見上げてごらん青い空を

バイク アウトドア カヌー 写真 登山 キャンプ 日々についてのつぶやき、ひとりごと 

コンテナを運ぶ車

2017年01月31日 | Weblog

博多ふ頭に行くと、また大きな客船が着岸していました。

船の後方にある煙突の近くにスライダーのようなものが見えますが、あの下はプールになっているんじゃないでしょうか?

船での旅の途中でプールに入れるなんて素敵ですね。

 

さて、この客船を見ていて、目を移すと大量のコンテナとその周りを走るコンテナを運ぶ車(ストラドルキャリアというらしい)が動き回っていました。

 

まあ、よくもスルスルとコンテナの間を通り抜け、目的のコンテナをサッと掴み、トレーラーにポンと載せて、すぐに次のコンテナに向かっていきました。

当たり前ですが、次々に仕事をこなす姿に関心してしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HF~144MHzまでを1本のアンテナに集約しようか検討中

2017年01月30日 | 無線

 

今まで車にはHF用のアンテナとV・UHF用のアンテナの2本を立てていました。

写真ではHF用に7MHz用のHF40FXW(1.4m)と、144MHzと430MHz用にAZ507Rを付けていますが、その他に何本かのアンテナを載せていて、用途に応じて付け替えをしながら使っています。


で、今回はルーフサイドに取り付けたアンテナを外してしまおうと考えていて、リアハッチのアンテナ1本でなんとかできないものか考え始めてます。

リグはFMモービル機(144MHz、430MHz)とFT-450D(HF・50MHz)の2台をデュプレクサーで1本のアンテナに接続したいのです。

理由は2本ものアンテナが立っていると仰々しい、2m未満の立体駐車場などの場所には2本とも外すか倒すか対応が必要、そもそも144MHzでアンテナ利得をあまり求めていない、などです。

 

いろいろと考えているのが楽しいのですが、ほかにも考える事が多数あるので、ひとりごとの備忘録として書いています。

HF~144MHzまでのアンテナを1本にするといっても、すべてのバンドを網羅するのは難しいので、必要なバンドを洗い出します。

私の場合、7MHzは必須、そして21MHz、50MHz、144MHzは最低でも使いたいバンドです。その他はアンテナ付け替えで対応も可と考えてます。

 

そう考えた際に、私の持っているアンテナの中で、早速該当するアンテナがありました。

かなり古いアンテナですが、第一電波工業のHV-4(長さ2m)のアンテナが7・21・50・144MHzに対応しているアンテナでした。しかし長さは2mもあるので、取り付け位置が高ければかなり不安定な印象ですね。

走行に支障はないと思いますし、折れてしまうなどの安全面も問題ないと思いますが、ちょっと長すぎます。

ちなみにこのアンテナを自宅マンションのベランダから出してHF受信に使っています。

 

次に、八重洲無線のATAS-120A(長さ140cm~160cm)です。

これならHFは7MHzから50MHzまではアクティブチューニングによってマッチングされるので便利です。

カタログでは7、14、21、28、50MHzにマッチングすると書いてありますが、実際には18MHzや24MHzもマッチングして使う事ができます。3.5MHzは使えませんでした。

今回は144MHzまでしか使用バンドは求めていないですが、このアンテナなら144MHzと430MHzまで対応していて、アクティブチューニングによって長さの変わったアンテナでも144MHzと430MHzはマッチング無しで使えるので、通常のFMモービル機をこのアンテナにつないで使う事ができます。

これ便利。

ATAS-120A 八重洲無線 アクティブチューニングアンテナシステム FT-897D,FT-857D,FT-450Dシリーズ用
 
八重洲無線

 

他のアンテナも考えてみました。

次の候補はこちらの第一電波工業のHV-5S(長さ140cm)です。

調整がむつかしいとの評価もありますが、長さの割には十分ではないでしょうか。

ダイヤモンド HV5S 7/21/50/144/430MHz帯高能率モービルアンテナ HV-5S
 
第一電波工業株式会社

 

次に同じ第一電波工業のHV-7CX(長さ190cm)です。

HV-5Sより長い分、評価も若干高いですが、この長さが気になります。。

ダイヤモンド HV7CX モービルアンテナ HV-7CX
 
第一電波工業株式会社

 

コメットからもUHV-6(長さ190cm)が出ています。

これも長いですが、個人的には今持っているHV-4に近いアンテナの構成なので安心感がありますが、これも長さがネックですね。

しばらく、悩み(いや楽しみ)ます。

Comet UHV-6 HF/50/144/430MHzマルチバンド UHV6
 
コメット
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 YAMAHA MT-09

2017年01月29日 | バイク

2017 YAMAHA MT-09

マイナーチェンジなんだろうけど、このフロント周りとリアのテールランプやライセンスホルダーなんか大幅な変更になっています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺通りを走るバス

2017年01月28日 | Weblog

渡辺通りを走るバスの中で、大橋方向に向かうバスの番号が「W」から始まるバスの番号がありました。

「W」ってなんやろか?と思っていましたが、「Watanabedori」の「W」だったんですね。

このバスを見てやっとわかりました。(遅すぎか。。。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 Yamaha YZF-R6

2017年01月27日 | バイク

2017 Yamaha YZF-R6

R1かと思ってしまいました。

しかしR1に引けを取らないほどのスタイルと性能のようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「焼きサバとメンチかつ定食」

2017年01月26日 | 

今日の日替わり定食は「焼サバとメンチカツ定食」でした。

サバは美味しいですね。

メンチカツも美味しいです。

そして、ごはんと味噌汁はたまりません!

 

ちょっと食べすぎを感じつつ、つい注文してしまい、結果満足しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如水庵の姫橘

2017年01月25日 | 

また自分では絶対に買わない(買う機会がない)お菓子をいただきました。

如水庵で販売されている「姫橘(ひめたちばな)」という和菓子です。

 

如水庵のホームページによると「黄身時雨の中に紅餡で包んだ種抜きの蜜漬金柑がまるごと一つ入っております。」と、和菓子に縁がないものには難しい説明がありました。

「黄身時雨」とはWikipediaによると「餡をこねて蒸した和菓子。餡に卵黄を混ぜるため「黄身しぐれ」という。 」とあり、

「蜜漬金柑」は果肉に酸味の強い金柑を蜜に漬けて甘くしたもので、それを紅餡でくるんだもののようです。

 

つい、固い金柑を思い浮かべてしまいますが、金柑の存在はわからないほど餡に紛れ込んで美味しい和菓子に仕上がっています。

「筑紫もち」が有名な如水庵ですが、ほかのお菓子もしっかり考えられていますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋滞の先

2017年01月24日 | Weblog

飯塚で仕事の後、いつものように帰ってきていましたが、百年橋通りが妙に混んでいました。

「事故かなぁ」と思いながら走っていると、ラジオの交通情報で「二又瀬交差点近くで建物火災があり付近が渋滞しています」とアナウンスがありました。

 

本当に二又瀬交差点近くの建物付近が水浸しになっていましたが、ファミリーレストランは無事のようでした。

大きな被害がなければいいですね。

 

その後は渋滞もなく、でも逆にいつもより早く帰ってくることができました。なんでやろか?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市役所の大食堂

2017年01月23日 | 

午後から天神でいくつかの用事を済ませる予定でしたが、天神に到着するまでにお昼ごはんを食べられずにいました。

時間は午後1時を過ぎたところ。

 

何を食べようか、こ洒落たお店のランチも食べたいけど、今日は安く済ませす事にしようと考えているものの、安いものが思いつかず用事のある方向へと向かっていて、ここを思い出しました。

 

福岡市役所15Fの大食堂です。

噂は聞くけれど、実はここで食べたことがないんです。

 

やっと、いく事ができました。

写真は「和風ハンバーグ定食(500円)」です。

盛り付けに難ありですが、安い事と社員食堂の位置づけなので、諦めます。

 

味は見た目通りです。

 

食事が終わってエレベーターの先へ行くと福岡市の中心部が見渡せます。

写真は東方向なので、飛行機が飛び立つのも見えます。

たまにはこんな食堂はいかがでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャナルシティーの

2017年01月22日 | Weblog

キャナルシティの中を通りかかったら、運河と噴水の空間「サンプラザ」で大きな音が聞こえ向かってみると、反対側のホテルの壁面いっぱいに「ワンピース」のプロジェクションマッピングが映し出されショートストーリーのドラマが放映されていました。

 

これまでは、音と噴水のコラボが主でしたが、これにプロジェクションマッピングが加わりとても楽しい映像表現です。

 

大画面というか、壁面が大きいので音と噴水も合わせてとても迫力がありました。

 

詳細はキャナルシティのホームページでご確認ください。こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷結「あまおう」

2017年01月21日 | 

この氷結「あまおう」は買い置きしておりました。

普段、チューハイなるものを飲むことはほとんどありませんので、しばらく冷蔵庫の中に置かれたままになっていました。

 

そんな時に、石村萬盛堂の新聞折り込みチラシで「博多あまおうフェア」という見出しの広告をみかけました。

たくさんの「あまおう」を使ったお菓子が写真入りで掲載されていてとても楽しい広告でしたが、この広告を見て氷結「あまおう」を飲みたくなってしまいました。

甘くなくさっぱりとしたおいしさのチューハイでした。満足!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多ひなのやき

2017年01月20日 | 

キャナルシティーて見かけたお菓子です。
お菓子のひよ子に似てるかと思って買ってみたら、回転焼に近い感じです。


ひよ子に似てるかと思っていましたが、こう見てみるとひよ子には全く似てませんね。


芋あんを買ってきましたが、他にも白あん、赤あん、カスタードがあります。

1個200円ですが、回転焼より上品に見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドローン自動追尾でドライブ空撮01-DJI Phantom 4

2017年01月19日 | アクションカメラ

ドローン自動追尾でドライブ空撮01-DJI Phantom 4

これは面白い。

いろいろと制約はありそうだけど、やってみたかった撮影ができそうです。

でも、いくらだっけ?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸島のクローウェルカフェ

2017年01月18日 | 

店を調べて行ったのですが、こんな所にこんなに大きな店がある事は知りませんでした。

この前の道路は何度も通っているはずなのに。。

 

店内は広々としていて、私たちが座った席からは可也山が見える気持ちのいい席でした。

 

メニューは宮崎の「おさつポーク」と糸島産野菜を利用した料理で、私は「みぞれハンバーグ定食(950円)」をいただきました。

ご飯とスープはお代わり自由です。

なぜに宮崎産の「おさつポーク」なのか、一貴山豚でないのか?!と突っ込みを入れたくなりますが、宮崎産の豚は自社グループ農場で作っているそうだので、そっとしておきましょう。

 

グローウェルカフェの「食べログ」ページはこちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸島に小田急相模原駅?!

2017年01月17日 | Weblog

糸島を走っている時に、この近くのJRの駅はなんだっけ?とGoogleマップを開いてみました。

すると、最も近い駅は「小田急相模原」?!

ここはたぶん「波多江」という駅のはず。。。

 

誰かのいたずらなのか、単なる間違いなのか、わかりませんが残念な地図情報になっていました。

どうやったら修正できるんでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする