Don't Let Me Down

日々の雑感、引用。
言葉とイメージと音から喚起されるもの。

2010-08-25 09:43:58 | 日記



Jean-Marie Gustave Le Clézio著作リスト(Wikipediaをベースに作成)

  参考;『ル・クレジオ 地上の夢―現代詩手帖特集版』思潮社2006年
     河出世界文学全集Ⅱ-09『トゥルニエ+ル・クレジオ』の巻末“ル・クレジオ主要著作りスト”


<小説>

· Le Procès-verbal (1963)(『調書』豊崎光一訳、新潮社1966年→新版2008年)
· La Fièvre (1965)(『発熱』高山鉄男訳、新潮社1970年)
· Le Déluge (1966)(『大洪水』望月芳郎訳、河出書房新社1969年→河出文庫2009)
· Terra Amata (1967)(『愛する大地』豊崎光一訳、新潮社1969年)
· Le Livre des fuites (1969)(『逃亡の書』望月芳郎訳、新潮社1971年)
· La Guerre (1970)(『戦争』豊崎光一訳、新潮社1972年)
· Les Géants (1973) (『巨人たち』望月芳郎訳、新潮社1976年)
· Voyages de l'autre côté (1975)(『向こう側への旅』高山鉄男訳、新潮社1979年)
· Mondo et autres histoires (1978)(『海を見たことがなかった少年 モンドほか子供たちの物語』豊崎光一、佐藤領時訳、集英社 1988年→集英社文庫 1995)
· Désert (1980) (『砂漠』望月芳郎訳、河出書房新社1983年→新版2009)
· La Ronde et autres faits divers (1982)(『ロンドその他の三面記事』佐藤領時、豊崎光一訳、白水社 1991年)
· Le Chercheur d'Or (1985)(『黄金探索者』中地義和訳、新潮社、1993年→河出世界文学全集2009)
· Printemps et autres saisons (1989)(『春その他の季節』佐藤領時訳、集英社1993年)
· Onitsha (1991) (『オニチャ』望月芳郎訳、新潮社1993年)
· Étoile errante (1992) (『さまよえる星』望月芳郎訳、新潮社1994年)
· Pawana (1992)『パワナ―くじらの失楽園』菅野昭正訳、集英社1995年)
· La Quarantaine (1995) 未訳
· Poisson d'or (1997)(『黄金の魚』村野美優訳、北冬舎・王国社2003年)
· Hasard : suivi d'Angoli Mala (1999) (『偶然 帆船アザールの冒険』菅野昭正訳、集英社2002年)
· Cœur Brûle et autres romances (2000) 未訳
· Révolutions (2003)(『はじまりの時』村野美優訳、原書房2005年)
· Ourania (2005) 未訳
· Ritournelle de la faim (2008) 未訳


<エッセイ・インタビュー>

· L'Extase matérielle (1967) (『物質的恍惚』(豊崎光一訳、新潮社1970年→新版岩波文庫2010/5)
· Haï (1971) (『悪魔祓い』(高山鉄男訳、新潮社1975年→新版岩波文庫2010/6)
· Mydriase (1973) 未訳
· Vers les icebergs (Essai sur Henri Michaux)(1978) 未訳
· L'Inconnu sur la Terre (1978) (『地上の見知らぬ少年』 、鈴木雅生訳、河出書房新社2010)
· Trois villes saintes (1980) 未訳
· Voyage a Rodrigues (1986) (『ロドリゲス島への旅』中地義和訳、朝日出版社1988年)
· Le Rêve mexicain ou la pensée interrompue (1988)(『メキシコの夢』 望月芳郎訳、新潮社1991年)
· Diego et Frida (1993)(『ディエゴとフリーダ』 望月芳郎訳、新潮社1997年)
· Gens des nuages (1997)(妻Jemia Le Clezioとの共著、『雲の人々』=“現代詩手帖特別版”に村野美優の抄訳)
· La Fête chantée (1997) (『歌の祭り』 管啓次郎訳、岩波書店2005)
· L'Africain (2004)(『アフリカの人 父の肖像』菅野昭正訳、集英社2006年)
· Raga (2006) 未訳
· Ballaciner(2007) 未訳
· Conversations avec J.M.G. Le Clézio (1971)(『ル・クレジオは語る』 望月芳郎訳、二見書房1974年)
· Ailleurs (1995)(『もうひとつの場所』 中地義和訳、新潮社1996年)


<児童書>

· Voyage au pays des arbres (1978)(『木の国の旅』H.ギャルロン絵、大岡信訳、文化出版局1981年)


<翻訳>

· Les Prophéties du Chilam Balam (1976)(『マヤ神話 チラム・バラムの予言』望月芳郎訳、新潮社1981年)
· Relation de Michoacan (1985)(『チチメカ神話 ミチョアカン報告書』望月芳郎訳、新潮社1987年)







★人々が言葉を使用し、それを白い紙の上に並べたとき、人々はそのことに気づかなかったが、じつは紙の上に並べていたものは貝だった。

★根と蔓と茎と枝と葉脈のほぐしようのない絡みあい。鏡はない。(自分の姿は見えない)。まなざしは、例外的な地点、支点とすべき唯一の場所を空しく求める。まなざしはそれを見つけられない。目は果実なのだ。

<ル・クレジオ『悪魔祓い』>






ただひとつの生命の形

2010-08-25 09:42:37 | 日記


★ 意識の真実はイマージュではない、正義の観念への漠然たる憧れではない。意識は、そこに含まれた現実的なもの、直接的なもの、明証的なものを伴う、一つの感情である。

★ それは存在の、自発的な、それ以上完全化しえない、変質させえない、そして何よりも不動な、認識である。純粋状態における知、分析や精神の行う分割などに還元することができない知である。意識のいくつかの形態があるのではない。ただ一つの形態があるだけなのだ。

★ 断じて言語がこの明証性を再建することはできまい、なぜなら言語は解釈であり、疎外であり、行動であるからだ。われわれが見抜かねばならぬものは、言語や行為の裏に、人間の事業(わざ)の裏に隠されている。到達点を知るためには、われわれは出発点に戻らねばならぬ。生の(なまの)現実と、純粋な現実の再獲得とのあいだには、言(ことば)の長い旅がある。



★ このもう一人の女、顔はやさしく、子供っぽく、眼はうるんで深みがあり、額は秀でて澄んでいる、この生きた女を、ぼくはぼくの世界の中に残しておくべきなのだろうか?彼女は目の前にいて、ぼくに話しかける、そしてぼくはその言うことに耳を傾ける。

★ ・・・・・・眉毛、まつ毛。弓なりの、しっかりした肩、男の肩でもなく、子供の肩でもない、女の肩だ。腹、ちょっと脂肪がつき、脆い感じで、ここを負傷すれば致命的、そして深くうがたれた、激しい、エロティックな臍、それは無邪気ではなく、まさに知の眼であるように思われる、時間と空間とを越えて、大いなる神秘の起源と結ばれている知の。・・・・・・純毛に覆われた恥骨。幅広く逞しい腿、それはたとえ何も踏まえずに横になって憩っているときでさえ、一つの世界を支えているように見えるほどだ。・・・・・・



★ なぜいつまでも、感情のうちに、個々別々の力、ときには矛盾し合いさえする力があるという見方にこだわるのか?いくつかの感情があるのではない。ただ一つの、生命の形があるだけ、それが多種多様な力にしたがってわれわれに顕示されるのだ。この形をこそ、われわれは再発見せねばならない。この形、無の反対物、眼の輝きの湾、光と火との河、それは絶え間なく、弱さなしに、こうして、人を導き、引っ張ってゆくのだ、死にいたるまで。

<ル・クレジオ“無限に中ぐらいのもの”―『物質的恍惚』(岩波文庫2010、原著1967)>





”なつかしいミシェール” b

2010-08-23 14:06:30 | 日記




★ 質問
「なつかしいミシェール
きみがここの家に、近いうちまた登ってきてくれるといいんだが。覚えているかい、下で岬に沿って競走しただろう、あのとき以来きみには会っていない。(・・・・・・)
僕はヴィラの塀の根もとのやまももの繁みの中に、死んだ白ねずみを一匹見つけた。そいつがくたばったのは、もういい加減前に違いない。埃に似た血の斑点を除けば、すっかり黄色くなっていたよ。そして眼のまわりには小さな同心円のしわがよっていた。閉じたまぶたはX型をしていた。(・・・・・・)


★ 答
「なつかしいミシェール、
今日もまた、夏もそのうちに終わるだろうと考えたよ。夏が終わって、もうそれほど暑くなくなり、太陽は隠れ、雨水が、絶え間なく、一滴一滴と、あらゆるものを蔽いつくすのが見られるとき、何をすればよいのかと僕は思ったのだ。


★ 答
「なつかしいミシェール
今や間もなく雨が来そうに思われ
今や太陽は一日一日と、光線の一筋ごとに弱って行き、ついには雪の玉に変身してしまいそうで、僕の方は、デッキチェアに窮屈な姿勢ではまりこんで、その冷却を跡づけて行く必用が生じそうに思われ、
(・・・・・・)
それじゃあきみは、僕みたいに、
最後に残った光のただ中に来て眠りたいとは
思わないのか。
きみはほんとにここに来て、ビールかお茶を飲みながら、物音が窓辺を過ぎるのを耳にしながら、僕に静かなお話をしてくれる気はないのか。僕たちはそれから裸になって、お互いの体を眺め、指で何かを数え、同じ一日を千たびも生き直すだろうに。

<ル・クレジオ『調書』(新潮社1966、2008)>




“なつかしいミシェール”

2010-08-23 14:02:00 | 日記


★ ワイシャツのボタンをはめもせず、アダムは毛布の間から一種の黄色い学生ノートを取り出した。その最初のページには、見出しに、手紙でするように、こう書き込んであった。
なつかしいミシェール


★ 「なつかしいミシェール
・・・・・・他のことなんかどうでもいいんで、何がどうなろうとこっちは想像力に充ちみちてるし、こんな詩だって書けるんだ
      今日はねずみの日、
      海に溶けこむ前の最後の日。
きみはといえば、幸いなことに、きみはきっと記憶のうず高い堆積の間から見分けられるはずだ、ちょうどかくれんぼをしていて、きみの眼とか手とか髪の毛が、葉の茂みの丸いすき間からのぞいているのが見つかり、いっぺんにそれとわかった僕が、もう葉っぱなんかにだまされずに、かん高い声で、<見つけた>と叫ぶときみたいに」

<ル・クレジオ『調書』(新潮社1966、2008)>




なつかしいミシェール






ル・クレジオとロビンソン・クルーソーの鸚鵡(オウム)

2010-08-23 12:48:20 | 日記


さて、またまたル・クレジオである(笑)

Doblog以来のこのブログの“愛読者”というひとが、ひとりでもいるならば、warmgunが夢中になりやすい人であることを知っている。

たとえば<このブログ>においては、以下の名前が頻出した;

辺見庸、中上健次、村上春樹、大江健三郎、柄谷行人、大澤真幸……マルグリット・デュラス、マイケル・オンダーチェ、グレン・グールド、ベンヤミン、サイード……ル・クレジオ。


ル・クレジオがノーベル文学賞をとった“後に”、新潮社は、ながらく絶版だった『調書』を再発行した。

このル・クレジオのデビュー作の故豊崎光一氏による翻訳は1966年に新潮社から出た。
2008年の翻訳新版を、今日Amazonマーケット・プレイス経由で入手した。

装丁は(当然)変わっているが、“中身”は同じである、1966年の豊崎光一氏による解説“ル・クレジオについて”(1966年8月の日付がある)もそのまま収められた。

かくして、ぼくは1966年8月から、44年を隔てた8月にこの本を手にしている。

この新版の“帯”には、3人の人物によるこの本への称賛の言葉がある;池澤夏樹、加藤典洋、青山南である。

池澤夏樹は言う;《最初に読んだとき、アダム・ポロはぼくだと思った》
加藤典洋は言う;《1966年は、わたしにとって『調書』(豊崎光一訳)の年だった》
青山南は言う;ル・クレジオの言葉はさながらまぶしく熱い光の粒だ》

これらの“キャッチ・フレーズ”は、書店で<この本>を手に取った人々の購買意欲を駆り立てるであろうか?

もちろんこの“帯”で、いちばん大きく印字されているのは;《ノーベル文学賞受賞》である(笑)

もちろん“世の中”には、ノーベル賞を取ったから、芥川賞をとったから、三島賞を取ったから、その作家の本を買ってしまう人もいるのである。

どうでもいいことである。
どうでもよくないことは、加藤典洋のような、ル・クレジオと対極にある(と現在ぼくに思われる)ひとが、“青春の本”として『調書』を思い出してしまう(宣伝してしまう)ことの不可解さ(不条理!)である。

すなわち、“青春の日の本”を、その後のその人の“生き方(様)”が裏切ってしまうことの不可解(不条理!)である(笑)

まあ、“だから”<文学>は、“単純でない”のであった。


例えばこの“帯”で、加藤典洋は、『調書』と並べて、5冊の本の名を列挙している;『嘔吐』、『異邦人』、『日々の泡』、『奇妙な孤独』、『荒れた海辺』である。

しかし(ここがこのブログのポイントである;笑)、これら5冊の本と、『調書』(この字をぼくは拡大、強調文字にしたいが、できない)にいったいどんな<関係>があるのだろうか?


