博多駅のある場所です。
高い所というのもありますが、線路上にあるので様々な電車が通るのを見られてとても楽しい所でした。
写真は「ゆふいんの森号」ではないかと思います。
博多駅のある場所です。
高い所というのもありますが、線路上にあるので様々な電車が通るのを見られてとても楽しい所でした。
写真は「ゆふいんの森号」ではないかと思います。
思わず買ってしまいました。
中身は通常のカップヌードルと変わらないと思いますが、この限定と思われる「令和バージョン」は特別感がありますね。
Amazonでも検索してみたら、販売されていました。
![]() |
日清 カップヌードル 新元号パッケージ 77g×20個 |
日清食品 | |
日清食品 |
今年の1月くらいまで数ケ月をかけて40個もの卵を産んでしまい大変心配したのですが、インコショップの方にアドバイスを頂き、その後産まなくなってホッとしていたのですが、つい先日に1個目の卵を産んだかと思ったら数日して2個目の卵を産んでしまいました。
温める様子はありませんが、やはり少し様子が違うので、早々に心配しています。
あまり体力を消耗しないように、少しストレス環境に置いて卵を産まないように配慮したいと思います。
若い頃は「鳥の巣」だとか「アフロ」とか大量の髪の毛のまとまりの無さを揶揄されていましたが、年齢が進むと自然と髪の毛の量が減り、1本当たりの細さや、育ちの悪さなどがそれぞれ影響し合って(苦しい言い訳。。)髪の毛はかなり少なくなったと思います。
普段は気にすることもないのですが、今年の春は強風が少し間伐された私の頭を駆け巡り、台風の後の竹林のように倒された髪の毛がそのままの状態となっておりました。
そこで、強風には負けなくても、少しの風には立ち向かおうと、このジェルを買ってきました。
個人的には仕事でもバイクでの移動が多いので、この手の「整髪料」などを使ってきませんでしたが、目的に合ったものが見つかり満足しています。
がぶ飲みではなく、美味しいビールをちょっと頂きたい時にお勧めなのが「BEER PADDY FUKUOKA(ビアパディ福岡)」さんです。
裏路地のビルの3Fにあります。
ドラマを見て、美味しそうなビールが出てきたのがきっかけとなって、ビール好きの友人に紹介してもらったお店です。
こんな感じなので、フラッと立ち寄れるお店ではありませんね。
今回私たちは友人から教えて頂いての訪問なので、不安はありません。
たくさんのビールが飲めるお店ですが、このサーバーの注ぎ口(コック)が10個も並んでいて、これ全部が使えるそうです。
私は「ヨナヨナビール」よめさんは・・・わすれました。
これ、付け出しなんですが、「麦芽を塩煎り」したものらしく、絶妙な塩味が楽しめます。
また、今回は野菜サラダを注文しましたが、新鮮なのでしょう食感が非常にコリコリして美味しいものばかりです。
やっぱり食べたくなってしまう「フィッシュアンドチップス」です。これでおなか一杯になりました。
たまには行きたくなるビアバーです。
がぶ飲みは必要ないほど、じっくり味わって美味しくいただけます。
金曜日のジムは比較的空いているのです。
週末だし、1週間のいろんな疲れなどからサボりがちになりそうですが、空いている金曜日はストレスが少なくジムを楽しめるので、頑張って行くようにしています。
もちろん、ジムに行って帰ってくるととても気分がすっきりして、不思議な事に毎回「行って良かった」と思うのです。
そんなジムですが、いつものマシーンをこなし、ランニングマシーンでいつもより10分ほど早く切り上げて、帰ろうとすると受付の方から「金麦」を頂きました。
冷えてはいないので、すぐに飲むのは勿体ない(冷やしてから飲みたいので)と自宅に持ち帰りました。
さっき、汗を流して運動したはずなのに、これを飲んでは運動しなかったのと同じような気がしますが、運動も気持ちが良いし、発泡酒も美味しいので良しとしますか。
年明けに「そろそろ買おうかな」と思っていたところ、店員さんに「春に発売されるパナソニックのLUMIX S1は良さそうですよ。お急ぎでなければスペックを確認してみられてはいかがですか?」とアドバイスをされて、LUMIX S1の詳細発表を待っておりました。
発表されてみると、重量がかなり重い(S1は標準レンズ込みで1579g)。登山に持っていく機材なので今回は軽いカメラを希望していました。
ちなみにZ6は標準レンズ込みで1175g。
また、価格が既に予算オーバー(S1でもレンズセットで45万円クラス)。
さて、開封してみます。
レンズセットなので、箱は大きいです。
カメラ本体の箱の内容物はこちら。
