
助け合いの精神は不滅です!


NIPPON ! がんばれ! 大和魂全開だ☆

東日本大地震の被害に遭われた多くの方々から、元気に復活の年になりますように!
自分ができることを探して、自分ができる事を続けて行きます

心と気持ち、物の大切さを見直します!

がんばれニッポン




先日、あるハウスメーカーのイベントで
バス旅行に行ってきました。
いくつか場所を回ったのですが、とても印象的だったのが
栃木県にある大谷石の博物館【大谷資料館】でした。


かつて崩落事故が起きた場所として
話題になった場所らしく、
げのーなーが買い取って、また新たな観光名所として
その他イベント会場(結婚式場や、コンサートホールとしての活用を
第二の人生としている資料館です。
駐車場から、圧巻の大谷石の岸壁です。
入り口は小さくて、どんなとこかしら??とちょっと首をかしげてしまうところなのですが
とんでもない!
その洞窟の中は、別世界。
別の宇宙。
次元の変わった空間。
何とも言えない、素晴らしい光景が目に飛び込んできたのです。



この光景を幻想的と一言で言ってしまったら、
とてもモッタイナイ。






石のステージ



明り取りの穴

案内のボランティアガイドさんが付き添い、
場所場所でお話をしてくださっていたのですが
もっぱらは私は、もの中にたくさんいらっしゃった、大勢の
かつてのヒーローのみなさんでした。
皆さん、事故もたくさんあって、
仲間もたくさん命を落とされているにもかかわらず
この仕事にとても誇りを持って
明るく、強く、たくましく、その当時の話を私にしてくださいました。

もう感激!
本当に素敵な場所でした。
もっとゆっくりしていたかったです。

たかが、石、されど石。
大谷石はこうして、多くのヒーローたちによって掘り出され
整形されて製品となって行ったのです。
私の家の塀は大谷石でできています。
今まで、
【大谷石って、年月が経つとボロボロになって、全然丈夫じゃないじゃん!】
なんて、生意気な事考えていました。
数年前に、大谷石のコーティングをして、少しは風化が止まりました。
その時は、何とも思わなかったのですが、
今回、この大谷資料館に行き、多くのヒーローの声を聴き
家の塀がとてもいとおしく感じました。

もっと、大切にしよう!
心から思いました。
さて、今日のところはおしまいにします。
良い経験しました。
おまけ:ここで、見つけたのがこちら。


ゼオライトだそうです。
舐めるとちょっと塩っぱい!
なんか、自然を満喫してしまいました~