関係なんか、ない、それがル・クレジオの<位置>(=価値、意味)である。

ようするに、“これらの本”を並べてしまえる加藤典洋(“下等転用”と変換!)には、センスがないだけでなく、<文学>がわからない。

そういうひとが、大学で“ブンガク”を教えたり、メディアで“文芸時評のお仕事”をしてしまえることが、<文学の死>をもたらしたのだ。
加籐典洋が、村上春樹をいつまでも持ち上げていられるような、“頭脳硬化症”が、ニッポン・ブンガクの“死に至る病”なのである。


まさにル・クレジオは、単に“日本の作家ではない”どころではなく、まったくの<外部>なのだ。

ル・クレジオは、“フランス”に対しても、“ヨーロッパ”に対しても<外部>である<場所に>に歩み行った。

そのことがわからなくて、どーして、ル・クレジオを“読める”か?

最近のル・クレジオは(ぼくも“これから”読むのだが)、自分の<自伝>にこだわっている。

そもそも彼の“家系”や“出自”や“家族”が複雑である。
彼は、少年期にアフリカで暮らしている。
さらに、ニースというフランスの都会から“出て”、メキシコへ渡り、ペルーなどでインディオと遭遇し(彼らの神話を“翻訳”し)、ベルベル人女性と結婚している。

この閉鎖列島の大学で聞きかじり学問を垂れ流し、メディアに雑文を垂れ流し、たまに“おフランス”に遊学している“ニッポンおフランス文学者”とか、“マネッコ知識人”とは決定的に<異質>である。

決定的に異質である。

だから、無知蒙昧(ムチモウマイと読む)で、“おフランス語”なぞ、ちっとも読めない、ぼくが、ル・クレジオを“読める”(理解できる)かドーかは、まったく疑わしい。

まったく疑わしい、のである。

しかし、ぼくは<読む>。


この直観を信じて読む。

それ以外に、読むことはない。



★ 鸚鵡だけが、私のお気に入りでもあるかのように、ひとり口をきくことを許されていた――ロビンソン・クルーソー(ル・クレジオ『調書』扉に掲げられた言葉)






現在を象徴する言葉

2010-08-23 10:28:34 | 日記


A:“もったいない”

例文:▼冒頭に戻って、今度は暑苦しい言葉をあげるなら「西日の鬼瓦」はいかがだろう。赤銅色に照る鬼瓦氏の労を思いつつ、手づくりの涼を喜ぶのも悪くない。空調一辺倒で「消夏法」を死語にするのは勿体(もったい)ない。(今日天声人語)


B:“なつかしい”

例文:◆「男の夢をかなえる車・日産ブルーバード」、「あなたの心まで豊かにします・トヨタカローラ」。東名高速が開通した69年の広告には、成長ハイウエーを疾走するこの国の高揚感そのままの惹句が並ぶ。政治も経済も社会も、先が見えない渋滞の中にある今だから馬力とスピードを無邪気に追い求めた頃がなつかしい。(今日読売編集手帳)




ああ、もったいない、もったいない、もったいない、もったいない、もったいない、もったいない……

ああ、ああ~なつかしい、なつかしい、なつかしい、なつかしい、なつかしい、なつかしい、なつかしい、なつかしい、なつかしい……(あ~あ)


というように使用する。


朝日新聞社説は、

《米軍のイラク撤兵―重い教訓に向き合うとき》  である。

このクソ暑い時、だれが“イラク問題”に関心を持つのであろうか?

そもそも朝日新聞等の“メディア”が、イラク戦争や日本の戦争加担に本気で反対したことがあったのであろうか?

イラク戦争ももはや、“なつかしい”。

その戦争をめぐって費やされた<言説>の山々は、“もったいない”。


もちろん、これらの無駄な言葉で、家族を養うことができたのは、朝日新聞など“メディア”関係者だけである。

しかも、“朝日新聞=読売新聞社経営者や社員”は、自分の子供たちを“メディア”に就職させ、自分の一家(のみ;笑)の安泰を図るのである。

かくして<歴史>は継続する。

“ああ、なつかしねぇー”なぞと言いながら。

紙、インク、電波、デジタル信号などなどは、ハイテクノロジーとしての進展を遂げる。

やれデジタルだスリーDだアイパッドだと姦しく(女3人寄れば、かしましい)、<商品>を売りつける。

しかしそれら商品の中身は、死んでいる。

言葉が死んでいるからだ。

踊る阿呆に、躍らせる阿呆。

どうせ阿呆なら、踊らにゃ、損、損。


ああ、もったいない。