goo blog サービス終了のお知らせ 

見上げてごらん青い空を

バイク アウトドア カヌー 写真 登山 キャンプ 日々についてのつぶやき、ひとりごと 

ブログは引っ越ししました。

2025年07月03日 | Weblog

せっかく10年毎日更新を達成したのに、そのまま無くなってしまうのは惜しい。

 

そんな訳でアメブロさんに引っ越しすることにしました。

新しいURLはこちら:https://ameblo.jp/xjumg/

 

しかし、移行に数日かかるそうです。

 

引き続き、よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスカブ110のヨシムラアップマフラーの音

2025年06月13日 | バイク

やっと編集ができました。

なかなかリアルに音が効けることがないので、参考にしていただければ幸いです。

クロスカブ110のヨシムラアップマフラーの音

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起き朝のツーリング(七山、古湯、嘉瀬川ダム、北山ダム、三瀬峠)福岡からのツーリングレポート

2025年04月28日 | ツーリング

先日の朝rツーリングを動画にしました。

 

早起き朝のツーリング(七山、古湯、嘉瀬川ダム、北山ダム、三瀬峠)福岡からのツーリングレポート

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の中道海浜公園は桜とネモフィラの競演!

2025年04月12日 | Weblog

海の中道海浜公園に行ってきました。

たまたま、ネモフィラを見たいと思ったのが朝で、この日は入園無料とのこと。

混む前にと思って、すぐに用意して出かけました。

 

海浜公園に入るとほぼ満開の桜が出迎えてくれました。

 

たくさんの花がありました。

色も様々ですが、鮮やかな色がたくさんです。

 

こちらはチューリップです。

いろんな種類があるのですね。

 

フラワーミュージアムに行くと小さな花々が大量に植えられており、目を楽しませてくれました。

 

なんという花なのでしょうか?

 

大量に植えられた花々のじゅうたんのようです。

 

かわいい。

 

顔のようにも見えます。

 

移動すると、ネモフィラと桜の共演が見られました。

 

動物の森に行くとひつじが歩いてました。

 

ロバ、可愛いです。

 

広大な公園なので混雑を感じません。

 

ラッコの家系図です。

名前、安易すぎません?

 

潮見台から玄界灘の海を眺めて、公園をあとにしました。

 

ブログはこちら

 

海の中道海浜公園 桜と花々の競演!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡市動物園はゾウが走り回ってた。

2025年04月09日 | Weblog

福岡市動物園を訪れました。

動物たちに会いに行ったのですが、予想以上の動物たちの生き生きとした姿に心が躍る一日となりました。

 

特に今回は、最近リニューアルされたアジアゾウの展示エリアや、オランウータン、ヒョウやカバなど動物たちの様子をじっくり観察することができ、とても充実した動物園体験となりました。

 

いきなり、ゾウのエリアでした。

親子?なのか、小さなゾウが付いて周って可愛らしい姿を見せてくれました。

 

反対側の建物から見るとゾウのエリアがどれだけ広いのかわかりますね。

 

次に向かったエリアでは、オラウータンがすやすやとお昼寝中です。

この日、最も癒された動物でした。

 

 

ヒョウもネコ科。

大きくても猫のしぐさがありました。

 

身近には猫しか見れませんが、ヒョウは大きいですね。

 

カバは水の中を歩きまわっていましたが、時折大きな口をあけてくれました。

 

ペンギンは、波立つプールで気持ちよさそうに泳いでいました。

 

癒された動物園訪問になりました。

 

詳しくは、こちら

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起きしてバイクを楽しむ!朝のツーリング(五ケ山ダム、坂本峠、脊振山、三瀬峠)福岡からのツーリングレポート

2025年04月08日 | Weblog

朝、目が覚めたらふと「ツーリングに行きたい!」とひらめいて、朝ツーリングに行ってきました。

近場ですが、ルートはこんな感じ。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.png

 

五ケ山ダムはお決まりの展望所からダムをバックに。

 

大きなダムです。

 

通行止めだった「坂本峠」は通行止めが解除されていました。

 

坂本峠の道は変わらず狭くクネクネです。

 

しかし、何年ぶりでしょうか。

懐かしい道でした。

 

この後、脊振山に上がってきました。

 

ミサイル前でぱちり。

 

ここまでの道は、途中で凸凹道になってます。

 

あとは、三瀬峠を抜けて帰ってきました。

 

ブログはこちら

 

早起きしてバイクを楽しむ!朝のツーリング(五ケ山ダム、坂本峠、脊振山、三瀬峠)福岡からのツーリングレポート

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡城址さくらまつり2025 行ってきました!

2025年04月07日 | 

少し遅れましたが、福岡城址さくら祭りに行ってきました。

 

今回はいつもと異なるルートで周ってみました。

 

しだれ桜がこんなにも美しいとは思いませんでした。

 

天守台の下は美しい桜がたくさん。

 

花見には抜群の場所ですね。

 

お堀に垂れ下がる桜も素晴らしいです。
福岡タワーと一緒に。

 

桜の花はどんなところも淡いピンクで彩ってくれます。

 

美しい枝ぶり。

 

 

下の橋も桜で華やかに。

 

ブログ記事とYouTubeに投稿しました。

 

ブログはこちら

 

福岡城址さくらまつり2025 行ってきました!

YouTubeはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八木山バイパスの4車線化工事と有料化について

2025年01月20日 | 

福岡市と飯塚市を結ぶ重要な幹線道路である八木山バイパスが、長年の課題だった渋滞解消と安全性向上のため、大規模な4車線化工事を進められています。

2025年3月30日より有料化(普通車280円)です!

現在の進捗状況や今後の予定、そして注目の有料化について詳しくご紹介します。

工事の概要と進捗状況

八木山バイパスは最長約13.3kmで、現在は暫定2車線(片道1車線)で運用されています。

4車線化工事は以下の2つの期間に分けて進められています。

  1. 篠栗IC~筑穂IC間(約5.7km)
  2. 筑穂IC~穂波東IC間(約7.6km)

NEXCO西日本のHPより引用(https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kyushu/r6/0207/)

篠栗IC~筑穂IC途中経過

  • 2024年10月16日:対面通行が解消され、上下線分離が実現しました。
    最も長かったトンネルが分離され、ホッとしています。
  • 現在:中央分離帯の施工、舗装・標識・施設設備等の改修工事を実施中
  • 完成予定:2025年3月30日

まだ、1車線のままです。

2024/10/17撮影

筑穂IC~穂波東ICまでの途中経過

  • 工事継続中
  • 完成予定:2029年度

有料化の概要

八木山バイパスは、4車線化工事の完了に合わせて再び有料道路となります。

NEXCO西日本のHPより引用(https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kyushu/r6/0207/)

有料化の時期

篠栗IC~筑穂IC間の4車線化完了に合わせて、2025年3月30日0時から料金徴収が開始されます。

通行料金(1回走行あたり)

  • 軽自動車等:220円
  • 普通車:280円
  • 中型車:330円
  • 大型車:450円
  • 特大車:760円
  • 軽車両等(50ccを超える125cc以下の原付):30円

※ETCレーンも整備されており、ETCによる支払いも可能となります。

 

以前は料金が高く、ETCも無かったので、利用しにくい有料道路でした。

(参考)無料開放前(H26.9)の通行料金(1回走行あたり)

軽自動車等・普通車・中型車 大型車 特大車 軽車両等
530円 800円 1,940円 50円

工事による効果

4車線化工事により、以下の効果が期待されています。

  1. 通過時間の短縮:約24分から約13分に短縮
  2. 正面衝突事故の減少
  3. 地域経済の活性化

利用者への影響

工事期間中は一部で工事が行われます。最新の交通情報に注意し、余裕を持った行動計画を立てることを推奨します。また、有料化に伴い、通行料金の支払いが必要となります。

ETCの利用や回数券の購入など、お得な利用方法を検討されることをおすすめします。

まとめ

八木山バイパスの4車線化工事は、福岡県の東西交通の大動脈をさらに強化し、安全性と安全性を高める重要なプロジェクトです。

2025年3月の一部完了と有料化、そして2029年度の全線完成を目指して工事が進められています。

利用者のひとりとして、完成後の快適な八木山バイパスに期待しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光のナイトウォーク in福岡城址・鴻臚館 2024 に行ってきました!

2024年12月22日 | Weblog

光のナイトウォーク in福岡城址・鴻臚館 2024

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【絶景だらけ】やまなみハイウェイを端から端までツーリング!(水分峠~阿蘇一宮)

2024年12月18日 | ツーリング

一度は全行程を走ってみたいと思っていた「やまなみハイウェイ」を走ってきました。

 

やまなみハイウェイは大分県の「水分峠」という所から、「阿蘇一宮」まで約59kmの高原を走るルートです。

私はバイクで行ってきましたが、このルートは車でも十分に楽しめます。

 

由布岳はふもとの湯布院が雲海に隠れていました。

 

飯田高原では一直線の道路の先に久住の山々が見えました。

 

やまなみハイウェイ展望台からは、阿蘇の寝観音が見えます。

 

YouTubeに動画をアップしましたので、見て頂けると嬉しいです。

 

【絶景だらけ】やまなみハイウェイを端から端までツーリング!(水分峠~阿蘇一宮)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身の回りに起きる事、それはあなたに必要なこと

2024年12月10日 | Weblog

昨晩から、Dropboxがインターネットに接続できず、同期しないという障害に悩まされていました。

 

昨晩は原因が判明せず、対策がとれないまま時間切れとなり、今朝も午前中いっぱいをかけて復旧作業をしていました。

やりたい作業があるのに、これが解決できないまま時間が過ぎていくのは大変なストレスです。

 

なんとか怒りは抑えられるものの、この時間は何なのか?

無駄な時間だったと考えてしまいます。

 

昼過ぎになり、やっと普及方法が見つかり、無事に解決することができました。

 

 

そんな訳で、作業にかけた5時間ほどの無駄な時間にイライラするものの、改めて考えたことがあります。

 

これまでも考えてきたことですが、

身の回りに起きることは、全て意味がある

ということです。

 

言い換えると「無駄なことなんて何もない」のです。

 

そんなことはない。

やっぱり無駄だったと思うならば、あなたが受け取れないだけです。

 

他人を見て自分に言い聞かせることもありますし、相手の反応を見て反省することもあります。

 

人生はいろんな気づき与えてくれるチャンスに恵まれています。

 

それを見たり聞いたり体験したあなたにとって必要な気づきであって、

あなたにしか役立てられない気づきでもあります。

 

あらためて身の回りに起こる事、見まわしてみましょう。

 

あなたに必要な気づきがやってきます!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【将棋】羽生善治九段が衝撃告白、電車で隣に座った男性に突然泣かれた「何か悲しい事が…?」

2024年12月03日 | Weblog

なにかを成し遂げたひと、憧れでもあり、尊敬でもあり、そんなひとの人となりが現代は少し垣間見れることがある。

 

電車で移動しているというのも驚いたし

知らないひとから詩集をもらうのも、あまりないこと

 

それを読んで、感想と、自分への気付きへの感謝をツイートするなんて、素敵すぎる。

 

受け皿が大きな方なのかな。

見習おう。


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/trend/f-so-tp0-241203-202412030000067

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Webike!阿蘇ツーリングラリー2024」参加!1日で全20か所チェックインできるのか?天気予報大外れ!まさかの雨?! 動画をアップしました。

2024年11月14日 | ツーリング

動画をアップしました。

 

「Webike!阿蘇ツーリングラリー2024」参加!1日で全20か所チェックインできるのか?天気予報大外れ!まさかの雨?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津くんち宵山2024 この日だけ見られる夜の曳山!

2024年11月05日 | Weblog

今年も唐津くんちを見に行ってきました。

台風の影響なのか、午前中は土砂降りの雨でしたが、午後は小雨に変わったので、活動しはじめたところです。

 

天気が悪いから行く人は少ないかなと思っていましたが、そんな事はなく唐津市街地に入ると、身動きできないほど車は渋滞していました。

 

動けないよりマシか、と遠く離れた駐車場に車をとめて歩いてお祭りの会場に向かいました。

 

ライトアップされた唐津城が美しいです。

写真ではわかりませんが、かなりの強風が吹いていました。

 

会場付近の町並みは人がおおくなっていましたが、まだ宵山の巡行は始まっていませんでした。

近くを見てまわり、まだ動きのない曳山をみつけました。

 

ライトアップされ、提灯もついていつもと違った雰囲気です。

 

祭りばやしが聞こえてくると、宵山の始まりです。

各町内から次々と合流して、曳山の列が徐々にできていきました。

 

撮影できたものだけ、編集して動画をアップしましたので、ごらんください。

 

唐津くんち宵山2024 この日だけ見られる夜の曳山!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山と老化:悠々自適の山旅を続けるために(日経新聞の記事を読んで)

2024年10月07日 | Weblog

先日、日経新聞の記事を読んでいて、とても私の心に刺さったのでご紹介したいと思います。

老化も受け入れて走る:日本経済新聞 

 

登山を趣味とする多くの方々にとって、山と共に歩む時間は大切なものであり、日々の生活に彩りを与えてくれるものです。

わたしも40代から登山を再開し、今はどっぷり登山にハマっていますが、今年になって膝の痛みに悩まされ、体力に悩まされ、思うような登山ができない時がありました。

 

40代後半から60代に差し掛かると、体力の変化や老化を実感することが増えてきます。

これまでと同じように山を楽しみ続けたいと思うならば、自分の体力や健康状態に向き合い、無理のない計画を立てることが重要です。

昨今でも体力不足による救助要請のニュースが相次いでいますので、どのようにして安全かつ楽しく登山を続けることができるか、考える時期に来ているのかもしれません。

 

1、老化と向き合う

老化は避けられない現実です。

体力や筋力、持久力は年齢と共に徐々に低下していきます。

以前は難なくクリアしていた山道も、少しずつ疲れを感じるようになるかもしれません。

こうした現象を無視して今まで通りのプランで山に挑むのは、かえって逆効果かもしれません。

やりがちですね。

 

無理にペースを上げ過ぎると、それに続くのは心身のストレスや怪我のリスクである可能性があります。

 

2、慎重な計画が鍵

登山は自然との対話であり、自分自身との対話でもあります。

まずは、登山計画をしっかりと見直し、現在の自分の体力に見合った山を選択することが重要です。

行きたい山と、行ける山は異なることがありますね。

 

慣れた山でも、もう一度ルートや距離、高低差を確認し、自分の現在の状態にマッチしているかを吟味することをお勧めします。

私の場合は、北アルプスに毎年行っていましたが、どんどんハードなルートを選びがちでした。

 

体力に不安を感じる場合は、距離が短くても景色や休憩ポイントが豊富な山、あるいは傾斜が比較的緩やかなコースを選ぶのが良策です。

また、行程を複数日に分けることで、無理のないスケジュールを組むことも一つの方法です。

 

3、健康管理とトレーニング

登山における体力は、決して山だけで作られるものではありません。

日常生活においても健康管理を意識し、適度な運動やトレーニングを取り入れることが推奨されます。

特に脚力と持久力の強化は登山において重要です。

 

私は毎日、筋トレを行っています。

しばらくジムに通っていましたが、わざわざ行かなければならないジムは私には合わず、結局はYouTubeで何度も見た運動をメニュー化して毎日の運動としてやっています。

 

ほかにも自分で行うトレーニングには、ウォーキングやジョギング、私のように自宅での筋トレを日常的に行うことができます。

また、バランス感覚を養うためにヨガやストレッチも取り入れると、山道での不意のつまずきなどを防ぐのに役立ちます。

 

栄養バランスの取れた食事を心がけ、特に筋肉の回復に役立つタンパク質や、エネルギー補充に必要な炭水化物を意識的に摂取することも大切です。

 

4、登山装備の見直し

年齢と共に体力が変化する中で、装備も見直すといいと思います。

軽量かつ機能的な装備に変更することで、体への負担を減らすことができます。

私の好きなモンベルでザックを見てきましたが、非常に軽量なものが多数販売されていますね。

 

靴は重要で、足に負担がかからないような設計のものを選ぶと共に、グリップ力にも注意を払ってください。

 

また、登山中は適度な休息と水分補給を忘れずに行い、無理をしない心構えも必要です。

私は休まず登ってしまう傾向があるので、自分でも注意しています。

 

5、心の山旅を楽しむ

最後に、登山は体力の競争ではなく、自然との調和を楽しむものです。

新たな発見や静けさ、景色を楽しむ心の余裕を持って臨むことが、山旅をより豊かなものにします。

そして、たとえいつもの山とは違う選択をしたとしても、それは次なる新しい冒険の始まりです。

登山を続けることは、常に挑戦と発見の旅であり続けます。

自分のペースで、無理なく自然を楽しむことで、歳を重ねても変わらずにその魅力を満喫できることでしょう。

心と体の健康を第一に、素晴らしい山旅を続けていきましょう!

 

老化も受け入れて走る:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO83885680U4A001C2KNTP00/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする