごとアマンディホイップをパンに塗って食べてみました。

見た目は甘いもの好きには食べ過ぎてしまう危険なクリームに見えますが、あっさりとしていて美味しいですがそれほど甘くはありません。

 

パンにはバターやジャム程度の選択肢しかありませんでしたが、アマンディホイップを使うと選択肢が広がりますね。

美味しさのバリエーションが広がるのは甘いもの好きにはたまりません。

 

美味しいアイテム1個増えました!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワークマンのウォーキングシューズ「アクティブハイク」

2021年05月24日 | アウトドア

 

キャンプの時に、少し汚れてもいい靴がないかな?と考え始めたことが、この靴を買ったきっかけです。

 

いつもは白いスニーカーを履くことが多いですが、キャンプの時はついいつものスニーカーを履いて行ってしまいます。

そうすると、泥で汚れて目地に泥が詰まったりして、急にみすぼらしくなってしまいます。

 

汚れてもいい靴として「登山靴」がありますが、脱ぎ履きするのが面倒なのと、くるぶしまで覆うハイカットなのでキャンプ場では動きずらいです。

 

なんかキャンプ用の靴ってないかなと、ネットを見てみるとワークマンのこの靴を見つけました。

しかし、ワークマンのオンラインショップは全サイズ売り切れ。

翌日近所のワークマンに行ってみると、ありました!!

 

しかし、27.0cmを履くとかなりキツめ、27.5cmのサイズはなく、28.0cmはありますが、ほしいサイズ(27.5㎝)がありません。

ビジネスシューズなどは26.5cm、スニーカー類は27.0cm、登山靴は厚手の靴下を履いて少し隙間が出来るようにと28.5cmを履いています。

 

仕方なく28.0cmを履いてみて少し余裕はありますが、買ってきました。

 

買ってきたシューズは迷彩柄でアウトドア感がありますね。

 

甲の部分と、かかと部分にフックがあり、履きやすそうです。

 

いろんな角度から見てみましょう。

横からの写真です。

 

アッパーの生地は撥水生地になっているようですが、紐の内側のシュータン部分はメッシュになっていて浸水してしまうようです。

 

つま先部分のソールが先端までカバーしてくれているのはいい感じです。

 

履いてみると、足首部分の回りにはしっかりとクッションが付いていて足首をしっかりと保護してくれました。

 

靴底は迷彩柄です。

ゴムが固いとの話も聞きますが、土や泥のところを歩いてみても特に不満はありませんでした。

 

見た目、機能、価格といい、完成度の高いシューズですね。

 

キャンプに行って履いてみました。

28.0cmを買って少し余裕があったので、登山用の厚手の靴下を履いて少し紐をきつめに結んでみたら足にフィットしてくれました。

 

この靴はキャンプ場などの土がある場所が似合っていますね。

 

まとめ

デザインと機能を考えたら、キャンプには用途がぴったりです。

近所の山道も歩いてみましたが、落ち葉や土も掴んでくれますので、思っていたより使えるシューズだと思います。

 

登山に使えないというコメントも見かけましたが、私も近所の低山に使ってみたところ、あまり不足は感じませんでした。

足首の周りをしっかりとホールドしてくれることと、靴底が地面を掴んでくれること、軽量であることなどがその理由です。

 

登山で怖いのはソールが剥がれてしまったり、靴の中までびしょ濡れになってしまうことですので、それがなければ何とかなるかと思います。

 

良い点ばかり書きましたが、気になったのは下記の3点です。

靴紐をキューっと締めるとアッパーの生地にシワが寄ってしまうようです。

厚手の生地ではなく、たぶんビニールなどの生地なんでしょう、仕方ないですが、登山の途中でアッパー生地を、岩や枝などで引っ搔いた場合の耐久性が不安材料ではあります。

 

あと、ゴアテックスのような防水透湿素材ではありませんので、どうしても蒸れは避けられないでしょう。

一方で、紐の内側のシュータン部分はメッシュですので、ここは風通しが良いです。

 

最後に、ソールが幅広になっていますので、登山靴同様に車の運転には向かないです。

 

今回はいい買い物をしました。今シーズンは使い倒したいと思います。

 

 

開発に携わられたアンバサダーの久富保史さんの「アウトドアギアジン」のサイトはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地のうどんに行く

2021年05月14日 | 

気に入っているうどん屋さんの中に「大地のうどん」という店があります。

福岡市内に数店舗ありますが、その時の都合に合わせてどの店も利用させて頂いています。

大地のうどんは麺にコシがあって好きなのと、出汁も好きな味、創作的な天ぷらの盛り付けなのに、比較的安価ということでいろいろと気にいっています。

 

大地のうどんの中でも最も利用頻度が高いのが「筑紫野店」です。

 

この日も朝からうどんを求めて筑紫野店に訪問しました。

12時前だったと思いますが、すでに店内は満席で入場を待つ方の列が並んでいました。

 

しかし、こんな時こそメニューをじっくり選べるというものです。

こんなにたくさんのメニューをいつもはすぐに選ばないといけないので焦りますが、今日はゆっくり選べました。

 

私はランチセットを頂きました。

ごぼう天、肉、わかめが入っていますが、ごぼう天はそのまま入っていました。

 

大地のうどんの好きなところのひとつ、コシのある麺です。

豊前裏打ち会のうどん屋さんはこの乳白色の半透明の麺が特徴です。

 

ランチセットに入っている「いなり」は妻と分けて食べたのですが、どうも「かしわおにぎり」が美味しそうで追加で注文してしまいました。

今回初ですが、これもなかなかおいしい!

 

まだ行ったことのない方はお試しください。

大地のうどん 筑紫野店のリンクはこちら

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「板チョコアイス」が「コナン」とコラボ

2021年05月10日 | 

この「板チョコアイス」出かけたときにコンビニでよく買っていて気に入っているアイスです。

板チョコの甘さはありますが、アイスクリームの量はそんなに多くなく「罪悪感」は非常に低いです。

 

そんな「板チョコアイス」を近所のドラッグストアで見つけました。

なんと値段が全然違う!!(ドラッグストアが安い)のです。

 

それからというもの、ドラッグストアで買ってきて冷蔵庫に常備するようになりました。

 

今回も常備しようと買ってきたら、なんとなくパッケージが違うような気がして見てみると「コナン」とのコラボパッケージになっていました。

中身は変わりません。。

 

 

アイスは気持ちがオフの時に頂くことが多いので、パッケージを見ながら甘~いアイスを食べるのは至福の時ですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする