ワカメと銭婆との喜怒哀楽

年式'00のビーグル犬ワカメと'51の妖怪!銭婆が俺を困らせ悩ませる 痛快娯楽な毎日

新津の駄菓子屋さん その2

2023-03-22 04:23:30 | Weblog

前回の続きとなります

昭和基地一丁目C57という名の駄菓子屋さんをあとに 次の駄菓子屋に向かうべく歩きました

商店街に出てほんの少し歩くと 

 

すぐに駄菓子のノボリを見つけます

路駐している車も多々ありますので 「 ここだここだ!」と、すぐにわかりました!

 

 

商店街から小路に入ると、そこはもう昭和にタイムスリップします^^

 

 

 

 

そう云えば最近はこんな細い道無くなったよな^^;

 

 

 

道はクランク状になっていて 突き当たると左に曲がります

 

 

 

左に曲がるとすぐに右側がお店になっていて 駄菓子屋さんの始まりです

にいつ駄菓子の駅+昭和のなつかし屋

 

 

入口にはタバコ屋さん風のセットになっていて

 

 

そこから覗くと 中も当時の姿が再現されています

 

 

 

そこから一歩踏み出すと 昔懐かしのオモチャ類が並べてありました

この写真見たらルービックキューブも110円で買えるの?

当時はその十倍以上したと思いますが安くなりましたね

 

 

ここは鉄道の街ですので 電車のオモチャ類が凄く沢山あります!

写真ではほんの一部ですので、実際見てみると鉄ちゃんも楽しめるように鳴ってるんだろうなと思いました

 

 

射的やら輪投げやらもありまして チビッ子が真剣になってやってました^^;

以前、オイラも弥彦山のロープウエイ頂上駅にある 射的に凝った時期がありました

大人げ無いとは思いますが 実際に大人げなかったのかもしれません^^;

 

 

と、ここで 銭婆さんが何かを発見しました!

 

 

南国特産のボンタンアメ!

鹿児島のお友達が送ってくれたアメで 銭婆さんが たいそう気に入ってました

まさかここで お目にかかれるとは思ってもしませんでしたので

銭婆さん、大喜びです(^◇^)

 

 

この入れ物も100円とかで 喜んで買いました

 

 

 

奥は 軽食コーナーとなっていて 興味ありましたが

あいにく今回はクローズとなってました

この場所も昭和っぽい風景とメニューで当時に戻った気分で食べられそうです^^

 

 

オモチャに紛れて 時計まで売ってるし(4000円)

でもこの時計は 田舎に行けば何処にでもありそうな気がします^^;

 

 

 

壁には昭和の看板が沢山貼ってあります

 

 

 

 

昭和の駅グッズもあちこちにありました

 

 

 

店を出ても隣のお店のショーウインドウにも鉄道グッズが飾られていて

駄菓子屋さんから出てきた!

という気がしないのも この商店街の良い所です

 

 

何件か隣に 果物屋さんがありまして

 

ここは 果物に穴を開けてストローで飲む ドリンクがあるので注文してみました

(写真はお借りしました)

 

お店に行ってみたらそれらしき ポスターみたいな物が無くてウロウロしてたら

お店に人が 「 どうなされました?」と声をかけてくれて 

話をしたら 「 ああ、これですね」と言って見つけられなかった案内を指挿してくれました

「あ、そうそう、これお願いします」

と、書かれてたフルーツは オレンジっぽいものと グレープフルーツの二種類 季節によって フルーツは変わるようです

続けて お店の人が、「 あ、今はグレープフルーツは今よくないからオレンジがいいかな 」

 

と言って この棚からオレンジを取り出して

 

 

 

 

持ってきてくれました^^

 

 

 

300円、どんな味かな?

 

 

 

「 ん~~♪ 」

「 すっごく美味しい! 想像以上だよ(^◇^)」

オイラもひと口もらいましたが これは最高かも、超お勧めです!

 

 

車で何気なく通り過ぎていた 商店街も歩いてみると

それはそれは新鮮に思いました^^

車で通り過ぎる景色と 実際の顔は違って見えますね

 

銭婆さん、お疲れな顔になってきてますので

 

商店街にあるベンチで待ってるように言って オイラはまた駅まで走って車を取りに行きました

 

走るとなかなかの距離ですが 

これも運動! だと思い頑張って走りました~♪

 

車で商店街に戻り銭婆さんを乗せて 車を走らせます。

この日はこれで終わりではなく まだ次のお店に向かうのでした!

 

次回は、屋台感覚のコンビニの巻、となります^^

 

 

コメント (12)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新津の駄菓子屋さん その 1

2023-03-18 08:53:49 | Weblog

隣町の新津に 昭和チックな駄菓子屋さんがあるのを知ったので早速行ってみる事にしました

しかも有名な駄菓子屋さんは2軒あり どちらも甲乙つけがたいクオリティの高さのようで人気も抜群の様です

しかし、駐車場が無くて ほとんどが路駐してるとの事で そこが不安

 

取りあえず開店時間に合わせる形で行ってみる事にしました。

ナビを頼りに20分程走り到着してみると

 

おお、ここだここだ!

昭和基地一丁目C57って名のお店です。

一階は駄菓子屋さん、二階はもんじゃ焼き屋さんのようです

 

車でここに来たのは良いけれど やはり路上駐車の車が多い、この地区は路駐が多いイメージがありますが

どの店も駐車場を持ってないのが多いので仕方ないのでしょうね

とはいえ、そんなのは嫌なので何処かに車を停める場所は無いかなと近くを回りましたが

そんなの見つかるはずもなく

 

新津の駅にきました

駅に無料の駐車場は無いかなと少し探しましたが無いようで

その代わりに有料駐車場を見つけたのでここに入れる事にして

その前に 車で先程の店に戻り 銭婆さんをそこで降ろしてから

有料駐車場に入れました

まぁ、一時間100円ですから大した事無いですからね

車を降りて1キロ程走って駄菓子屋さんに向かいます

 

 

銭婆さんと合流し、お店に入ります

何だかいきなりお客が増えてます

 

 

店前にある看板 

給食セットなんて食べてみたいなぁ

揚げパンなんて6種類もありますよ^^

 

 

店の中はこんな感じ 駄菓子だらけで子供よか親が躍起になってます^^

 

 

 

とにかく隙間なんて無いほど 昭和チックなものが沢山!

 

 

「 ペコちゃん人形欲しい! これはいくら~?」

と、銭婆さんが絶叫してましたが もちろん非売品でありました^^;

 

 

一個30円台からありますので ついつい買い込んじゃう^^

 

 

 

嬉しそうに ひとり言いいながら手に取る銭婆さん

 

奥は 軽食コーナーとなっていて

 

これも 何となく昭和をイメージした感じの物が多し!

 

 

 

昭和の学校給食セット 700円

本当はコレを頼みたかったのですが

何しろ人が多くて 落ち付かない上に

 

ここで食べろと? まぁ良いと云えば良いのですが…

 

 

 

懐かしい学校机に座って食べてもOKです

 

しかし、もうお客が多過ぎて こんな所で食べると まるで見世物の様になってしまいます

こんな所でパンダの様な気持ちになってまで食べたくないです^^;

 

と言う事で 給食揚げパンを頼みました (180円)

昭和の学校給食セット 700円も魅力ですが ソフト麺も欲しいなとは思いましたが

ソフト麺だけで500円は高すぎで諦めました

 

お店の前にある公園に出て 揚げパンを食べます。

揚げパンは砂糖の他  きなこ、ココア、ガーリックチーズ、すりごまミックス、抹茶の味があります

オイラはもちろん 砂糖食べなきゃですよね♫

 

 

揚げパン、何と注文してから揚げてくれるので

学校給食で食べた揚げパンより 何倍も美味しかったです^^

 

「 熱々の揚げパンは最高だな~♪」

などと言ってたら銭婆さんが

「 砂糖をボロボロ落とさない! 」と、横槍を入れて来ます

美味しいんだから細かい事言うなよー!

 

揚げパン食べたし、それでは次の店に行きましょう!

ここから歩いても10分かからないで到着するはずなので そのまま商店街まで歩いて行きます

 

新津は鉄道の街  名物のSL の車輪も飾られてます

先程の店の 昭和基地一丁目 C57 の『C57』は会津若松まで走っているSLの名前です

今はどの街も昔の商店街はシャッター街となってしまってますが

 

 

こちらのシャッターは電車の絵が描かれてあって

 

 

 

観て歩くだけでも楽しですよ^^

よく考えたなぁと思います

 

 

銭婆さんも とても楽しそうです(^◇^)

 

 

 

街全体が鉄道一色って感じで いいですね♫

 

 

 

乗車位置案内札も吊るされてます

まるで鉄道マニア個人が自分の部屋に飾ってる様なノリですよね^^;

 

札を見たら お店の名前が書かれていました^^

 

 

 

さて、お次の駄菓子屋さんに到着です(^。^)

 

次回に続きます

コメント (19)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の枝切りと ふきのとう

2023-03-14 04:13:32 | Weblog

5日(日)

友達の こめやさんに「 梅の花が咲きだしてるのでもらいに来てください 」と、ラインが入り

梅の枝をいただきに車を走らせました。

 

おお、何だか木が大きくなってない?

 

 

 

高い所は苦手なのでオイラは受け取り係

 

 

 

間違えて枝を裂いてしまいました

赤い梅の花ですが 裂けた枝の中から赤い色が

うわー、凄く綺麗な枝ですね~

 

 

今回も沢山手に入れましたよ~♪

 

梅の枝を頂いて ハナ歌混じりで帰る道

「 そう云えばそろそろ ふきのとうが出てるんじゃない?」

 

と言う事でいつもの土手に行って ふきのとう探しです

 

 

 

しかし、探してもふきのとうはありませんでした

 

残念だけど仕方ない

あると思ったんだけどなぁ

 

梅の花、沢山あるので ご近所に配りまくり 喜ばれました

 

そして一週間後の11日(土)

この週は金曜日以外は天気が良くて ふきのとうも沢山生えてるに違いない!

と言う事で 朝8時にリベンジに出ました

 

霧が出ていて 神秘的♫ 空気が冷たい、手袋忘れた!

 

土手に上がる坂を銭婆さんの小さいチャリで上がる坂道チャレンジ!

3年前くらいまで何とか上る事ができたのですが 最近チャレンジしてないし

冬の間 何もしてないので 自信は無い

 

「 ゼッテー上がってやるっ!」

 

 

 

坂道発進スタート!

ルールとして 尻をサドルから離してはいけません!

 

 

「 ワッセ! ワッセ!」

いかにこの直角カーブでスピードを殺さないかが肝となります!

 

 

「 ふんがぁぁぁぁぁぁ~! 」

止まるとまるぅ!

 

 

結局ダメでした・・・(=_=)

 

 

 

体力無くなってしまったんだな~

 

 

 

残念でした

 

 

 

ガードレールの切れ間がある場所まで移動します

 

 

 

枯れ草で足を取られるので 緊張しながら下りていきます 

 

 

 

おっ! あるある(^◇^)

 

 

 

たら沢山ふきのとうが生えていました

 

 

 

 

しかし花が咲いてるものがほとんどで ダメです

 

ふきのとうは 根っこの部分と 花粉に毒があるようですので

時期が遅いものは食べない方が良いと言われてます

 

 

ここのところずっと天気良かったので

ふきのとうが一気に成長しちゃって残念ですね

しかし、こんなに早く伸びるんですね~

 

 

15分程で 戻ってきました。

 

食べごろのモノが沢山あればもっと探したのでしょうけど

今回はすぐに諦めて土手の道に上がってきました

 

「 それでもこれだけあれば かなり食べれるしね~♪」

 

 

 

 

ふきのとう これから天ぷらにして食べます(^◇^)

 

天ぷらの写真を取り忘れてしましましたが 

とても美味しかったです^^

 

もらってきた梅も玄関に飾りました^^

 

 

【斎藤一人】※このお話は時間を作ってでも聴いて下さい。神も仏も伝えたかったのはたったこれだけです。理解できるまで繰り返し繰り返し…必ず悦びに震えます「心の正体 仏とキリスト 魂と光」

コメント (22)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺泊、100円のカニ汁と200円の番屋汁

2023-03-10 04:43:47 | Weblog

前回の続きとなります

月イチのお詣りと御参りを済ませて 恒例の寺泊のアメヤ横町に行きます 

 

いつもはここで100円のカニ汁を頂くのですが

 

 

 

今回は素通りして 角上さんの・・・

 

 

 

200円の番屋汁を頂く事にします

100円のカニ汁ばかり飲んでいたのでここはいつも パスしてましたが

でもやはり気になってまして!

「 いつかは番屋汁!」などと思ってました^^;

そしてついにその日が来ましたっ!

 

ついでに牡蠣の蒸し焼きとか食べたかったのですが

思うのが無くて

ほたて串をいただきました

しかし、平日は人が少ないせいせいで 作り置きしかなくて

温め直していただきましたが熱々のものではなく中は少し冷たくて少しガッカリ

 

浜焼きの規模は 休日の半分もないって感じがしました

仕方ないとはいえ 今回は諦めるしか無いですね

 

本来なら あんなものや こんなものもあるのに・・・

(画像はお借りしました)

 

 

ズワイカニの甲羅焼きとか食べてみたい!

(画像はお借りしました)

いつも素通りしてたので気にもしなかったのに 食べたい時に無いってツラい(T_T)

 

 

気を取り直して 番屋汁です!

中には沢山の魚の具が入ってまして

全体的に甘い味がしてとても美味しかったですよ

 

 

銭婆さんも何も言わずに食べていました。

待望の蟹も入ってますが、何しろ他にも色々と入ってますので

とても美味しいのですが 蟹汁を飲んできた我々には味が濃すぎな感じ?

 

 

魚見て 結局はいつも通り 寿司を買いました

今回はノドグロの寿司が無くて 先月買って食べれば良かったと後悔!

で、オイラ的に、やはり寺泊と云えば 100円のカニ汁!

 

と言う事で かに汁飲まなきゃね! って事で・・・

 

 

 

100円の蟹汁で〆なきゃでした

さっきみた200円の番屋汁と比べるとかなり 味気なく見えますが

ひと口飲むと、やはり・・・

 

 

 

「 ああ、これこれ♪ やはりこの味だよね~(^-^)」

この100円のカニ汁飲むと こういう顔になります

「 あぁ美味しい❤ 」と、ひと息つきます^^

番屋汁も美味しいけど この幸せな顔にはなりません

これはオイラ達の個人的な意見であり 他の人は逆に思うかもしれません

毎回、ここでこのカニ汁を飲んでいるので ここのカニ汁が 聖地 的に思ってる部分もありますが^^;

 

車に乗るまで 「 やっぱカニ汁は美味しいよね~ 」と言う会話は必ずしちゃいます

 

魚の市場通りから数百m進むと

 

西山製菓があります

ここは有名旅館とかに お菓子類を卸しているお店です

 

入口には 石のナマズ君と、

 

 

 

鴨さんがお出迎え(^◇^)

 

 

 

お店は 全て食べてみたくなるような品揃え

しかも値段もかなりお安い感じがします

 

ここのお勧めか「 いが栗だんご 」と言うので買ってみました

 

 

 

いが栗だんご! 確かに超ウマ(^◇^)♫

写真はお借りしました

 

 

 

帰り道 天気も良くなり 弥彦山が光って見えます

 

 

 

一カ月前にここのガソリンが超安かったので

 

ガソリン入れる時はここにしよう! と決めて

今回も帰り道に寄りました。

一カ月走っても30リッター程度なのであまり大した事ないとは思いますが

 

それでもリッター140円は魅力大ですからね~♪

隣にはスーパーとかもあるし いたせりつくせりの場所ですよ

 

 

帰ると お昼を少し回ってました。メダカの容器の氷は溶けていて

メダカさんが元気よく泳いでいました^^

 

 

【魚のアメ横】寺泊 魚の市場通りで食べ歩きしてたら意外にも人気スイーツに出会った

コメント (21)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月イチの神社詣り お墓参り

2023-03-06 04:30:37 | Weblog

3日(金)

 この日 平日ですが、月イチの神社詣りとお墓参りに行って来ました

朝から気温が低くて 冷たい雨が降っています

それでも、行くと決めた以上 決行します。

行くぞーー! 

まぁ、平日なので焦って早い時間に出発しなくてもOKだよね

 

9時過ぎに出発! メダカさんの容器は薄い氷が張っていました

家を出た時は雨が強く降ってましたが

弥彦に近づくにつれ 空も明るくなってきました

 

 

田んぼにいた白鳥達は シベリアに帰ったのか 1羽も見ませんねぇ

 

銭婆さんが「 あまり歩きたくないから一番上の駐車場に行って欲しい 」と、駄々をこねるので

仕方なく上にある駐車場に車を停めます

オイラ的には鳥居を潜って ちゃんと御詣りしたいのですが!

 

 

車から降りて腰を伸ばす銭婆 婆さん

 

 

 

ここから行くと早いのよね~♪

 

さっき、車で鳥居の脇を通った時に 外人の団体さん(それもほぼ女性)が歩いてたので

銭婆さんのノロノロ歩きに合わせると 拝殿で一緒になって ゴチャゴチャになると困ります

セッカチなオイラはそんな事を思いながら横から境内に入ると 少しして外人さんがやってきました

 

おお良かった!

先にお詣り出来ますぞ!

拝殿の前で添乗員さんの説明を受けている外人さん達に

オイラが 手本となる参拝を見せてあげよう♪

 

二礼 四拍 一礼、そして手を合わせ 住所氏名を神様に伝え

家族と無事に過ごせた事を神様に感謝し礼を言って (毎月来てるので)今月の決意や目標などを神様に誓い

一礼して 下がりました

外人さんとその添乗員さん以外はほぼ誰もいなかったので 

皆さんは目を丸くしてオイラ達の参拝姿を見てたに違いありません(と、勝手に思いこんでいる^^;)、自我自賛のオイラ!

 

しかし、本当はこんな普段着で神社に行くのは良くないんだよな~

神社に行って参拝する時は 「 目上の人に会いに行く時の格好 」が好ましい、

オイラにはそれが出来てません(+o+)

 

おみくじを買って 外人部隊の横を通り過ぎるオイラ達でありました^^

 

 

 

拝殿脇にある雪を 細かく散らして融かしています

関東あたりでたまに雪が降ったりして その雪がいつまでも溶けずに

塊になったまま放置されてるのを見ると こうやって崩したくなります(^_^;)

「 そんなのサッサと融かしてしまえよー!」と思ってしまします

 

弥彦山登山も最近行って無いなぁ

 

車に戻り 次は国上寺にある墓参りに行くのですが

車に乗ったらすぐに 雨が降って来た

それもかなり大粒の雨、「危なかったねぇ」と会話しながら車を進めてると

 

雨が雪っぽくなってきた!

 

国上山に差し掛かるとミゾレは 雪っぽくなってきて

 

どんどんと積もってく感じに(=_=)

先週、新しいスノータイヤを 古いスノータイヤの交換しましたが

全く支障無い程度なので気にせず走ります

 

外は2℃程で風も冷たい!

 

 

 

良寛さんも寒いでしょう!

 

お墓参りも済んで 最後に寺泊に行きました

この頃になると 空は青空

 

海岸まで続くこの水たまりだけは嫌ですねー!

 

 

 

ここで亡くなった弟に手を合わせ今月も神社詣りお墓参りは終了です

 

 

 

そして今回も来ました 寺泊アメヤ横町

 

いつもは金八の100円のカニ汁を頂くのですが

たまには違う味を求めて

 

角上の200円の番屋汁を飲んでみる事に♪

 

長くなるので今回はここまで 

次回に続きます!

 

 

【超わかりやすい】弥彦神社を最もわかりやすく説明しました!新潟弥彦村にある神社,彌彦神社。北陸道の要衝にある重要神社。橿原の一族が越後に移り住んで祀った神?弥彦山に鎮座する天香山命。頂上からの景色も!

 

 

【斎藤一人】※<衝撃>今日はかなり変わった話します!人生そんな難しく考えなくていいよ。「精神論 感情論 愛」

コメント (23)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする