Don't Let Me Down

日々の雑感、引用。
言葉とイメージと音から喚起されるもの。

広告で動かされる世界

2010-08-03 17:59:42 | 日記




ちょっと前に出た本でいったん読み終わった本だが、また読み返しているのは、西谷修と鵜飼哲と宇野邦一の鼎談(3人で話をすること)『アメリカ・宗教・戦争』(せりか書房2003)である。

この3人は、わりと信頼できるとぼくは思う。
この鼎談でも、あっと驚くようなことはないが、“まともなこと”が語られている。

それにしてもこの鼎談が行われたのは2002年であるが、もうすでに、“ブッシュのアメリカ”も“9・11”も“アフガン~イラク戦争”も“ビンラディン”も忘れ去られている。

ときどき“小泉の日本”の亡霊がうろつくのみである(笑)
“オバマのアメリカ”によって、この記憶喪失症も“演出~広告”されたのであった。
“政権交代”によって、わが国の“アメリカの戦争への加担”も忘れ去られたのであった(あ~あ)

そして<日米同盟強化>だけが、残った。



ぼくが、この本を読み返したのは、宇野邦一発言をチェックするためだったが、ここでは“アメリカ”についての西谷修と鵜飼哲の発言を引用する(鵜飼発言には、今朝ブログに書いたハーバーマスへの言及がある)


★ 西谷修発言;

(アメリカの論理=「自由のために戦う、それがアメリカのミッションだ」について)

今までだと、そういう論理がアメリカ国家の定礎に基づく姿勢として展開されてきたけれど、今回ではそれが、誰かにとっての確信であるか、あるいは真理であるかということがもう関係なくなって、あからさまな「広告」として打ち出されていることが問題ですね。9・11の後、シャーロット・ビアーズという広告業界の辣腕のエリートが国務次官になったけれど、ビアーズはビル崩壊現場を「グラウンド・ゼロ」と名付け、「まともな情報を上品に流すような広報ではだめで、人を動かすにはもっと感情に訴えなきゃいけない」といって、国務省のサイトに犠牲者や消防士たちの写真をばんばん流して、あからさまに煽情的なプロパガンダをやったんですね。だから政府が何を発表するにしても、「この石けんはよく落ちます」というのと同じで、事実を伝えるよりも、効果をねらってものを言うコマーシャルの言葉でしかなくなっている。さっき堕落の話が出たけど、チェ・ゲバラの頃と比べていちばん堕落したのは、政治の世界が、真実によってではなくて、広告で動かされるようになったということもある。メディアの役割も報道や情報提供じゃなくて、あからさまに情宣(注:情報宣伝)だから。政治の世界に、はもはや真実はいらないということになっている。


★ 鵜飼哲発言;

9・11に関して言えば、声明文が出ていない以上、かつての北ベトナムやキューバといった相手はもはやいないわけです。だから、ある意味で、ビンラディンが存在しているかどうかも疑わしい。(略)
ビンラディンが存在していると我々がかろうじて信じられるのは、「アルジェジーラ」経由の情報があるからであって、もし全部アメリカのメディアだったら、「ビンラディンはハリウッドの俳優じゃないの」ということにしかならないでしょう。そういう意味で、古典的な公共空間で自由な言論というハーバーマス的な理想論は、もう救いようがなく崩れてしまっている。このようなメディア環境でどういうふうに我々は判断していくのかと、憂愁や郷愁なしに問うべき時期になっている。







<追記;夜に>

しかし“広告で動かされる世界”という認識は、《政治の世界が、真実によってではなくて、広告で動かされるようになったということ》より<広い>のではないだろうか。

このことは、<政治>というもののレインジ(範囲)を、どうとるかに、かかっているが。

もし<政治>が公共的な場に限られるなら、そこには入らない(ことになる)“私的な世界”があることになる。

そして、そういう世界があるのなら、<広告>はまさに、その<世界>にも浸入している。






PEACE SHADOW

2010-08-03 13:18:02 | 日記


<紙に写った被爆者の影、平和訴える 広島で作品展>アサヒコム2010年8月3日11時28分

 紙に写した等身大の被爆者の影を、平和への思いを込めた作品として展示するイベント「ピースシャドウ(平和の影)」が3日朝、広島市で始まった。若手の広告制作者らが企画し、被爆者23人の協力を得て実現した。

 NHK広島放送センタービルの展示場に、青い影を浮かべた大きな紙(高さ2.4メートル幅1.2メートル)が立ち並ぶ。祈るように胸の前で手を組んだ影、正面を見据えるようにたたずむ影――。65年前に被爆した人たちの現在の姿だ。

 7月下旬、広島市の平和記念資料館内で印画紙に影を写した。強いライトの中に2分半。被爆した人たちは原爆の犠牲者をしのびながら「影」に映り込んだ。

 広島駅周辺で被爆した石川正行さん(80)=広島市安佐北区=は「被爆したあの時の体験をどう表現すればいいのか、ずっと迷ってきた。言葉では届かなかった若い人に、新しい訴え方なら伝わるかもしれない」。

 来月からはサイト(http://www.peaceshadow.net/)で、協力した23人が広島市内で被爆した場所を地図上に示し、クリックすれば体験を聞けるようにする予定。(湯地正裕)






“めまい”;ぼくの好きな映画

2010-08-03 12:15:52 | 日記

2009年にぼくは2005年にDoblogに出した“ぼくのベスト映画”を掲げた。
現時点でもほとんど変更がない。

“ぼくのベスト映画”の定義(選出規準)についても、前に以下のように書いた;

《”ベスト映画”とは、大好きでかつほとんど完璧な映画であるという基準による。
だから”大好きで”だが完璧ではない映画のリストも可能である。
『汚れた血』や『狼は天使の匂い』が浮かぶ、他にもたくさんある。》

さらに、“見損なった映画”と“見たけれど記憶が曖昧でもう一度見直したい映画”がある。
ロッセリーニ、パゾリーニや“ボイジャー”である。


<ぼくのベスト映画>

★荒野の決闘(1946 ジョン・フォード)
★野いちご(1957 イングマル・ベルイマン)
★灰とダイヤモンド(1957 アンジェイ・ワイダ)
★めまい(1958 アルフレッド・ヒッチコック)
★太陽がいっぱい(1960 ルネ・クレマン)
★血とバラ(1960 ロジェ・ヴァディム)
★ピアニストを撃て(1960 フランソワーズ・トリュフォ)
★ウェストサイド物語(1960 ロバート・ワイズ)
★アラビアのロレンス(1962 デヴィット・リーン)
★女と男のいる舗道(1962 ジャン=リュック・ゴダール)
★秋津温泉(1962 吉田喜重)
★8 1/2 (1963 フェデリコ・フェリーニ)
★天国と地獄(1963 黒澤 明)
★惑星ソラリス(1972 アンドレイ・タルコフスキー)
★ゴッド・ファーザー(1972 フランシス・F・コッポラ)
★離愁(1973 ピェール・グラニエ・ドフェール)
★都会のアリス(1973 ヴィム・ヴェンダース)
★ガルシアの首(1974 サム・ペキンパー)
★鏡(1975 アンドレイ・タルコフスキー)
★地獄の黙示録<完全版>(オリジナル1979 フランシス・F・コッポラ)
★エイリアン(1979 リドリー・スコット)
★ツゴイネルワイゼン(1980 鈴木清順)
★それから(1985 森田芳光)
★ロンリー・ハート(1986 ブルース・ベレスフォード)
★恋人までの距離(1995 リチャード・リンクレイター)
★ナンニ・モレッティのエイプリル(1998 ナンニ・モレッティ)
★Distance(2001 是枝裕和)
★スカイクロラ(2008 押井守)


これにつけ加えるなら、岩井俊二『リリィ・シュシュのすべて』やカサベテスの『グロリア』であろうか。

もちろん、ぼくは『ターミネーター』や『殺しのドレス』や『シャイニング』や『テルマ&ルイーズ』も好きである。

マギー・チャンのために『ラヴ・ソング』かウオン・カーワイのどれかを入れたい気はする(笑)

『花様年華』に『太陽がいっぱい』とともに”ベスト・サウンド・トラック賞”をあげたい。
だがそうなると『黒いオルフェ』なども気になる。



ところでぼくは、ヒッチコックの映画が”すべて”好きなのではない。






<追記>

ぼくは“映画について書いた文章”というのを、あまり読みたくない(そういえば、“音楽について書いた文章”も)

しかしわりと最近読んだ宇野邦一『映像身体論』(みすず書房2008)第7章“ヒッチコックの場合”における、「めまい」を中心にした“怖い映画”についての記述は素晴しかった。

映画について“語りたい”ひとは、ぜひ参考にしてほしい。

この本のこの部分には「めまい」の一シーンである“ゴールデンゲート前、自殺未遂に終わるマデリン飛び込みシーン”というすばらしいショットも掲載されている(笑)

このシーンを、このブログに掲載できないのは残念(この本を買えない人は、本屋で166ページを立ち読みしてください)





大きな物語と小さな物語;ピアニストを撃て

2010-08-03 10:18:10 | 日記

今年の夏の暑さは、誰にとってもスペシャルだと思うが、ぼくの場合、年齢にともなう体調変化が伴い、“特別に”苦しい夏となった。

こんなときには、ブログを書く意欲も減退する。

ただおどろくべきことに、人間は、“習慣”の動物である。

つまりぼくは、朝起きると(起きる時間はまちまちであろうと)、パソコンを開き、天声人語や読売編集手帳を読んでしまうのである。

たぶん多くのひとは、テレビのスイッチを入れるのであろう。

今日の天声人語は、“第五福竜丸”と“ビキニ環礁が世界遺産になった”という話題である。

今日の読売編集手帳は、《ねたみ、そねみ、ひがみ、三つの“み”》について、そしてこうある;
《◆車内に花が咲いたようなにぎやかな子供連れの姿に触れて、むしろ何かホッとした心持ちになるのは、30年も前に死亡していた111歳がいて、母親の育児放棄で儚い人生を終えた幼子がいて、崩壊した「家族」のニュースがつづいたせいかも知れない》(引用)

また、‘あらたにす・読売編集局から’にもこうある;
《問題の本質は、人々がバラバラに孤立し、隣人の生死にさえ関心を払わない社会の異常さにあるのではないでしょうか》(引用)


世間に“うとい”ぼくも、これらのニュースは知っている(笑)

ぼくがここでいいたいことは、このブログのタイトルに掲げたことである。

すなわち核廃絶は、“大きな物語”であり、《人々がバラバラに孤立し、隣人の生死にさえ関心を払わない社会の異常さ》は、“小さな物語”であるのか?ということである。

もちろんぼくの立場は、大きな物語と小さな物語の区別はないというものです。

なぜなら、それらの<物語>(<現実>といってもいいよ)は、繋がっている(関係している)から。

上記を読んで、“そんなこと、あったりまえ!”と思うひとは、“ポストモダン”を理解していないのです。

ポストモダンは、“大きな物語の消滅”を言ってきたのです。

簡単に言えば、“大きな物語”というのは、<歴史>のことです。
つまり、“高級な論議”で言えば、“ヘーゲルの歴史”の終焉です。

しかし、ぼくは“高級な論議”も、“熟議民主主義”も、する気はない。

そういう“大げさな話”は、もうけっこうです。

“熟議民主主義”については、朝日新聞が先日(日曜日)の社説に取り上げ、“ツナミン”というめったに更新しないブロガー(笑)も、東京新聞の記事について“要望”しています。

“ツナミン”による<熟議民主主義>の定義は、以下のようです;

☆ さて、肝心の「熟議民主主義」の中身であるが、これは、国会のようなフォーマル・セクターにおける熟議の意義を軽視するわけでは決してないが、それ以上に、市民社会での公共的な熟議に最大の価値をおくものであり、投票に先立って行われる公共的熟議の過程で、市民の知識や洞察が引き出され、それによって自己の信念や見解とその前提を再検討し、誤っているか、他によりよい意見があると判明したときには、意見を変更することが期待され、様々な重要問題について、より広範な合意の形成を目指す思想である。
 したがってそれは、直近の出来事やメディアの報道や世論の動向や質問の仕方によって、いくらでも無原則に変動する世論調査のような感情的・直観的反応とは異なり、情報に基づく討論と説得を経た後での熟慮された意見を重視するものである。それゆえそれはまた、ねじれ国会をどう乗り切るかといった国会処世術や、「党派超え「聞く耳」を」(東京新聞見出しより)といった単なる心構え論とは大いに違ったものなのである。
(引用)


そもそも、

《熟議民主主義の代表的論客の一人はドイツのJ・ハーバーマスであり…》
《「熟議の民主主義」とは “deliberative democracy” の訳語であり、90年代前半に日本に紹介されたときには、「討議(的)民主主義」や「審議的民主主義」と訳されるケースが多かった》(引用)


なんのことはない。
<熟議民主主義>という新語は、“討議”とか“討論”とか“対話”とか“コミュニケーション”のことなんですね。


しかしたとえば、“このブログ”とか“ツイッター”でも、<討議>は可能です。
しかしそれが“ヴァーチャル”であるなら、ぼくはナマ身の“読書会”をしようと言ってきた。

逆に、“このブログとかツイッターでも討議できないひと“が、どうやって“現実に”討議するんでしょうか?!


朝日新聞もツナミン君も、“たてまえ”ばかり言うのは、いいかげんやめてほしい。


いまここで、“討議”しなければ、いつまでたっても“熟議民主主義”は実現しない。




*画像は、ぼくのいちばん好きなトリュフォー。






<追記>

ぼくは“エゴイスト”や“ナルシスト”が嫌いだ。

けれども、自分自身、なかなか“ナルシシズム”や“エゴイズム”から脱却できないことを知っている。

だから、いちばん“まずい”のは、自分の“ナルシシズムやエゴイズム”にすぎないものを、“公共的言説”であるかのように語る人々なのだ。

しかもそういう“公共的言説”は、“大きな物語”としてあるばかりではない。

まさに、自分の周辺半径1.5メートルしか“語れない”人々も、“公共的に”語る(笑)








<参考>

☆2010/08/01朝日社説1<熟議って何?―政治を人任せにしない道>(全文引用);

 猛暑の日、東京の新宿区立四谷中学校にふだん着の40人が集まった。同校の先生、保護者有志、職場が近い人、町会や教育NPOの人……。
 より良い学校にする方法を話し合う「熟議」の第1回だ。同校にかかわろうという人なら、誰も拒まない。吉田和夫校長が呼びかけた。
 2校が統合、今の四谷中になって10年。校舎の老朽化が悩みだ。「建て替えるならどんな校舎がいいか。そんなことも話し合いたい」と吉田校長。
 幅広い当事者が集まり、とことん討議し、課題や解決策を探し出す。立場の違いを了解し合い、ときに自分の意見を変え、納得し、何ができるかを考える――。熟議とはそんな場だ。
 横浜市都筑区役所では6月、約60人が話し合った。出てきたアイデアは、区の「こども・青少年育成計画」の実施に反映するという。秋田で、青森で、愛媛で、大学で。様々な「教育熟議」が広がりつつある。
 「学校・地域連携」のかけ声は、近年大きくなってきてはいる。だがともすれば、地域の各団体やPTAから選ばれた人が、教師や行政にただ注文をつけるだけになりがちだった。
 その点、熟議を通すと、だれもが当事者意識を持つことになる。受益者であると同時に問題解決の役割を担う、参加型の民主主義の土台だ。熟議の普及を呼びかける鈴木寛・文部科学副大臣はそう説明する。
 その文科省でも、政策づくりの過程に、インターネットを利用した公開の熟議を取り入れる試みが進行中だ。
 「熟議カケアイ」と題したサイトを4月に開設。課題ごとに設けた会議室で、ハンドルネームでの激論が続く。同省の職員は必要なデータを示し、交通整理役に徹している。
 登録会員は全国約1500人、3カ月で1万コメントがとび交い、ページビューは100万超。教員の資質向上策を巡っては、ネットのやりとりをまとめた提案書が、同テーマで議論をする中央教育審議会に出された。
 これまで政府が頼ってきたのは、中教審のような、審議会による政策形成だった。学識者や諸団体の代表をバランスよく選び、ご意見を拝聴し、折り合いをつけ、答申を仕上げる。
 だが今、学校をはじめとする現場の課題はとても複雑だ。「中教審の先生方の話だけでは、リアルな葛藤(かっとう)はつかめない」と文科省職員は言う。
 成長が続く時代は終わった。利益団体の要望を調整し、予算を分配し、制度をおろすやり方だけでは、もう限界だろう。霞が関の流儀もまた変革を迫られている。
 くたびれ、ほころびが目立つ民主主義。負担や役割を多くの人が分かち合えるカタチを、また探るしかない。熟議の芽を伸ばしてゆこう。


☆ 2010/08/01朝日社説2<スウェーデン―立ちすくまないヒントに>(部分引用);

何かを採るかわりに何かを捨てる。「理想郷」はその積み重ねの結果だ。だとすれば、スウェーデンから学ぶべきは、高福祉高負担の仕組みそのもの以上に、難しい政策選択を可能にする政治のあり方ではないだろうか。
 この国(注:スウェーデン)の財政や社会保障の基本政策は、たとえ政権交代があってもぶれが少ない。政党間に熟議の伝統があるからだ。年金改革は政党間の約10年に及ぶ討論で合意された。地方分権も徹底して進めた。政治家や官僚の汚職も少ない。だから政治への信頼が育まれ、国民に痛みを求めることもできた。





ワンダーランド

2010-08-03 01:41:16 | 日記


ブルース・チャトウィンが書いた『パタゴニア』という本には、1902年にアルゼンチンから出されたある人物の手紙が掲載されている。

この人物の名は“ブッチ・キャシディ”という。

この手紙でキャシディは、“3人家族”という表現を使っているが、これは自分とサンダンス・キッドとエタ・プレイスのことである。

映画では上の写真の3人である。