本体と取扱い説明書、電池、充電機、USBケーブル、標準ストラップ、ケーブル固定具、プレゼントの「Z6シルバーストラップ」
レンズの箱にはレンズ本体とフード、レンズ用袋が入っていました。
各部詳細を見てみましょう。
前部分から、個人的にはNikonの一眼レフの顔が好きでしたので、ちょっと違和感ありですがそのうち慣れるでしょう。
基本的なボタン配置はほぼ変わりません。
背面は、使いやすいかった「AF-ON」のボタン位置が変わらずホッとしました。手探りでも使えるのは助かります。
私が使ったことのない「i」ボタンが付いていました。
これは、静止画、動画のそれぞれによく使用する設定を登録しておくことができて「MENU」をいちいち呼び出す手間がかなり減りました。
背面液晶の保護は使用する前にと、保護ガラスも一緒に購入しました。
早速貼りましたが、あまり違いはわかりませんね。
でも、傷を気にする事なく使用できるようになりました。
レンズを取り付けてみました。
24mmという広角はありがたく、70mmまでという使いやすい標準ズームレンズです。
F4通しなので、今まで使ってきたF2.8のレンズと比べると明るくはないですが、本体の感度が上がっている分頑張ってくれるのではないかと予想しています。
既に予約が始まっている「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8s」は素晴らしいですが、高価(27万円くらい)で、重くなるので、今回は選択肢には入っていません。
この標準ズームは、本体とセットで購入するならかなりの割安感を感じますね。
あまり大きくはありませんが、撮影をするにはズームリングを回してレンズを少し出す必要があります。
これが意外と邪魔なんですね。
レンズフードを付けなければ、コンパクトなカメラですね。
レンズ側にもオートフォーカスとマニュアルの切り替えスイッチが付いています。
大事な右手があたるグリップ部分は、今までのNikonのカメラとほぼ変わりません。
この辺りは、今までNikonを使ってきた私がこだわった部分で、またNikonのカメラを買う理由になりました。
レンズを撮影できる状態にまで、出しました。
この状態で24㎜の撮影ができます。思うより長いでしょ?
取扱説明書は、わかりにくいので解説本も同時に購入して、その日のうちにほとんどの設定を済ませました。
ありがたい本です。
「写真はカメラより腕よね」と妻に厳しい言葉を突き付けられますが、楽しんで使いたいと思います。
今年はさくらが咲きはじめてから、なかなか満開にならないという印象です。
満開と言われている「福岡城址」ですが、天守台の近くでは満開もありますが、概ね8~9分咲きといった所です。
下の写真は「天守台」から撮影しました。
見えませんが、福岡タワーは「さくら」をモチーフにしたイルミネーションになっていて、福岡城址の石垣と満開の桜を撮影しました。
こちらは同じ「天守台」から天神方向を見た写真ですが、多くの見物客が並ぶ様子をシルエットにしてみました。
天守台の下から見上げるように撮ったのはこちらの写真です。
本丸ひろばでは、なぜか「アサヒスーパードライ」のミニ缶が配布されていました。
「上之橋」の桜は今年も豪華にライトアップされていて、美しい姿を見せてくれました。
こちらは「上之橋」から撮ったものですが、遠くには「福岡タワー」が見えます。
今年も「福岡城址さくらまつり」を楽しませて頂きましたが、今年は気温も低く風も吹いていたので、とにかく寒かったです。
今年はタイミングを逃してしまい、各地の「ひな祭り」展示を見損ねてしまいました。
先日も八女に行ったときに見ようと思ったら既に終わっており、今日は飯塚で見る事ができました。
いろんな「お内裏様」と「お雛様」。
それぞれの家庭で歴史を見続けてこられたであろうお姿は立派です。
22日の金曜日にやっと一輪の桜の花を見かけたと喜んでいたら、今日はあちらこちらでたくさんの桜の花が咲いているのをみかけました。
まだ木の全体が桜の花で覆われているような姿は見かけませんが、それも秒読み段階になってきました。
今回は「前ボケ」を意識してみましたが、ボケが強すぎて何かわからないので失敗です。
天気も良くて桜のバックがこんなにも青々している空は珍しいです。
満開の桜は今週末にかけてですかね。
短くても美しい花を楽しみたいです。
これ、サッシ―らしい。
私が買う事はまずないCDですが、投票の為にたくさん買ったうちの1枚だとかで、買取りもしてもらえないらしく、大量にあまってしまうそうです。
ファンではない私の手元に届いてしまうという結果になりましたが、縁のないはずのCDを聞く機会ができました。
せっかくなので楽しみます。